ブレーキフルード交換 N ONE | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

6月のBBQの時、以前の同僚から最近、ブログに車に関する事が少ないと指摘されたww

 

まぁ、車仲間のツーリングも回数が減った上、他の予定と被ったりしているからなぁ。

 

車いじりも簡単は内容だったら、みんカラことみんなのカーライフの整備手帳にアップした事で、満足した気分になって、前のようにアメブロにまでアップする事が少なくなったからね。

 

 

さて、N ONEが車検なので、多少でも工賃を浮かせようとブレーキフルードの交換を行いました。

 

7月11日、休みを取って午前中は病院に、午後から、と言っても暑いので16時くらいから作業に。

 

まずは、車をジャッキアップして、

 

タイヤを4本外します。

 

正直、フルードの交換そのものよりも、それに付随するこの手の作業の方が面倒で手間ww

 

アルミで軽量とは言え20㎏強あるジャッキや馬の準備、タイヤ4本のナットをゆるめて外す・・・

 

だけで、すでに汗びっしょりのぐったり状態(苦笑

 

 

リザーブタンクのブレーキフルードは変色しています。

 

かなり茶色くなっていますね。

 

 

で、シリンジを使って古いフルードを抜き取ります。

 

 

 

交換はマスターシリンダから遠い場所から。と言う訳で左のリアからです。

 

リザーブタンクに新しいフルードを入れて。

 

リアのブレーキにあるリリーフバルブはこれ。

 

 

ゴムキャップを外します。

 

リリーフバルブにばっち作業の強い味方、ワンマンブリーダーの口を差し込みます。

 

で、リリーフバルブをメガネで緩めます。

 

 

運転席に座って、ブレーキペダルを数回踏んで古いフルードを押し出します。

 

くれぐれもリザーブタンクを空にしないように注意です。

 

 

 

左リアが終わったら、右のリアも同じように。

 

 

次に左のフロント。フロントはディスクブレーキなので、リリーフバルブはここに。

 

 

同じようにワンマンブリーダーをつないで、リリーフバルブを緩めて、ブレーキペダルを数回踏んでを繰り返します。

 

 

右フロントも同じですね。

 

 

リザーブタンクのMAXラインまでフルードを満たして。

 

キャップを締め付ければ、ブレーキフルードの交換は完了です。

 

抜取ったブレーキフルードです。

 

ほぼ、無色透明がここまで汚れます。

 

 

 

後は、タイヤ4本をはめて、ナットをしっかりと締め付けて、ジャッキや馬、工具を片付けて全ての作業が終了です。

 

でも、ほんとタイヤ4本をはめてナットを締め付けるだけで、息が上がりますねwww

 

 

マジでインパクトレンチが欲しいなぁ。

 

 

 

では、いつものように。

 

尚、自分でやられる方はオウン・リスクにてお願いします。

今回のブレーキフルード交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。

 
 
どくしゃになってね…