昨日の試合をCATVの録画中継を見た。
解説の水沼氏(だったかな?)も言っていたが、まさにThis is NAGOYAサッカー
必ずしも、圧倒する訳でないが、ここぞと言う時に点を取る。で、攻められながらも最終ラインとGKで守りきる。
相手にしてみれば、負けた気がしないだろうが、それこそが今の名古屋のサッカーのスタイルと言っていいだろう。
先制の1点目、玉田からのパスを小川がスルーしてケネディに、スルーした小川は出来たスペースに走り込む。
そこへケネディから柔らかなパスが。。。
後はゴールに蹴り込むだけ。
前節の磐田戦でも、見せたケネディの足元への楔のパスを使ったポストプレーからの得点。
前線の選手の距離感が非常に良くなっている。新しい中央からの崩しのパターンが出来たな。
特に小川のポジショニング、動き出しは新人王を取った時以上によくなっている。実際、後はゴールだけが足りなかったが、初ゴールをあげて吹っ切れてのだろう。
ケネディのオフサイドで幻のゴールとなったファーサイドへ走り込んでのシュートも完璧だった。
2点目は、CKから。GKがクリアミスしたこぼれ球を逃さずに、ジョシュアが蹴り込む。セットプレーからの得点も名古屋の強みだな。
後半は一転して、広島のペースだったが、この試合では広島のストロングポイントをうまく潰していた。
基本はパスサッカーの広島だが、本当の驚異は縦1本で、佐藤か李がDFの裏を取るカウンターにある。
瑞穂での対戦では、それで李に先制を許している。
昨日の試合では、そのパスの出どころや受け手にうまくプレスをかけてカウンターのチャンスを与えなかったのが大きい。
ただ、直志が負傷退場した後に、守備のバランスが崩れたのは致し方ないところか。
ここは、ダニルソンの超人的な守備か、直志の絶妙のバランス感覚による守備の貢献が大きいから。
直志の怪我の状態が心配だが。。。軽傷であることを祈るのみ。
それでも、DFラインで闘莉王を中心とした体を張ったシュートブロックと、高木の楢崎ばりのビッグセーブで凌ぐ辺りも名古屋ならではの守備か。
で、とどめに前がかりになった広島を嘲笑うかのような永井のスピードを生かしたカウンター。
これまでだと、GKと1対1になっても闇雲にシュートを打って、GKに防がれるパターンだった永井も、Jリーグで初ゴールをあげて余裕が出てきたのか、フェイントとDFをかわすとGKの位置を見て、落ち着いてコースを狙ったシュートで、3点目を取る。
もう一度、This is 名古屋