先月行った、フィルター改造について、覚え書き
7年半前に手に入れたデジタル一眼レフカメラが、家族を巡って帰ってきた
Canon EOS Kiss X2 スペック的には見劣りするが、まだまだ使えそう
折角なので、此れを改造して、Hα の光も見える天体撮影用にしようと決断
人気のあった古い機種なので、web上にたくさん情報がある DIYしよう!
勇気ある先人のブログ報告に加え、動画での実演記録まであって、大変参考になった
左写真の下の左右のフィルターを外した
赤外線に反応するので、カラーバランスは大きく崩れる
jpeg撮って出しの下のふたつの写真
左が 今回のフィルターレスでの写り 右が 普通のカメラでの写り

こんなフィルターレスデジカメを使って撮影したのが、昨日の初ブログ画像
細かなトラブルは頻発してしまったが、なんとか撮影に漕ぎ着けた
7年半前に手に入れたデジタル一眼レフカメラが、家族を巡って帰ってきた
Canon EOS Kiss X2 スペック的には見劣りするが、まだまだ使えそう
折角なので、此れを改造して、Hα の光も見える天体撮影用にしようと決断
人気のあった古い機種なので、web上にたくさん情報がある DIYしよう!
勇気ある先人のブログ報告に加え、動画での実演記録まであって、大変参考になった

赤外線に反応するので、カラーバランスは大きく崩れる
jpeg撮って出しの下のふたつの写真
左が 今回のフィルターレスでの写り 右が 普通のカメラでの写り


光路長が変化するので、ピント合わせは手動 でも天体撮影では基本手動調節
無限遠に焦点を合わせられるか心配だったが、以前から持っている
Canon APS-C専用光害フィルタ(Astronomik EOS Clip CLS Filter) があれば
基本的に純正のEFレンズでもOKだった
もう一つの問題は、センサーのダスト除去機能が無効になること
センサークリーニングを習得しないといけない
こんなフィルターレスデジカメを使って撮影したのが、昨日の初ブログ画像
細かなトラブルは頻発してしまったが、なんとか撮影に漕ぎ着けた
