8月28日(日)、豊スタに向かうために家を出ようとすると、突然の
豊スタの屋根は閉じられているのか、開いたままなのか…
自分の席は、屋根が開いていれば間違いなく濡れる席。。。
取り敢えず、荷物にポンチョと傘を加えて、出発することに。
トヨタが土日稼働にシフトしたためにライド&パークの駐車場は勘八のみ。早めに向かう。
勘八駐車場の当たりは、全く雨の気配はなかった。
シャトルバスに乗り込み、スタジアムに向かうがここでハプニングが。。。
何と、バスが道を間違えて変な所に入り込む。狭い道を切り返しを繰り返してバック。
無事に、抜け出すことが出来たが。。。
出掛けの雨と言い、バスのハプニングと言い、何となくいやなフラグが立ったような気がしたwww
ともかく、無事にスタジアムに到着A=´、`=)ゞ
東イベント広場では、豊田市フェスタが。。。
また、CO2ゼロチャレンジのキャンペーンも。微力ながら募金に協力してきました。
スタジアム内では、恒例のチビッ子サッカー教室。本当に、この年齢から天然芝のピッチでサッカーができるなんて、羨ましい限りです。
で、スタジアムギャラリーでは、このメモリアルゴール を記念した写真展が開かれていました。
1stゴールの森山泰行に始まって、米倉誠、中西哲生と懐かしい名前が。。。
やはり、ピクシーも入っています。で、福田健二、ウェズレイが2ゴールと続きます。
ウェズレイは、チーム初の得点王も取っていただけに、残念なチームの去り方をしてしまいましたね。
古賀正紘の名前も…
超高校級、将来の日本代表などと言われ、それが未完の大器に変わり、結局は未完のまま。。。
そして、津田、玉田とつないで、まさかの増川が1,000ゴール目をゲット。
いやぁ、歴史を感じます。筆者も歳を取る訳だwww
そんなこんなで、ブラブラして時間をつぶし、自分の席に。
この日は、仙台戦のベガッ太君に次いで、甲府からヴァン君とフォーレちゃんが来ていました。
選手のウォーミングアップが始まると、ゴールが赤と黄色に染まりました。
悩める10番から復活の10番の兆しが見える小川選手を鼓舞するコレオグラフィー(最近はこう言うようで)。
で、この日のグラサポとヴァンフォーレサポの皆さんです。
では、ボチボチと試合内容などを(やっとかよ!!)
スタメンはGK 高木 DF 隼磨、闘莉王、増川、阿部
MF 直志、ブルザノビッチ、淳吾
FW 小川、ケネディ、玉田
4-3-3のフォーメーションだが、川崎戦のように直志、淳吾のダブルボランチと言う形。
トップ下がブルゾ。。。
と言うか、前節同様にケネディの周りをフラフラとしてたwww
そのあたりを玉田、小川が中盤に下がってバランスを取ると言うように前線のポジションは流動的。
試合開始早々にビッグチャンスが。。。
左サイドで阿部がボールを持つと、グランダーのクロスを入れる。ブルゾがスルーしたところに、後方から淳吾が走り込み、シュート 秒殺の先制点かと思ったが、このシュートはクロスバー
スタジアムに来るまでに有った、いやぁ~なフラグが頭を過ぎる。
チャンスの後にはピンチ有りで、甲府がボールを奪うとDFラインの裏にロングボールを入れる。
ディドの息子のマイクが抜け出すが、ここはGK高木がタイミング良く飛び出して、シュートをブロック。
ところが、またまた中盤でボールを奪われると、これまたDFラインの裏に放り込まれる。
今度は、CB二人とGK高木が躊躇したのか、判断を誤りハーフナー・マイクにゴールを許す。
試合開始から9分の出来事。どうも最近の失点は、このパターンが多いな。
高木も他チームなら、文句なしの正GKを張れるだろうが、楢崎の守備範囲の広さ、判断の的確さと比べると。。。
闘莉王が「楢さんは、日本一のキーパー」と言った理由が分かる気がする。
マンツーマン的な甲府のディフェンスに手こずり、中々ゲームが組み立てられない焦れた時間が続く。
が、それでも、細かなパス交換から、徐々にマークを外す名古屋。
32分に歓喜の瞬間が。。。
右サイドを上がった隼磨から、ライナー性のクロスが入る。中央のケネディには届かないと思った時に左側が走り込む赤いユニフォーム姿が。
そのクロスに対してジャンプしたかと思った瞬間、ボールはゴールネットに突き刺さっていた。
何が起こった分からなかったが、ゴールが決まった事は確か
大型ビジョンのリプレイを見ると、隼磨からの低く早いクロスに対して、玉田が左サイドから甲府DFの背後を付いて走り込み、左足でジャンピングボレー。鳥肌ものの同点ゴール
すると、畳み掛けるように、今度は中央から。淳吾からのスルーパスに反応したのはブルゾ!!
