昨日のブログでお披露目した三代目通勤快速 N ONE。
まだ、慣らし中なんで、街乗りレベルですね。
慣らしの必要性に関しては諸説ありますが、個人的に今まで所有した車の儀式して行ってきたので。
今回のN ONEもしっかりと慣らしをして行きます。
レブリミットが7,000rpmなので、第1段回として最初の1,000kmまでは3.000rpmで。
次の1,000kmは5,000rpm、その次が7,000rpmまできっちり回すようにしていく予定です。
なので、今は3,000rpmリミットの街乗りレベル。
そんな中で気になったのがアイドリングストップ。
筆者世代だとターボエンジンはタービン保護のため、アフターアイドルをしてやるもんでしたが。
N WGNからターボモデルにもアイドリングストップが導入されました。
同時にマイナーチェンジを受けたN ONE、N BOXも。
アイドリングストップ機構の付いた車は初めてじゃないですが、最近の車のそれは完全に停止する前から作動するんですな。
信号や一時停止などで、ブレーキを踏んで減速していくと約10km以下くらいで完全に止まる前にエンジンが止まる。これにはちょっとねぇ~
と言うのも、筆者の街乗りブレーキングはカックンブレーキになるのが嫌で止まる寸前にブレーキを一旦緩めて、ほぼ停止するあたりで再度、しっかりとブレーキを踏んで止める。
このブレーキの踏み方が、N ONEのアイドリングストップとマッチングが悪い。
ブレーキで減速し、止まる寸前でアイドリングストップが働く。
が、そこでブレーキを緩めると、また走り出すと車が判断してエンジンが始動する。
そこでまたブレーキを踏んで止めるから、再びアイドリングストップとなる。
そう、車が止まる寸前でエンジンが止まったり、始動したりと。
まぁ、これはブレーキの緩め方をエンジンが再始動しない程度にコントロールすればいいのだが。
どうも、車に合わせて自分の運転スタイルを変えるのも、癪な気がしないでもない。
エコスイッチをOFFにすれば、アイドリングストップはキャンセルできるが、これも一度エンジンを切るとリセットされる。
基本、エコモードONがデフォルトな訳でして。
やっぱり、慣れていくしかないんですかね。
さて、噂のS660は、Nシリーズと同じエンジンを積むことになると思うが、このあたりの制御がどうなるのかは興味のあるところです。