2月から3月にかけて、長焦点鏡筒で4夜もかけて撮影したのは、メシエカタログ天体1番の🦀星雲です。晴天率の低い当地で、RGBに5時間、ナローにも5時間の長時間撮影データを確保して、ゆっくり現像していました。
かなりのトリミングですが、まずは、一般的なRGB合成画像をご覧ください。
かに星雲は、おうし座にある超新星残骸で、約6500光年の彼方にあるとされています。1054年に観測された超新星爆発の後、1000年弱の間に作り出された造形で、これからも広がり続けるかと思うと、その姿を記録できるのが嬉しくなります。時間をかけて撮影しただけあって、同じ光学系で4シーズン前に撮影した時よりも、フィラメント状の構造も、色の変化も美しく現像できました。今回は、あえてHαデータは混ぜ込んでいません。RGBで素直な表現に臨んでみました。
月明かりがある時のHαデータも含めたナローバンドパスフィルターでのハッブルパレットもどうぞ
SAO画像をカラーシフトしたら、なかなかゴージャスな色合いとなりました。今回は、二つの画像を同じ拡大率で表現しています。SAO画像の方が若干大きく見えますね。酸素成分の多いところや、硫黄成分が多いところで、青色や、赤色成分が強くなって、複雑な色合いになっているようです。フィラメント構造の内側には、モヤモヤしたガスが明るく輝いているのもそれらしいですね。成り立ちを想像するだけでもワクワクしてきます。一人悦に入ってしまって、やや寝不足気味?
備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容を含むので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)
撮影データ:
AXP赤道儀 + ASIAIRPRO コントロール
ミューロン250CRS + RD CR 0.73x (焦点距離 1825mm F7.3)
ASI2600MM-pro (cooling -10℃)
オフアキシスオートガイド ASI174MMMini
Red、Green、Blue 各 20コマ gain 26 300sec (RGB露出合計 300分間)
Hα、OIII、SII 各 13、7、10コマ gain 60 600sec (SAO露出合計 300分間)
住宅地(自宅)にて撮影
PixInsightにて主な現像、BlueXTerminator、NoiseXTerminatorも使用
SAOはFlatAideProで対数現像してカラーシフト
Photoshopなどにて調整
今回は、星消しツールは使わずに、Photoshopで輝度マスク併用の強調処理を繰り返して使ってみた
おかしな星の分離再合成を行わない分、自然な仕上がりになった気がする
Lumデータも少々採取したが、30分余りしかなく、今回は採用せず
PixInsightn WBPP にリジェクトされなかったデータは、どちらも偶然5時間ずつとなった