ナビスコ杯 予選リーグ第1節 名古屋vs甲府@瑞穂…続編 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

昨日、いや既に一昨日と言う時間ですね。


久しぶりの平日ナイター観戦の疲れが残ったのか、はたまたお馴染みのフレーズ、寒いスタジアムでお寒い内容の試合を見せつけられた虚脱感か、平日の夜の東名(トラックだらけ)を走ったせいか…



朝は、二度寝(爆



仕事中も疲れのせいか、天候の影響が体だるくてたまらない状態。


帰って来て、夕食を済ませて、そのまま爆睡。



現在、21日 AM1:40www こんな時間に目が覚めてブログの更新ですが、何か?




一応、水曜日の試合を時系列で追って、振り返って見る。


19:04、甲府ボールでキックオフ。



フォーメーションは、DFラインが右から森、牟田、大武、佐藤の4バック。


その前に泰士、望月のダブルボランチ、サイドハーフは右に松田、左に矢田。


ツートップが、矢野、永井の4-4-2。



基本的な戦術は、ショートパスをつないで、ポゼッションからの攻撃的なサッカーを使用しようとしていた。


レギュラーメンバーでの戦い方と同じ事をしようとしていた。


ようには見えた…




最初の問題点。楢崎からのゴールキック、パントキックが、全く競る事が出来ない。


矢野もイマイチだし、永井は全くと言っていい程、競り勝てずに甲府DFに跳ね返されていた。


現に、前半の7分には、名古屋のGKを跳ね返され、そこから一気にシュートまで持って行かれた。


これは楢崎の正面で、難なくキャッチしたが…



ボランチ辺りの中盤ではパスは回せていた、と言うか回させられていたのかな。


そこから、攻撃のスイッチとなるべき縦パスが通らない。


前線でのボールの収まりどころない…



ボールを引き出す動きがないので、足元への楔のパスになる。


これが、尽く奪われる。パスコースを読まれる場合もあれば、トラップミスから失う事も多々あった。



前線でタメが作れないので、攻撃が単調に。



それでも、この若い編成での可能性を見せたシーンが前半15分の場面。


この試合の唯一と言ってもいい得点の可能性を感じた攻撃だった。


右サイドから望月がドリブルで中に切れ込み、PA内の永井へパス。


永井がダイレクトで、ヒールパスでボールを戻す。


そこへ走り込んだ松田がシュート。


シュートは枠の外へ外れたが、一連のダイレクトパスのつなぎからフィニッシュまでは、勝利を期待させるものだった。



前半21分には、佐藤が右サイドでボールを受けると、中へと仕掛ける。


ここでファールを受けてFKのチャンスに。泰士が入れたボールに牟田が合わせるが、バーの上を超える。




前半26分、カウンターからオフサイドギリギリで抜け出さて、キーパーと1対1の場面を作られる。


ここは前に出てコースを切った楢崎がループシュートを狙ったボールを左手1本で止めてゴールを死守。




名古屋の攻撃は、前述したように次第に停滞気味になる。


前線の選手にボールを引き出す動きが全くない。


かと言ってサイドから崩しにかかるような攻撃も見られず…



前半29分、名古屋のPA右サイド付近での高くあがったルーズボールの処理をミスる。


森がバウンドしたボールの目測を誤り、ボールを甲府 クリスティアーノに奪われ、後は個人技で中に持ち込まれてゴールを奪われる。



前半37分には、松田がドリブルで切れ込んでのシュートを見せるが、コースを読みきったキーパーに弾かれる。



前半を0-1とリードされて折り返す。



後半に入ると、甲府は5バック気味に引いて守備のブロックを作って守りに入る。


こうなると、そのブロックを崩すのは容易ではない。



前半と同様に、中盤のでもポゼッションは名古屋なんだが、そこから攻撃につながるパスが通らない。


苦し紛れのパスは簡単にカットされたり、通ったかに見えてもトラップをミスったり(トラップの瞬間を習われていた)。


兎に角、プレー、判断の遅さが気になった。


動きが少ないので、甲府DFを守りやすかったのでは?



後半16分、カウンターからクロスを上がられ、ヘッドで合わせられたが、これは楢崎の正面。




後半20分、パスミスからボールを奪われてショートカウンターを喰らう。


これも、楢崎がファインセーブでゴールを死守。




後半22分、永井 → 小屋松、森 → 青木へと選手交代。


小松屋がトップへ、松田もトップの位置に上がる。


青木はサイドハーフの位置へ入る。右は矢野がサイドハーフの位置に下がる。


3-5-2へとフォーメーションを変えて、ゴールを奪いに行く。



それでも、アタッキングサードでの閉塞感は消えず。


相変わらずの手詰まり感が漂う。




後半39分、松田 → 杉森への交代。


高校生選手のデヴュー戦となったが、あまりボールに触れていなかったかな。



その直後には矢野を前線に上げて、3トップ気味の3-4-3へ。



後半の45分が過ぎる。アディショナルタイムは4分。


攻撃を急ぐでもなく、同点に追いつこうと言う気迫が伝わってこなかった。



そして、試合終了を告げるホイッスルがスタジアムに鳴り響く。


0-1と言うスコア以上に、力の差を感じたな。



ブーイングも拍手もないスタイジアムが、この試合を物語っていた。





ところどころでは、将来を期待させる部分も見られたが…




西野監督は『勝てると確信していた』らしいが、それは甲府さんに失礼では。


レギュラーと控えの差を痛感した試合だった。



さて、この後のナビスコは、どう戦うのだろうか?





ペタしてね