もう8月になってしまいましたが、7月に受けたN ONEの車検に関する記事になります。
7年、3回目の車検でした。
車検費用の明細です。
なかなか、この手の詳細をさらす人は少ないと思いますwww
点検パック込みで106,437円也です。
思ったより安かったかな。車検代としては61,437円ですからね。
ディーラーも大変だと思います。色々と競合するところが多くなっているので。
かなりお安く1日車検っていうのもありますし・・・
ただ、オイル交換一つ取っても、ワッシャーをきちんと変えているかとかね。
ドレンプラグのワッシャーはつぶれてシール性を高める構造なので、基本は使い捨て。
外したら、必ず交換するものです。これを使いまわすところもあったりするようです(苦笑
交換したワイパーブレードは写真を添付してくれます。
タイヤの溝深さとブレーキパッド、ランニングの残りの厚みも。
と、記事を書いていて気づきました。
バッテリーのチェックがない?
マジか!
そのせいかなぁ、バッテリーの突然死が訪れたのは・・・
車検の翌週、S2000を点検に出したり、休みだったりで3日間ほどN ONEに乗っていなくて、日曜日に買い物に行こうとしたら、エンジンがかからない。
セルが回らないくらいにバッテリーが上がっていた。
S2000とブースターケーブルでつないで、無事に始動。
次の月曜日は問題なく通勤に使っていた。1日置きで水、金と乗って土曜日はお休み。
日曜日にまたバッテリー上がり状態に・・・
で、今朝というか、月曜の朝も・・・
取り合えず、S2000からの給電でエンジンを始動させて会社へ。
まぁ、さすがに30~40分の通勤時間を走れば、十分に充電されるだろうと高をくくっていました。
帰りに、エンジンをかけようとすると、プルプルプルと振動するだけ・・・
あっ、最近の車はセルがキュルンキュルンと回りかけるって感じにはなりません。
ちなみに、他の人が来るのを待って、ブースターケーブルをつないでエンジンをかけることはできました。
ケーブルの届く距離まで車を押して移動させるのが大変でしたが・・・
両横に他の車が止まっていたので。隣の人来てくれのが一番良かったのですが、そんなに都合よくはいかないですわ(苦笑
で、これがアイドリングストップ車用バッテリーの突然死ってやつかと思った次第です。
S2000のような古い車のバッテリーは弱ってくるとセルの回りが重くなったり、始動時にライトが暗くなったり、いやS2000のライトはディスチャージだから暗くはならないか。
でも、セルは確実に回り方が重くなるので、バッテリーの交換時期は分かる。
マジで、N ONEはそんな兆候はなかった・・・
あぁ、3日間乗らなかったときにバッテリー上がりになったのが、その兆候だったのか。
その後、中1日でバッテリー上がり状態、次いで翌日に同様な状態になったっていうのを甘く見たかな。
でも、仕事をしている間にバッテリー上がりになるとは思わなかった。
恐るべし、バッテリーの突然死(爆
バッテリーはPanasonicのCaosに交換したのが約2年前、色々と調べてみるとアイドリングストップ車用バッテリーの寿命はそんなもん見たい。
帰ってきて、速攻でネットでポチりましたwww
同じPanasonicのCaosです。前回の購入履歴からの発注が簡単だったから。
で、安いしね。ABやYHだと12,000~13,000円くらいするものが、送料込み、廃バッテリーの引き取りありで7,000円だからね。
うまくいけば、水曜日には交換できるかな。
これからは、もう少し気を付けようwww