いつの間にか、「いつも通り」と言われるようになったウノゼロでの勝利。
試合運びが名古屋らしいとも言われるくらいに定着したマッシモサッカー。
開幕6連勝、調子が上がっていないとは言え、相応の戦力を持つ鹿島をアウェーで、いつも通りのサッカーで破った事は大きいなぁ。
本当に、ここまで守備戦術がハマって勝ち続けると勢いで勝っているとかじゃないね。
盤石です。
マジで、ごめんだわ。マッシモには(苦笑
単純明快なエンタメ性には欠けるのは、正直あるんだけどねぇ~
やっぱり、勝利は正義ですww
でも、試合を見ていると選手が自信を持ってやっているのが分かるし、守備を楽しんでいるのも伝わってくる。
それくらいに組織された守備で、芸術的ですらある。
と書いて来て、試合のダイジェストを貼っておきます。
スタメンは、
GK ランゲラック、DF 宮原、中谷、丸山、吉田
MF 米本、稲垣、FW 柿谷、山﨑、相馬、マテウス
サブは、GK 武田、DF 木本、森下、MF 長澤、FW シャビエル、斎藤、前田
現状、考えられるベストメンバーでしょう。
フォーメーションは、DFラインが宮原、中谷、丸山、吉田の4バック。
CMFが稲垣、米本、右SHがマテウス、左が相馬、トップ下に柿谷、ワントップが山﨑の4-2-3-1。
守備時には4-4-2のブロックを敷くのはいつも通り。
序盤はやや鹿島に押し込まれる展開に。
それでも決定的なシーンはほぼなし。ボールを持たせても、最後のところはやらせない「いつも通り」のサッカーでしたね。
中央はキッチリと締めて、PA内でシュートは打たせない、打たせてもDFがブロックするし、最後はミッチがセーブしてくれる。
サイドからのクロスも中で自由にやらせない。
まさに鉄壁!
両SBの宮原、吉田が1vs1でやられる事はほぼない。中に入って来る相手もしっかりとマークに付く。
じゃあ、その大外はと言えば、右はマテウス、左は相馬が守備に戻って来るのでスペースは与えない。
何回も書くけど、マテウスと相馬に、この守備を仕込んだのが大きい。
で、中央は稲垣、米本の名古屋が誇るツインルンバが危険の目を摘み取るし。
問題はやはり攻撃かな。
決定機は今の名古屋も決して多くはない。なので、前半のマテウスの決定的なシーンで決め切れなかったのは、反省点でしょう。
少ないチャンスで如何に決め切るか・・・
それでも、戦術とか流れとか関係なく点を取ってしまうのが今の名古屋。
CKからのこぼれ球を稲垣が得意のミドルを突き刺して先制。
神戸戦のミドルを彷彿とさせるゴールだった。
マテウスと言い、稲垣と言い、マジで試合の流れとか戦術とか関係ないところでの一発があって、決まってしまうのが好調さを伺わせる。
後は、前からのプレスや相手のミスをついたシュートカウンター。
後半のマテウスの守備から、奪ってPA内に持ち込んでのクロスに斎藤と言う場面は、まさにそれ。
ボールを持って攻めてくれる相手は、名古屋の守備戦術にハマるね。
で、1点取ってしまえば、完全な名古屋ペース。名古屋の守備が固いのは相手も分かってるから、先制されると焦りが出てくるのが、鹿島戦でも見て取れた。
鹿島が4枚替えで攻撃の厚みを持たせようとすると、すかさず山﨑に替えて木本を投入。木本をアンカーに入れて中盤の守備を厚くする。
お金(選手)を与えれば、いい仕事をするんだな、マッシモは(笑)
残り10分くらいになると、明らかにクリアをタッチライン側にするようになった。ゴールキックさえ、相手のスローインになっても構わないとばかりにタッチラインを割るボールを蹴るミッチwww
いや、ラグビーじゃないから(笑)
リスクを冒さず、尚且つ地味に時間を使うプレーに明らかに苛立ちを隠せない鹿島の選手。
このあたりの試合運びは、決してエンタメ性のあるのものではないが、別の意味で楽しいww
柿谷のターンからの抜け出しで、相手DFのファールを誘って2枚目のイエローで退場に追い込み、数的優位に持って行くなんて追加点じゃないけど、試合を決めるようなプレーになったな。
このあたりにも鹿島の焦りがね。いや、1点差で鹿島をここまで追い込むなって最高!
但し、攻撃の面ではビルドアップをほぼ放棄しているから、横浜FC戦のように自分たちがボールを持たされると手詰まりになる。
それだけに次の対戦相手のFC東京は厄介な相手となりそう。
今週からは代表ウィークになるので、両チームのスカウティングがどうなるのかは見どころになるでしょう。
そのA代表に稲垣が追加招集!
名古屋から2人もA代表に呼ばれるなんていつ以来だあ???
数年ぶりに日本代表に試合を真面目に見ようと思っていますwww
ってか、稲垣は結局、休みなしになるのね(苦笑
取り合えず、中谷、稲垣、U-24代表の相馬は怪我をしないで帰って来てね。