GPS週数ロールオーバー | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

S2000用に、昨年の秋にポータブルナビを新調していた。

 

お安いところで、ユピテルの5インチモデル、YPL524をチョイス。

 

 

このナビ、昼夜の減光がセンサーとかではなく、時間で対応しているものだった。

 

実際、トンネルとかでは減光せずに、夕方暗くなってくると、何となく減光していた。

 

まぁ、これはこれでコストダウンのためだろうし、さして問題ではなかった。

 

 

が、今年に入って・・・

 

夏を過ぎて秋に。

 

何か、日没が過ぎて辺りが暗くなってきても、ナビの画面が夜間用に切り替わらなくなってきた。

 

それでも、しばらくすると夜間用に減光していたので・・・

 

しかし、秋から冬になってきた最近では、更に切り替わる時間が遅くなってきていた。

 

 

冬至も近い頃、この地方の日没時間は午後5時前。

 

仕事を終って、会社を出る頃には辺りは真っ暗。

 

そんな中でも、ナビの画面はこうこうと明るいままだった。夜間用に減光するのが午後6時半頃までになっていた。

 

さすがに30分近くも、暗い中で明るい画面が目に入って来るのは、鬱陶しい。

 

原因は、日付がずれて日没時間の設定が狂っているのだろう事は、想像できた。

 

でも、いくら設定画面を探しても、日付を変えるような機能はない!

 

 

で、ユピテルのHPを漁ったところ・・・

 

「GPS週数ロールオーバー」に関する重要なお知らせ<ポータブルカーナビゲーション>という記事を見つけた。

 

「2019年4月7日に「GPS週数ロールオーバー」と呼ばれる事象が発生いたしました。」との事。

 

何気に誕生日じゃないかwww

 

 

で、「GPS週数ロールオーバー」とはなんじゃい?と。

 

内閣府の「みちびき」サイトへのリンクで飛ぶと、http://qzss.go.jp/column/gps-rollover_190225.html

 

以下、引用です。

 

GPSでは「GPS時」と呼ばれる独自の時刻体系が使われています。GPS時はUTC(協定世界時)1980年1月6日午前0時(日本時間の午前9時)を起点としており、(60秒×60分×24時間×7日=)60万4800秒で1週間が繰り上がります。年・月・日や時・分を使わず、現在の時刻を、起点から○週目の○秒目という具合に「週」と「秒」だけで表現する点が特徴です。
一方、「週」数(=週番号)を表現するために割り当てられているのは10ビットなので、0~1023までの数値しか扱えません。値が増えていくと2の10乗、すなわち1024週目にゼロに戻ります。この現象は「GPS週数ロールオーバー」と呼ばれています。

 

このロールオーバーによって、今回の筆者のカーナビに起きたような季節のズレが発生したようだった。

 

 

ユピテルのHPに用意されていたアップデータで、アップデートを行い、正常に日没時間付近で夜間用に減光するようになりました。

 

 

 

いやぁ、勉強になりましたね(笑)

 

GPS時が起点時間を基準に、何週目、何秒で現在時刻を把握していたとはね。

 

 

 

 

フォローしてね…