そんな訳で、今日はS2000の小ネタをアップする事にしました。
かなり前になるが、筆者もついにカーナビを購入 した。
所有する車が2台あるので、付け替えが出来るポータブルタイプのGARMIN。
そうすると意外に困るのが配線の処理。固定式なら、なるべく目立たないように配線を隠せば良いが、取り外すことを前提にすると案外と処理に苦労する。
取り付けた時は、邪魔にならず、なるべく目立たないようにしたい。
一方で、取り付け、取り外し時には簡単に出来るようにしたいと矛盾した事になる。
そこで、配線の処理に挑戦して見た。
まずは、ナビの取り付け位置は、Aピラーの横のフロントウィンドウに付属の吸盤とクレドールで取り付け。
配線は、配線止め金具ミニを使ってコンソールの上とコンソールとピラーの間を通すようにして仮止め。
本来、この金具は配線を挟んだら、つめを曲げて固定するが、ごく軽く押さえて引っ張れば配線が抜けるようにした。
そして、肝心の電源だが、S2000のシガーライターソケットはセンターコンソールの後ろにある。
しかも、今は携帯で音楽を聴くために、FMトランスミッターが付けてある。
そこで、新たに電源を確保する。市販のヒューズボックスから電源が取れるソケット購入して、インパネの下のハーネスの束に結束バンドで固定して、ナビ用の電源とした。
そこにナビ側のプラグを差し込めば、電源が入る。但し、電源を取るヒューズは、キースイッチがACCかONの時にのみ電気が通るものを選ばないといけない。
常時、電気が通っているものだと、バッテリー上がりやシュートの危険性があるので注意。
そうすると、あまったコードが垂れ下がることになる。余分なコードはコードリールに巻きつけて、長さを合わせておく。そして、そのコードをインパネの裏側に隠すことにした。
固定してしまうのであれば、結束バンドで縛ってしまえば良いが、取り外す必要があるので、ちょうど家にあった壁掛け用のフックをインパネの裏に貼り付けて、そこに引っ掛けることにした。
ところが、このフックでは小さすぎて、走行中に引っ掛けてあったコードが外れてしまい、膝に当たってしまうことが、間々あった。
解決策としてホームセンターでより大きなフックを買ってきて、さらに2箇所にフックを付けて引っ掛け易くした。
これで、もぐりこんで見なくても、手探りで簡単にコードをインパネの裏に隠すことが出来るようになった。
走行中に落ちる事もなくなったので、安心して運転が出来る。
外から見ると
取り外し方式としては、大分すっきりと配線の処理が出来たと一人満足している筆者であった