素敵な車中泊!!タントカスタムで行こう♪富良野、帯広の旅♪ | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 

 

 娘のタント・カスタムナント(車中泊仕様に)・カスタム(改造)と、殆ど乗りと勢いで、作った車中泊仕様!!

 良かったら、その様子が書かれている、この記事も見てください。

 今回は早い段階で日の目を見る事となった。

 

 実は前回の小樽旅行の数日前に、富良野の近くの美瑛に正体不明の芸術家バンクシーの作品の複製が展示されているという情報があり、小樽旅行よりもこちらにしようか??という案が出たのだが、最近、小樽を全然見ていないと言う事で、前回は小樽旅行と決まったのだ。

 

 で、10月の4日(土)5日(日)が 決行日と決まった。

 

 今回はS2000でなく娘のタントカスタムで、車中泊を行う為、用意をするのは着替えと布団のみ。

  今回の車中泊のキモとなるのは一番上のコンパネ。

この上のコンパネを前の座席の上にかぶせて、タントカスタムをフル・フラット化をさせるのだ。

 

 3日の金曜日、仕事を終えたオヤジは夜9時に、娘と共に旭川に向けて走り始めた。

 

 タントカスタムは、ハイトワゴンだ。

 いつものようにS2000 の感覚で走っていると、足回りも柔らかく、コーナリングの度に車体がふらふら傾き凄く気持ちが悪い。

 

 やはりタントカスタムでの長距離は無理かなーー??と、思いながら走っていた。

 

 数時間走っていると、ようやくタントの走り方が判り始めた。

 よーするに、普通にゆっくり走れば良いだけだった。

 

 S2000はスポーツカーの為、足回りが硬く車高も低いので、コーナリングの度に、アクセルを吹かしても問題無いのだが、タントの場合は普通の軽自動車の為、普通にゆっくり走れば良いだけだったのだ。

 

 と、いってもここは北海道、普通にゆっくりでも、時速80km/hぐらいは直ぐに出てしまう。

 

 そんなこんなで、午前0時ぐらいに旭川の隣町の当麻の道に到着!!

 

 ここで車中泊を行おうと思ったが、駐車場は先客車でぎっしり!!空いているのは大型ドラックの場所ぐらいしか無かった。

 

 しかも大型トラックはイトリングをしていたので、うるさくて眠れない為、旭川の道の駅位に向かう。

 

 午前1:00.ようやく宿泊できる場所が見つかり、ここで宿泊。

 

 ここで問題が発生!!フルフラットにするコンパネの上に布団を積んでいたので、コンパネがおもすぎで動かない。

 

 娘に手伝ってもらい、ようやくフルフラットを行い、後はカーテンをかけて、布団を引いて、おやすみなさい♪

 おやようございます!!

 

 昨日の就寝は午前1時。ただ今、午前5時。

時間にして4時間ほど眠れたわけである。

 朝の旭川の道の駅。

 

 布団で寝たせいか、少しも寒くなく、ぐっすり寝れた状態である。

 

 ただ、やはり10月なので、あちこちの車が寒くて、アイドリングしていた。体が冷えていたので、暖めがてら、朝食が食べれるところに向かう。

 

 2時間ほどうろちょろして、今日の朝食の場所にたどり着く。

 

 朝食の場所は・・・前回の朝食でも好評だった「ゆで太郎、もつ次郎」である。

 

 朝、7時からオープンしているので、非常に助かる場所である。

 娘はもつ定食。もつ煮+ご飯+お蕎麦である。どんぶりで大盛ではなく、これが普通の量だと言うから、流石に娘もご飯を小にしておけば良かった後悔していた。

 

 オヤジは手前のお蕎麦、大盛。

朝からあっさり目のお蕎麦で、実に食が進む♪

 

 荷物を見てもらえばわかるが、タントカスタムは中が広いと言う割に、実に狭い。

 

 着替えと布団を2つ入れただけで、後部はぎっしりとなった。

 

 これはオヤジのアトレーなら全然広くて、中で布団をいれても着替えが出来る。

 

 うーーん、やはり車中泊はアトレーのほうが部があがる。

 

