静岡ホビーショー2018 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

土曜日に、友人と一緒に静岡ホビーショーに行ってきました。

 

1日中、会場内を歩き回ったせいで、朔日の日曜日はほぼ1日、寝ていましたがw

 

 

開場時間を少し過ぎたくらいに、到着。

 

既に、多くの人が。

 

 

最初に向かったのは、友人の目的だったモデラーズフリマ。

 

 

フリマとなっていますが、多くは業者さんっぽいですね。

 

入場料500円っていうのもねぇ~。で、土曜日の15:00以降と日曜日は無料らしい。

 

ミニカー、プラモデルなどをメインに販売していました。

 

が、絶版品なんかは、結構えぐい値付けがされていて、ちょっとびっくり。

 

まぁ、自宅の部屋を眺めているような気分にもなりましたwww

 

 

筆者もとあるメーカーのミニカーを探して見ましたが、2点ほど見つかったものの程度が良くなかったので、見送り。

 

 

続いて、外に展示してあった自衛隊車両を見学。

 

16式機動戦闘車です。

 

バイクも。カワサキ製らしいです。

 

 

他にもありましたが、人が多くて写真を撮るのは断念。

 

 

次は企業ブースへ。

 

HASEGAWAだったかな。

 

バブリーフィギア付きのキットwww 1/24です。

 

カルソニック スカイラインGTS-R 1/24モデル。

 

参考展示の三菱コルト ギャランGTO-MR

 

ホンダ シビックSB-1のレーシングモデル。

 

 

二式飛行艇 1/72ですね。やっと、HASEGAWAらしいキット(笑)

 

最近は、こういう建設機械がはやりなのか、たくさん出品されていましたね。

 

 

F-35B 短距離、垂直離着陸型です。

 

 

このあたりは、もうわからないです(苦笑

 

マツダ MX-5 ミアータ 初代ロードスターの輸出仕様です。

 

MIG-25 函館に亡命してきた時には、ちょっとした騒動になりましたねぇ

 

で、自衛隊や米軍が調べた結果、電子部品などがかなり旧式でびっくりしたとか。

 

F-105サンダーチーフのエリア88仕様。懐かしいなぁ。

 

 

JKフィギア。いや、HASEGAWAさんもこういうのキット化するのねww

 

 

帰って来たウルトラマンのマットビハイクル。ベースはマツダのコスモ・スポーツでした。

 

仮面ライダー 本郷猛モデルのバイク。

 

 

隣のブース(メーカーは忘れましたw)へ移って。

 

ロッキード SR-71。マッハ3以上で飛行可能な米軍の偵察機ですね。

 

これって、今でも運用されているの? 無人偵察機や偵察衛星が発達したから、もう退役しているよね?

 

ポルシェ365スピードスター。

 

アルファロメオ。

 

 

次はバンダイです。

 

ガンプラの前は行列で、撮影はあきらめました。

 

一番気になったのが、

 

レイヤードインジェクション成形だそうです。

 

異なる色の樹脂を積層して塗分けの難しい部分も再現できるとか。

 

肌色の下にピンクの樹脂を重ねて、微妙な色合いを表現しています。

 

 

スターウォーズものも・・・

 

ミレニアムファルコン号。第1作(エピソードⅣ)が公開された時に、この船体のどこどこに何々のプラモデルのパーツが流用されていると話題になったりしましたね。

 

建設中のデススター。これは、かなり小さいです。

 

ジオラマ風の展示です。

 

デススターを攻撃するX-ウィングとY-ウィング。

 

 

プラモ界の大御所、タミヤのブース。

 

コンテストの入賞作品です。

 

 

F-14トムキャット。

 

 

三式戦 飛燕。1/72です。

 

迷彩カラーがデカールに。

 

ホンダ N 360.

 

実車展示があった16式機動戦闘車。

 

 

ヤリス WRCの実車。

 

リアウイングの造形がえぐい(笑)

 

実車と言っても、どうもハリボテっぽかったな。たぶん、中身のないドンガラだと思われ。

 

ウォーターラインシリーズ。

 

 

ここからは、メーカーとか完全に忘れましたww

 

トミカ スカイラインRSターボ。

 

 

ジャガーEタイプ ルマン仕様かな?

 

 

新型のシビック TypeR。

 

 

金属製のモデルです。

 

これも。かなりでかい。

 
 
昔では考えられなったようなマイナーなものまで、キット化されていますね。
 
 
1/72なので、これはかなり小さい。
 
小さくて、精巧なものに目を奪われます。
 
 
イスラエルのクフィル戦闘機です。
 
 
1/144スケールの第二次大戦機。こういう小さいのが、欲しくなります。
 
 
これも、1/144スケールのハリアー。いやぁ、昔とは大違いに精巧な出来です。
 
 
2001年宇宙の旅に出てくるディスカバリー号。
 
F-15イーグル。
 
 
1/144スケールの格納庫。
 
 
九七式中戦車。
 
 
九八式陸上偵察機の一部です。組み立てたら見えなくなるところまでパーツ化ww
 
完成品です。
 
紅の豚に登場するサボイアS.21。
 
 
グループBのアウディ・クアトルS1
 
参考出品のランチア・デルタS4。
 
 
ゴーストバスターズのキャデラック。
 
 
最後は実車のGT-Rです。
 
 
企業ブースはここまで。
 
この後、モデラーズクラブの作品展示を見て回りました。
 
いや、もうお腹いっぱい状態で、写真は撮りませんでした。
 
ひとつひとつがすごく手が入っていて・・・
 
本当にすごいのですが、みんなすごすぎて、そのすごさが分からない(笑)
 
 
 
久しぶりに行きましたが、やっぱりディープな世界ですね。
 
 
読者登録してね