インテリジェントインフォメーター取り付け…前編 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

しばらく前に、ネット通販で購入してあったが、中々時間と、やる気(笑)がなくって・・・



ようやく、昨日、今日で取り付けを。


まずは、インテリジェントインフォメーターなるものが何なのか、ちょっと。


最近の車はエンジンの制御を含め、多くの電子制御が使われている。


トラブルなども、昔の車のように見て、触って分かるものではなくなってきている。


そんなトラブルをディーラーなどで調べるために、故障診断コネクタなるものが装備されていて、モニターを接続する事で、エンジンの状態や不具合の記録が分かるようになっている。


OBDコネクタと呼ばれてるものである。



で、せっかく、エンジンなどを制御するのに必要なデータが出力されているのなら、それを利用して普段からモニターしようと言うものが、今回取り付けたインフォメーター。


詳細はこちら⇒トラスト インテリジェントインフォメーター



現物は、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


パッケージです。



本体は、小型のモニター。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


付属品です。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



今回は、本体に加えて、油温、油圧も見たかったので、オプションを追加。


油温、油圧はエンジン制御には使われていないのでOBDコネクタからは出力されない。


なので、別にアダプタとセンサー、ハーネス、センサーを取り付けるアタッチメントがいる。



インフォメーターで油温、油圧をモニターするためのアダプタ。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



油温センサーとハーネス。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


油圧センサーとハーネス。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



センサーを取り付けるアタッチメント。オイルフィルターを取り付けるにサンドイッチ状に付けるタイプ。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



本格的な取り付け前に下準備を行う。


付属のキットでは電源はシガーソケットから取るタイプとなっている。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



S2000の場合、これはちと不便。で、使ったのが、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


エーモンさんのヒューズボックスから電源を取り出すキット。


これでACC電源をヒューズボックスから取り出す。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


但し、ヒューズボックスは運転席側。OBDコネクタは助手席側にあるので、ちょっと長さが足りない。


そこで、ギボシ端子を使って、延長コードを作成する。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



これが、OBDコネクタ。

takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



ゴツいコネクタの割には・・・


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


意外とピンが少ないなwww



本体は、これくらいの大きさ。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



油温、油圧センサーを取り付けるためのアダプタ。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


油温センサー。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


こちらが、油圧センサー。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



センサーを取り付けるアタッチメント。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



このブロックの横にセンサー取り付けのネジ穴がある。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


PT1/8サイズが2ヶ所、M12が1ヶ所。今回はPT1/8サイズのネジ穴を2つ使う。



アタッチメントを取り付けるためのセンターボルト。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


結構、ゴツいネジだね。これが、ちょっと問題に・・・



こんな感じで、アタッチメントにセンターボルトを差し込んでエンジンブロックに固定する。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



下準備として、コネクタ付近の剥き出しになっているハーネスを、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


配線テープを巻いて、保護して置く。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



もう一つも同じように、


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと

takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと




センサーをアタッチメントに付けて置く。


オイル漏れを防止するためにシールテープを巻く。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


シールテープを巻く時は、始めのひと山には巻かない事。


ねじ込む時にネジがかかり易くするのと、ネジの先端からはみ出たテープがちぎれて異物になるのを防止するため。


巻く方向はセンサー側から見て時計回りに巻く事。


ねじ込む時にテープが締まる方向になるので。


やたらに何重にも巻く人がいるけど、2巻も巻けば十分ですから。



アタッチメントに取り付ける。これは油温センサーの方。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



しっかり、締め込んでこの位。PTネジは、ネジ部がテーパーになっているので、ピッタリとは締まらないので、締めすぎに注意。



油圧センサーも同じ。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


シールテープを巻いて、アタッチメントにねじ込む。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


こちらも、テーパーネジなので六角部分が当たるまでは、締まらないので締めすぎに注意です。




これで、下準備は完了と思ったが・・・


そう、先に書いたセンターボルトのサイズ。。。



手持ちの工具で一番大きいサイズが24mmのメガネレンチ。


が、センターボルトは、もう1回り大きかった。



急遽、ホームセンターに向かう。


合うサイズを探したところ、27mmだった。


メガネにするか、ソケットにするか、迷ったがソケットの方が安く済むのでソケットを購入。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



センターボルトには、オイルフィルターを取り付けるネジがあるので、ディープソケットがいるかと思ったが、取り敢えずは店頭にあったもので大丈夫だった。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと



但し、ソケットの差し込みサイズが12.7だったので、サイズ変換アダプタも購入。


takaのグラ★★★とS2000とPerfumeと


ここまでが、土曜日の昼からやった取り付けの下準備。


ちょっと、長くなったので・・・



この続きはCM②の後で。