3日の記事で書いたようにN ONEのバッテリーが死んでしまいました。
月曜日に帰って、速攻でバッテリーをネットで注文。
先日の記事で書いたように、ネット通販の方が圧倒的に安いですかね。
火曜日には発送したとのメールが入りました。
そして水曜日の今日(この記事を書いている時点では昨日になっていますけどねw)、たまたま月一の通院のために休みを取っていたので、午後に無事に受け取ることができました。
午後3時頃だったのですが・・・
さすがにその時間は、まだ外はかなり暑かったので、夕方まで待つことに。
4時半を過ぎたくらいにバッテリーの交換作業を開始しました。
いやぁ、まだ暑かった(苦笑
日が傾いたのと、少し雲が出て直射日光が遮られていたのが救いでした。
バッテリーの交換自体は簡単な作業です。使う工具も10㎜のスパナ1本だけ。
ちゃちゃと交換して・・・
作業としてが、初めにマイナス側の端子(黒い方ね)にコードを止めているナットを10㎜スパナで緩めて、上に抜きます。
次に赤いカバーを上に起こして、プラス側の端子が見えるようにして、同じように10㎜スパナでナットを緩めて端子に止めてあるコードを抜きます。
中央のステーを止めている左右のナットを均等に緩めていきます。
ナットは完全に外す必要はありません。緩めていくとステーを固定している棒の下側のフック状になっている部分を台から外すことができます。
ステーを外したら、古いバッテリーを下ろして新しいバッテリーに入れ替えます。
後は逆の手順でバッテリーを固定、プラスとマイナスの端子にそれぞれのコードを固定、エンジンがかかることを確認して交換作業は完了です。
上の写真の方が分かりやすいと思いますが、このバッテリーにはインジケーターがついています。
ダメになったのも同じバッテリーなのですが、インジケーター自体は「良好」の色でした(苦笑
もう一度、ショップと製品のPickのリンクを貼っておきます。
バッテリーの交換自体は、大した作業ではないのですが、交換した後の古いバッテリーの処分が困ることになりますね。
店頭で購入すると、古いバッテリーは引き取ってくれますが、ネットでも廃バッテリーの引き取りをしてくれるところはあります。
今回利用したショップもそうでした。ってか、そのサービスがあったから、そこで購入した訳ですが。
送られてきたバッテリーには引き取りのために、着払いの送り状が付いてきます。
送られてきた箱に廃バッテリーを入れて、送り状を貼り付けて発送の準備は完了。
明日(もう、今日ですが)の仕事帰りにでも、佐川に寄って発送してこようかと。
こんな感じでバッテリー交換から廃バッテリーの処理までが終わります。
外での作業は10分程度でしたが、やっぱり暑くてたまりませんでした。
直射日光下だったら・・・
マジで、この時期の屋外作業は地獄でしょうねぇ。熱中症には要注意ですね。
さすがに車が動かない状態になったら、億劫でもやらざるを得ないですわwww