眠る前にちょいとネットニュースを眺めていて、気になったものがあった。
ウェアブルエアコン「コモドギア」、富士通ゼネラルが発表したようです。
首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発 水冷方式で猛暑日にも(Yahooニュース)
小型のサーモモジュール(ペルチェ素子)を3カ所に組み込んだ冷却部を首に装着し、頸動脈の血液を冷やすウェアラブルタイプのエアコン。
との説明。
あれですね、冷やしたタオルを首に巻いて涼をとるヤツの機械仕掛けなものか。
でも、ここで使われているペルチェ素子は、電気を流すと片側の面から反対側に熱が移動するという効果を利用する半導体素子なんですね。
熱の移動なので、反対側は温度が上がる。で、その熱移動に伴う発熱もあって冷える以上に、反対側は熱を持つ。なので、ここを冷却水で冷やす水冷式になるって事か。
すると、その冷却水の熱交換が重要だろう。首は冷えるが、腰あたりの本体から熱風が・・・ってな事にはならないよな?
え~と、それはそうとして、これってエアコンなの?
エアコンって、エアコンディショナーの略だよね?
エアコンディショナーって空気の温度や湿度を調整する空調設備のことだよね?
上の製品、どう見ても空調はしていないよなw
それをエアコンと呼ぶ?
ハイ、ただの屁理屈です(笑)
ちょっと、ツッコんでみたかっただけです。
記事によると将来的には暖房もできるようにと考えているみたいなのでクーラーじゃなくてエアコンなんでしょうね。
救急絆創膏をバンドエイドと呼んだり、ステープラーをホッチキスと呼んだり・・・とはちょと違うかw
これは商品名が一般的な呼称になった例ですねぇ。
設備の名称がその機能を表すようになったものって何かあったかなぁ・・・
何かあったような・・・思い出せない。
あっ、レンチンなんかは近いかも。
今時の電子レンジで加熱が終わった時に「チン♪」なんて鳴るものはないよなww
でも、電子レンジで温める事をチンするとか言っているし。
今回のエアコンの呼称もそんな感じなんでしょうね。
エアコンて言われた方がイメージしやすいから、まぁ、いいでしょうw