鳥取県米子市を拠点に日本全国や世界中の方のお悩み解決をカウンセリングや占い(コイン占い)を使ってお手伝いさせてもらっているゲッターラボの藤原つとむです。

 

今回のブログは同時に動画も収録してるので最後に載せておきます。

以前たまたま見ていたTVでこんなのをやってんですよ~

「失敗をほめちぎる」

ある自動車学校でそんな取り組みをしたら生徒が増えたみたいな話なんですね。

その中では褒める検定みたいなのもやってましたね~

確かに「怒る」ってやり方は「最も手を抜いた教育のやり方」です。


でもね~これみてていくつか思ったんですよ。

考え方は良いんですが~みてると「怒る」のと根本は変わってないような・・・

まあ、根本が変わってなくても怒られるよりは褒められる方が気分的には楽でしょうけど・・・・・


何がって言うとですね~

失敗している相手を褒めまくるんですよ。
確かにその失敗の中にも「良い部分」ってのはあるとは思います。

だからそこにフォーカスを当てるのはよいんですが~

でも、その失敗に関してはスルー。

これ自動車学校は「商売」ですからそれでも良いんですよ。


でも、これ子供の教育とか部下に接するのにも役に立つって話なんです。

さっき「怒る」のと根本的には変わってないって言いましたよね。

それは、これって手を抜いてるんですよ。

だって、相手の失敗とか欠点とか苦手なところをみてアドバイスや意見を言ってあげてませんからね。

めんどくさいことを避けてるだけなんですよ。


「怒る」がなぜ「手抜き」なのかって言うと、相手の個性とかそうした理由とか考えを無視して「一方的に」怒って従わせてるからですよね。

ようは「自分の考えが絶対に正しい」って押し付けてる状態です。

人それぞれに違いがあって、それをした理由があって苦手なこともがあるって事を考えようとしてないんですね。

「それぞれ」をかんがえるって確かに大変なことなんですよ。

自分と違うものを理解しようとしないといけないですからね~

で~めんどくさいから「怒る」をしたら相手は「怒られたくない」から従います。

でも、この「褒めちぎる」も同じでしょ。

とにかく「褒めときゃいい」になってるように思うんですよ。

いや、これを考えて「こういうやり方」を勧めている人達は違うのだと思いますが~


いままで、相手という個性も考えずに怒っていた人は、同じよに「ただ褒める」をするんだ思うんです。

だから、本質は変わらないんですよ。

自動車学校の「商売」としての「サービス」ならそれもOkですよ。


このお話の中でこんなお話がありました。


「5万円入った財布を落とした」

この時にどう声をかけるか?

「お金の価値が学べたね。新しい財布を買うチャンスだね」


だそうです^^;


いや~5万円もなくしてそんな「ただ、ポジテイブなだけ」のこと言われたら僕ならムカつきましよ(笑)

だってこれまったく「共感」してないですよね。

「ただ、褒めてるだけ」です。


相手が落ち込んでるとか嫌な感情になってるとかそんな「相手」は無視して、「ただ、褒めてるだけ」ですよね。

「手抜き」でしょ。これも。

特に子供のそんな「ことだけ」してたら、また同じ失敗しますよ。


子育てにも使えるって話もしてましたね。

では、子供がテストで「0点」を取ってきたらどう言うんでしょうか?

0点は極端かもしれませんが、40点だったら?褒めるの?

「怒る」必要はないだけで「褒める」ところじゃないですよね。


それに僕のパーソナル心理学でみたら、素質ごとに「褒められ方」でどう響くか違うんですよ。

例えばテストで「95点」を取ってきたとしましょう。

「褒める」のは良いですが、これ「ただ褒める」とダメな素質もあるんですよ。

自分軸が強くて論理思考の強いタイプの子供にこの時に、

「すごいね~良い点だね。頑張った」

こんなふうに褒めちゃうと「バカにされてる」とか「ちゃんと見てないんだ」って思われるんですよ。

リアリストな彼らは「5点」間違えてるって現実を見た上で褒めてほしいんです。

その「現実」を無視して褒めてるのは、「お前は5点ぐらいは間違えるようなやつだ」って思ってるからそう言うのか、ただ何も考えずに「褒めてるだけ」かって思うんですね。

彼らはリアルな評価が欲しいのです。


ちなみに、他人軸が強くて論理思考な人も自分軸の人ほどではないですが同じような感じ方をしますが、それ以前に他人軸な人は(論理思考も感情思考も)「相手が喜ぶこと」の方が嬉しいので~

「お母さんが嬉しい」ってのが無いと褒められても、モチベーションが半減します。


逆に感情思考の強いタイプは、イメージ思考がとても強いのでとにかく「褒める」必要があるんですね。

いくら「事実」だからって「5点間違えてる」って言うのを言うと、いくら「褒めまくってても」その一言で「ダメ出し」だとイメージして「全部」がダメ出しに思えてテンションが下がります。