 食事を終えたら、真っ直ぐに今回の目的地の富良野に向かう♪

 

 カーナビをセットしたら、途中で今まで行った事の無い道を指し示していた。

 

 これから富良野ということと、まだ朝が早いから、カーナビの指示どうりに富良野に向かう。

 すると、途中で大きな木が見えた。

 

 

 ここが有名なセブンスターの木である。

 

 タバコと言えばセブンスターと言われるぐらい、有名な名前でそのタバコのパッケージに採用された木である。

 続いて・・・

 ケンとメリーの木。

スカイラインのケンメリのCMに採用されて、有名になった木である。

 キツネが数匹現れた。そろそろ冬眠の時期に入る為、体を太らせなければいけないのだが、2匹ともにガリガリに痩せていた。

な何とか今年も生き延びろよ。こ、心に叫ぶオヤジである。

 

 さらに有名なマイルドセブンの丘を目指して・・・・

 目的地まで2kmという看板があるのに、ところが30分以上探しても、見つからなかった。

 

 昔は直ぐにたどり着けたのに、おかしなこともあったものだ。

 

 残念ながら、ここで時間をつぶすわけにはいかないので、さっさと次の目的地に向かう。

 

(ただいま、調べたら、2019年に象徴的であった、カラマツの林を伐採してから、看板を撤去したみたいである。嵐の木も心無い観光客の為、その土地の持ち主が伐採したと書かれている。実に残念な話であるが、やはりそこの土地の方にとっては、勝手に人の土地に入られるのは、実に迷惑な話であろう。)

 

 次の目的地は新しく出来た道の駅の白金ビルケ。

 

 物産展と、ハンバーガ―屋の建物が分かれていた。

 

 ちなみにこの黒いS2000は札幌から来た車、オヤジとはなにも縁もゆかりもない♪笑

 

 ここから2kmの場所に有名な青い池があるのだが、昔はあまり人がいなくゆっくり見れたのだが、今は観光客が大ぜい押し寄せ、交通渋滞を引き起こしているそうなので、さっさと退散!!

 

 美瑛のコンビニでトイレタイムの後、ツーリングの軍団と鉢合わせ。後ろについていく。

 

 するとしんがりの女性ライダーのバイクのウインカーが右が点きっぱなしになっていた。

 

 そこでオヤジは助手席の窓を開け、女性ライダーを追い越して横に並び、「ウインカー!!」と何回か叫んだのだが、全然気が付いてくれなかった。

 

  残念ながら対向車が現れたので、直ぐに後ろに下がったら、ようやく異変に気が付いて、ウインカーを元に戻していた。

(気を付けて楽しく走ってくださいね♪)

そう、心でつぶやいて、次の目的地に向かう。

 

 次は、今回の最大の目的地のバンクシーの展示されている場所である。

 

 以前、札幌で見てから、一度娘にも見せたいと思った場所である。

 

 すまぬ。建物を撮るのを忘れたわ。笑い♪

 バンクシーといえば、この赤い風船の少女の絵がオークションで落札された途端、額縁のシュレッターが働き、途中までシレッターされた事件で一躍有名になった画家である。

 

 ちなみに、途中で絵が途中で止まったのは、バンクシー自身も予想外だったらしいのだが、そのアクシデントの為に、更にオークションで絵の落札が大きく上がったと書かれていた。 

 

 これには娘も大満足していたみたいである。

 

 続いてすぐ近くのトリックアート美術館。

 

 ここも何年間前に来て以来なので、実に面白かった。

  入ったらまずはいの一番、大聖堂の中に向かう。

 

 ここは最初来た時にこの扉が開いていなくて、知らないで見ないで帰って、後日、友人に大聖堂の話を聞いて、慌てて次の休みにまた来たという場所である。

 

 ここも数年ぶりの為、非常に楽しく見れた。

 左右で見たら、こんなにも身長が違って見える。

こちらも左右で見たら、若い女性と、おばあさんに見える。

 この二つの美術館をみたらもう昼近くになっていた。

 

 つぎはいよいよ、今回の目的地の富良野である!!

 

 -富良野編に続く-