イルミ球交換・・・その2 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

東京オートサロンには行けなかったし、グラの補強ネタはないは、Perfumeのリリース話も出てこないは・・・


なので、またまた車いじりの話になります。


年末年始にかけてS2000のインパネのイルミ球が切れたため交換しました。


が、よくよく見るとセンターコンソールにあるルーフ開閉スイッチも球切れ、その確認をした時にハザードスイッチのイルミも切れた。



で、今回はセンターコンソールの2つのスイッチのイルミ球交換です。


ルーフ開閉スイッチのイルミ球。




ハザードスイッチのイルミ球です。





センターコンソールを外すので、シフトノブを取り外します。


14mmのスパナでノブの下にあるロックナットを緩めます。




ナットを緩めれたら、シフトノブを回して取り外します。





AP1 100型のセンターコンソールはフロアトンネルの上にピンではめ込めれているだけ。


なので、内装外しでこじていけば、外れます。




完全に外すには、裏側に配線コネクタを外す必要があります。


筆者のAP1は後期型のガラスウインドウの幌に換えてあるので、


デフォッガーのコネクタと。




ハザード、ルーフ開閉スイッチのコネクタの3つを外します。





以上で、センターコンソールがフリーになり、取り外せます。





交換するイルミ球の位置です。


ルーフ開閉スイッチは、真下にあります。




ハザードスイッチのイルミ球は、横です。





イルミ球の交換自体はスイッチを外さなくても可能ですが、外してやった方が簡単です。


ビス2本なので、手間を惜しまず外して作業しました。


外したルーフ開閉スイッチ。



台座の溝にマイナスドライバーを差し込んで、反時計回りに回すと外れます。




新しい球を入れて、マイナスドライバーでひねって固定します。





ハザードスイッチのイルミ球も同じですね。




これもマイナスドライバーでひねって下に向けると落ちてきます。




新しい球を取り付けます。




各スイッチを取り付けて、




センターコンソールを元にもどして、


あっ、くれぐれもコネクタをつなぎ忘れないように。



点灯試験。




無事に復活しました。


外したシフトノブを戻して完了です。



では、いつものように、





さて、この記事を参考にDIYでイルミ球の交換をする事は構いません。


しかし、


あくまでもオウンリスクにてお願いします。




今回のイルミ球の交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。





ペタしてね