妻籠ツーリング | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

10月30日、久しぶりに車仲間のツーリングに参加。

 

何気に今年初だったりするなw

 

最近、連絡が直前なので、中々予定が合わずでした。

 

 

いつもの公園の駐車場に集合です。

 

S660

 

アルファのミト

 

 

販売が終了してしまったCR-Z、これは前期型ですね。

 

 

スバルのヴィヴィオ。全日本ラリーに参戦していたくらいポテンシャルのある車です。

 

 

トヨタの北米ブランド サイオン仕様に仕立てられた86.

 

幹事長T君のスイフト。

 

助手席側には、

 

息子さんがセカンドドライバーとして参戦。

 

もうそんな歳なんですな、そりゃ筆者も歳を取るわけだwww

 

お見送りのアルファ。

 

こちらもお見送りのS660.

 

 

 

次の集合&休憩地点の稲武 大井平公園を目指します。

 

必殺のブラインド 後方撮影www 危険ですので良い子はマネしないように。

 

 

 

車を止めての撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

大井平公園に到着。ここで名古屋組と合流です。

 

もみじまつりの準備がされていましたが、紅葉にはまだ早いようです。

 

吊り橋の両側に紅葉が見えます。道路を挟んだ反対側の山も。

 

 

次の休憩場所の道の駅 信州平谷を目指して、また走り出します。

 

 

 

 

稲武 大井平公園から信州平谷までは快適なR153。ただし、白バイやネズミ捕りには注意が必要です。

 

道の駅 信州平谷にて。

 

道の駅 信州平谷を後にして、治部坂を超え、妻籠を目指します。

 

上り坂をものともせずに加速していくボクスター。

 

 

橋梁工事中で、一旦停止です。

 

治部坂峠を越えてR153を下ります。

 

 

昼神からR263に入り、妻籠を目指します。

 

R263もだいぶ道が良くなって走りやすくなりました。後少しですね。

 

 

妻籠に到着です。

 

いつもの第3駐車場へ。1台500円也です。

 

葉シーズンの前のためか、空いていましたね。

 

 

昼食と散策へと旧宿場町に向かいます。

 

宿場町の入口には、

 

藁の馬が出迎えてくれます。

 

隣に馬篭宿があって、ちょっと紛らわしい(笑)

 

 

宿場町の風景。

 

 

 

 

 

昼食は、これまたいつもの(たぶん)お店に。

 

外国語メニューもできていました。

 

 

五平もちは、

 

Toasted rice ball.になるようですw

 

注釈も(Sesame and walnut soy sauce)と。ゴマとクルミの醤油ソース。

 

うん? 味噌じゃないのか? 醤油なのか?

 

 

で、昼食はそばと五平もちのセット。1000円也。

 

 

食事の後は散策へ。

 

反対側の町の終わり辺りです。

 

展示中の古民家。

 

都会の人は憧れたりするのでしょうが、実際に住むと不便ですよ(幼少期の体験談)。

 

 

古い町並みには定番の水車もあります。

 

外国人観光客が増えていましたね。

 

韓国語、中国語、英語にポルトガル? スペイン語? ドイツ語らしき言葉も。

 

 

甘味処の前にあった・・・

 

よくできている食品サンプルwww

 

 

 

来た道を駐車場へ戻って行きます。

 

 

 

妻籠宿を後にして岩村のCafe 500へ。

 

N君はロードレーサー持参で、馬篭まで自転車で往復してくるとの事で、ここでお別れ。

 

 

R19へ出て、中津川を経由して岩村へ。

 

ここで筆者は久しぶりにR363を行く事に。

 

ナビもこの道を案内します。が、国道とは名ばかりで途中からの山道はすれ違いもままならないような道です。

 

運転に自信のない方にはお勧めしません。3ナンバーのワゴン車もやめた方がいいですね。

 

 

難所の峠を越えてしまえば、快適なワインディグロードが続きます。

 

ほどなく、Cafe 500に到着。

 

ショートカットルートを選択した筆者が一番乗りでした。

 

15分で他のメンバーも到着。

 

 

筆者はここで別れて帰路に着きました。

 

 

 

長文、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ペタしてね