下がりますが、「5点間違えた」事を放置して良いわけではないんですね。

この場合は、まずは褒めまくってイメージを良くしてそれとは別の機会に「その間違えた5点をなくして『より凄く』するための話」をするほうがよいんですよ。



これ「ポジテイブシンキング」と似てますよね~

根拠もなく「できる」とか「上手くいく」って思えば良いってのはただのバカですよ。

それでは上手く言ったのは「運」が良かっただけだし、失敗からも学べないので同じ失敗を繰り返します。

これも「手抜き」なんですよね。



ポジテイブシンキングも褒めまくるもですが、これやってる方もやられてる方も楽だしその場はいい気分になった気がするんですよ。

でも、自動車学校とかならまだ良いですけど、子供の教育とか人生でこれやっちゃうとず~っと「嫌な面」から逃げてないといけなくなります。


そこの部分って凄く「痛い」んですよ。

褒めることと甘やかすことはまったく違います。


時には必要な「痛い部分」を指摘してアドバイスして上げる必要があるんですね。

でも、それをすると「嫌われる」可能性があります。

そしてされた方は「楽な方に」逃げるときがあります。


「嫌われないようにする」と「痛い部分から目をそらす」って両者の思惑が一致します。

だから、こんなビジネスが成り立つんですよ。


でも、ポジテイブシンキングでもそうですが、これはどこかで「そのツケ」を払わされることになります。

子供ならその子が大人になってからです。

大人は「幸せ」ってところにたどり着けません。


ノウハウコレクターとか自己啓発ジプシーになってる人もその原因の一つはこれ。

耳触りのいいことばかりを聞かされて、その瞬間は良くなったような気がするんですが・・・・

本質は変わってませんし、自分が気づかないと行けない部分にはまったく気づいていません。

だから、別のものを探します。

その別のものでも、それは耳触りのいいことばかりで本質はまったくないことばかり・・・・


なぜって「その方が商売になる」からですよ。

最初に書いた自動車学校がそうですよね。


思いっきり脱輪しているのに、「すぐに車を停めたのはよかった」とか「後ろの見方は良かった」とか無理に褒めてるだけ。

最初から否定したら聞いてはくれないから怒る必要はないけど、それでは習ってる人は自分が脱輪した理由はわからないまま・・・・

まあ、自動車学校は卒業してからいくら脱輪しても関係ないですからね~


ノウハウコレクターとか自己啓発ジプシーの人もそんな「その方が商売になる」に乘せられてることが多いんですよ。

教えている方もそこはわかってなかったりするんで、同じだったりする時もありますが・・・・


だから、そういう人達ってすぐに新しいセラピーとか自己啓発とか見つけてきますが、何年たっても変わらなかったりしますね。

自分の本質的な部分を見つめようとすると「痛い」ですからね~


多くのそういうものは、その痛い部分を見ないように「楽」をさせたり「手抜き」させたりするようにできてたりします。

そうじゃなくて、本質的な内容であっても受ける側が「楽」をしようとしてれば(本人は気づいてないでしょうけど)、結局は表面的な情報だけなどって終わり。


結局はどっちでも本質的は気づけ無いから、「楽」だったり「手抜き」したものの方がウケちゃうって悪循環になってるんですよね。


確かにどんな失敗しても褒められたら、それは楽ですよね~でも、そこで失敗から学んだり本質的なことに気が付けないとその「ツケ」は本人が払わされるんですけどね~



今回のお話は、褒めるって素質ごとに「褒められ方」が違うって事と「ただ褒める」では手をぬいているだけってこと。

それに乗っかってると「ツケ」は自分が払わされることになるよってことでした~

それではこれで終わります。

動画1 素質に合わせた褒め方でないと通用しないよ~

 

 



動画2「ただ褒める」と人生が良くならない人の共通点

 

 

 


LINE公式アカウントを作りました。

登録された方にはゲッターラボ独自の「持って生まれた素質」を分析する、パーソナル心理学で作る「分析シート」を御本人+1名分の合計2枚を無料で差し上げます。

登録が完了しましたら「分析シート希望」と公式ラインのトーク画面からご連絡ください。

友だち追加

●セッションとか受けてみたいって人や興味のある人

予約、問い合わせはこちらをクリック

ゲッターラボの公式ホームページはこちら
https://getterlabo.com/hp/

 

 

パーソナル心理学をメインに人間関係、自分と他人を知るをテーマにしたブログ

これを読めば人間関係や自分のことでの悩みを激減します。
https://getterlabo.com/

 
 

こちらにSNSとか動画のリンクがあります。
https://lit.link/getarabo

 

心と体のお話をこちらに書いています。

https://ai-ha-arunoka.blog/

 

 

 

口コミ、お店の概要など見たい人はこちら<クリック>

 

セッションなどのメニューはこちら<クリック>

 

占い&カウンセリング ゲッターラボ

 

対面だけでなく電話でのセッションも行いますので、県外の方でも可能です(通話料無料)

ホームページ
料金・メニュー
お客様の声
お店の情報
ゲッターラボの取扱説明書
Facebookページ
人生が楽しいに変わるかも知れない動画


特別な才能、過去、生まれ、環境、全てを投げ打っての努力、ドラマチックなストーリー・・・そんなものを持たない普通の人の人生を「幸せ」で楽しい方に変えるのが僕の理念です。

そんな「特別」がなくても「人生は楽しめるんだ」って証明したいのです。