ケンタウルス座Aに続いて、1120mmの長焦点のまま、普段は狙えない南天を泳ぐ出目金星雲も撮りました。オートガイドも外したままのノータッチガイドで、こちらも短時間露光撮影の合成です。

撮影データ:

SXP赤道儀 ノータッチガイド

R200SS + エクステンダーPH (焦点距離 1120mm F5.6)

ASI294MC-Pro -20℃ gain 390   HEUIB II Filter

30sec × 90コマ  (総露出時間 45分間)

APT (Astro Photography Tool) 3.5

2019年5月3日の夜  県境越えの山の中  

ステライメージ8 と キャノン DPP4 で現像 トリミングなし

 

さそり座の尾っぽ毒針の先付近では、彼岸花星雲と出目金星雲が輝いています。彼岸花は少し大きくてかなり画角からはみ出るので、今回は出目金のみを狙いました。尾びれが3つ開いていて、立派な琉金のようです。出っ張った目がどれかよくわからないので、金魚星雲か琉金星雲のニックネームがそれらしいと思うのは私だけでしょうか?