どうもです。おじいちゃんです。


料理酒オイルって知ってますか?

最近、この料理酒オイルが、話題になってますね?


料理酒4、サラダオイル1の割合でまぜたものです。


シャキシャキの野菜炒めや、肉汁たっぷりのハンバーグが出来るらしい。


ということで、


料理酒オイルで肉野菜炒め



材料

あるもの、残り物で作ったので、分量は完全に適当です。ゴメンナサイ。


豚コマ肉、キャベツ、もやし、にんじん、タマネギ、ピーマン、しいたけ


オイスターソース、しょう油、紹興酒、ニンニク、中華だし


豚コマ肉を炒めます。火が通ったら、火の通りにくい野菜から入れていきます。

とはいえ、にんじん、タマネギ、しいたけ、ピーマンはほぼごちゃ混ぜの状態で入れてしまいました。

次に、キャベツ、一番上にもやしです。


料理酒オイルを大サジ2ふりかけ、そのまま2分、上下裏返しにして1分。


調味料をいれ、手早く混ぜます。味見をして、塩コショウで調整して出来上がりです。


さて、どうでしょう?

確かに、もやし、キャベツがシャキシャキしておいしいです。

食べ終わるまで、お皿に汁がいっぱい出るようなこともありませんでした。


でもね、

この方法、「炒め」というより、料理酒で「蒸す」に近い。極力、短い時間でしあげるということだが、料理酒オイルがなくたってできるのではないか?

料理酒でなく、お酒ではダメなのか?

サラダオイルではなく、オリーブオイルではだめなのか?

さらには、水油、水ではだめなのか?


疑問がいっぱい出来た料理でした。でもおいしかった。

今度は、料理酒オイルでハンバーグを作ってみます。


ところで、僕は焼きそばを同じように作っています。


お肉をいため、キャベツ、もやしを入れ、麺をほぐしてひろげてのせ、1分そのまま。粉のソースをふりかけ、いっきにかき混ぜます。

もやしもしゃき、麺もぐにゃってならず、おいしくなります。

料理酒オイルは、使ってないんですけどね。


それではまた。いつも読んでいただきありがとうございました。