シュートはGKにはじかれるが、そこにしっかりと詰めていたケネディが押し込み、34分に勝ち越し
こうして詰めているところがストライカーか。
まぁ、その前に取り柄はシュートの技術のブルゾに決めて欲しかったwww
そして、前半もアディショナルタイムに入る。ボールを追って見ていた時に、主審が試合を止めた。
見ると、副審がファールを示すようにフラッグを降っていた。
甲府のゴール前ではケネディが倒れていた。
甲府DF ダニエルと何かあったようだ。主審が副審に確認を取る。
出された判定は一発レッドで退場に。ラフプレーがあったようだ。
このファールで得た絶好の位置でのFK。
キッカーは淳吾。その左足から放たれたボールは、壁を超えて綺麗な放物線を描いてゴールの右隅に。
甲府の戦意を喪失させるのに十分なビューティフルゴール 公式記録では45+5分。
前半を3-1で折り返す。
後半に入ると、数的優位を活かして、ピッチの幅一杯に使ったパス回しの名古屋サッカーを展開。
61分、前節はフル出場だったブルゾに替えて永井を投入。k
後半のこう言う時間帯、しかも数的に不利な甲府にとっては、いやなタイプだろうな。
69分、ボールを奪うとショートカウンターは入る。
前線のケネディのボールが入ると、そこを後方から追い越していく淳吾。
ケネディから淳吾にパスが通ると、後はGKの位置を確認して、冷静にシュートを決める
淳吾の2ゴール目で4-1と突き放す。
それから、この日の永井はスペースがないと見ると、果敢にドリブルを仕掛けていた。
うまく緩急を使ってDFを抜き去ったりしていたが、最後のフィニッシュが…
ここを落ち着いて、さらにワンフェイク入れるなどができれば、もっとゴールを量産できるのでは。
最低でも1点は取ってほしかったなぁ。
76分、隼磨に替えて磯村を入れる。これは磯村をSBで試して、隼磨のバックアッパーを模索していたと見たが。
そして、84分に待ちに待った夢生の登場。小川に替えて。
短い時間だったが、らしさは見せてくれた。
問題は、どのポジションで使うかか。小川とかぶるな。
アディショナルタイムに入ったところで、直志がイエローをもらってしまう。
これで累積4枚で次節は出場停止に。。。
この日の直志は、ちょっと出来が悪かった。ボールのコントロールミスも目立ったし、ミドルシュートもミートしなかったりと。体のキレも良くなかったみたいだった。やはり疲れか。。。
しかし、この日のようなフォーメーションだと守備での貢献度は高いな。
次節は首位争いに絡む柏とアウェーでの対戦。
中盤の守備は…ダニルソンか吉村が間に合うか。もしくは磯村を使うのか。。。
守備と言う面で言うとケネディも前線から守備で、かなり効いていた。
ブルゾが前線でフラフラしている時でも、危険を察知するとかなり下がって守備に回っていたのが印象的だった。
昨年でも、前線からのプレスなど貢献度は高かったが、今シーズンはプレスだけでなく、ボール奪取の技術が上がっていると思う。
足元でのポストポレーと言い、高さだけでなく足の技術が格段にアップしていると感じる。
各選手がブルゾの特徴を把握してきて、うまく使い、カバーして全体のバランスを保てるようになってきたようだ。それが、ツートップ気味のブルゾのポジションと言えるのでは。