ブログネタ:学生時代に聴いていた青春の曲
参加中
本文はここから
久しぶりにブログネタを書いて見る。
学生時代に聴いていた青春の曲は・・・
はて、学生時代っていつの事を言うのだろう? などと変な疑問が頭に浮かんだwww
小学生は入るのか?
いや、「青春の」とあるからさすがに小学生はないな。
中学生は?
このあたりから青春かな。なら有りでしょうね。
高校生は?
うんん?高校生? 高学生とは言わないな、何でだろう?
単に語呂が悪いからか。
じゃあ、学生時代にならないな(うそですwww)
大学生も有りでしょうね。
あぁ、お題からそれてしまったな(笑)
学生時代の青春の曲ねぇ~、色々あるなぁ~(遠い目
ちょいちょい、ブログにも書いていますが・・・
中学の頃はキャンディーズでした。
正確には小学校高学年からですね。
8時だョ 全員集合! に出ていた頃からです。
当時の中学生の小遣いなんか知れたもんで、レコードは高嶺の花。
簡単に手が出るものではなかった。
TVで歌を聴くの精一杯だったよなぁ。
8時だョだと、通常はゲストが4人。コントの間で歌を歌う時間がある。
そのゲストが3人の時はドキドキしたもんですww
普段よりゲストが1人少ない。
それは歌の時間が1枠空くことを意味するんですね。
そう、その枠でキャンディーズが歌うのです。
TV欄のゲストをチェックしてねぇ・・・
兄が買ってもらったカセットレコーダーをTVの前にセットして録音したり。
家族に静かにしろってねwww
ライン入力で録音できる機材は高校になってからだったかな。
キャンディーズの曲と言えば、
「年下の男」が真っ先に浮かぶかな。
ハートのエースが出てこない、春一番、やさしい悪魔、暑中お見舞い申し上げます・・・
などなど。
解散が決まって、その記念の5枚組みアルバムが発売された。
いくらだったけ???
通常のLP盤でもたしか2,500円くらいしていたから、かなり高額だったと思う。
ためた小遣い+お年玉を持って、地元で一番大きなレコード店まで買いにいったよなぁ。
特典としてでっかいパネルが付いてて、脇に抱えながら電車で帰ってきた覚えが。。。
おぉぉぉ、青春している(そうかぁ?
キャンディーズが解散した後は、これもブログに書いている松田聖子です。
聖子ちゃんについて語りだすと夜が明けそうなので、今日はここまでにしておきます。