アウェーでのG大阪戦。未消化だった第9節、勝てば首位 仙台との勝ち点差を5に縮める事ができる大事な試合。
CATVのJ SPORTS1にて生中継で観戦。
スタメンは、先日の磐田戦のメンバー。
GK 楢崎 DF 隼磨、ダニエル、闘莉王、阿部
MF 小川、泰士、淳吾 FW 永井、ケネディ、夢生
試合開始早々にビッグチャンスが訪れる。
左サイドでボールを受けた夢生がドリブルで持ち上がり、中に切れ込んでクロスを上げる。
中には、上がっていた闘莉王が。。。
放ったヘディングシュートは惜しくもクロスバー。
思えば、これがこの試合を象徴するシーンになった訳だが・・・
G大阪は遠藤をトップ下に置く布陣。だが、肝心の遠藤にボール渡らないから、攻撃の組立ができない。
8分に試合が動く。
名古屋の右サイド 隼磨がシンプルに中央へクロスを放り込む。
中で、ケネディがヘッドで、落とすと走り込んできた永井が豪快に蹴り込んでゴーーール![]()
永井の3試合連続のゴールで、先制点を奪う。
その後も、試合の流れは名古屋ペースで進む。
18分、今度は左サイドの淳吾にボールが渡るとそこから中央へアーリークロスが入る。
ケネディが胸で、DFラインの裏のスペースへボールを落とす。
そのスペースに、再び永井が。
落ち着いてゴールに流し込み、本日2点目。
この時点では、今日のG大阪の出来なら勝てるなと思ったが・・・
G大阪の遠藤が本来のポジションのボランチの位置に下がると、試合の流れは徐々にガンバに傾く。
遠藤のボールタッチが増え、そこを起点に楔のパスが前線に通るようになる。
名古屋のウィークポイント、アンカーの両サイドのスペースを使わる。
そして問題のシーンが。
ガンバのCK。一旦は跳ね返すが、そのこぼれ球を拾われ中へ。
ガンバの中澤が抜け出してヘディングシュート。ボールはゴールネットに突き刺さる。
オフサイドをアピールする名古屋の選手たち。
確かに微妙なタイミングだった。
スロー再生もアングルが悪く、今一悪く良く分からなかったが、オフサイドに見えた。
まぁ、贔屓目と言ってしまえばそれまでだが・・・
これで、1点差に迫ったガンバが更に勢いづいてしまった。
それでも前半は、五分の試合展開。
35分にCKのチャンスを得る。小川が中央へ。飛び込んだ闘莉王にドンピシャで合う。
が、放ったヘッドは、僅かにバーの上・・・
それでも、前半は1-2のリード終える事がで来た。
後半開始からガンバがメンバーを1人替えてきた。内田 達也 → 阿部 浩之
すると、中盤をほぼ支配され流れは完全にガンバに。
そんな中でも何度かのチャンスは生まれる。
54分には右に流れた永井のクロスに夢生がヘッドで合わせるも、これまたクロスバーに・・・
67分、名古屋が交替カードを切る。金崎 夢生 → ダニルソン
連戦を考えて夢生を休ませるのと、中盤をダブルボランチにして守備を固めるためと見たが。
この交替で、淳吾がトップ下、小川が前線に上がる。
しかし、徐々に名古屋の足が止まりだし、押し込まれるシーンが増える。
必死のクリアもCKに逃げるのがやっと(not 遠藤ww)な状態。
ガンバのCKのチャンスが増える。
辛うじて、制空権は名古屋に分があるので、何とか凌いでいたが。
しかし、73分にCKのこぼれ球を先に触られ、外に戻されるとそこから二川に決められ同点に追いつかれる。
あれだけCKを与えてはねぇ。
72分 田口 泰士 → 巻 佑樹への交替。いや、だから巻を入れて何がやりたいの?
73分 G大阪 二川 孝広 → 金 正也。
この辺からは、試合はオープンな展開に。互いのゴール前を行ったり来たり。。。
83分 G大阪 倉田 秋 → 横谷 繁、名古屋 永井 謙佑 → 増川 隆洋。
名古屋は増川をDFラインに入れ、闘莉王を前線に上げるパワープレーに出る。
正直、このバクチのような戦術(と言えるかどうか)は好きではない。
結局は、2点のリードを守りきれずに2-2のドロー。
アウェーで勝ち点1なら本来OKだが、上位争いに食い込むためにの勝ち点2を取りこぼしてしまった。
試合後、闘莉王がかなり怒っていたが、そりゃそうだろうな。
後半からは前線、中盤の守備がまったく出来ていなかったから。
今年は、やはり運にも見放されているような・・・
昨年まで、ここぞと言う時に貴重な点を取ってくれていた闘莉王のシュートが決まらないからぁ。。。
土曜日のこれまたアウェーでの横浜F・マリノス戦。
厳しい戦いはまだまだ続く。。。