本日
また散歩に出かけました
いい天気だったしねー
いつもの図書館に行ってみました
休日であり
学校も休みにはいっているせいか
いつになく
ザワザワしてる
で
ゲテ
図書館へ参上したのは
お料理本を探しに来たから
いや
ゲテがやるのではない
かーちゃんです
お友達から
大量に「はっさくみかん」を頂いたが
そんなに食べられず
マーマレードでも作ろうか
っていう発想で
まず
ネットで調べて見ようと
調べてみると
これが
まーたくさんヒットしちゃって・・・
しかも
書いてあることは
「砂糖入れて煮詰めるだけ」
とある
なんじゃい、そりゃ
そんな程度なら
ゲテでも判る
で
図書館にやってきた次第
しかし
考えてみれば
マーマレードの専門書なんてあるわけない
ジャムで調べてもない
図書館には
検索コンピューターがある
ゲテの町の図書館にも
もちろんあって2台あるのだが
1台は故障中
順番待って
やっとゲテの番に
と
小学校2年生ぐらいの
女の子2人
じーっとゲテを見てる
ゲテ
その子たちに
譲った
ゲテが検索してるのを
後ろでじーっと見られてると
やりにくいんでね
「お先、どうぞ」
礼も挨拶もなく
黙って席について
検索を始める2人
ああ、そうねぇ イマドキの子はそうなのね
まぁいいや
ゲテ
その子たちが
終わるのを別の本棚をみながら
待つことにした
が
が
・・・15分たってもまだやっとる
検索なんて5分もありゃできるだろーよ
ああ
どうやら本を探してるのではなく
詮索して遊んでいるようなのだ
・・・しまった
ゲテ
また
「お人よし病」が
発症しました
・・・それなら先に調べておけばよかった
とはいえ
料理本の書棚はそれほど
大きくはなく
じっくり探すと
1冊だけ
「果物ジャムの作り方」
の本を発見
借りてきました
さて
図書館で思い出した話
先週金曜日
県立図書館に行ってきました
県立図書館は1階のロビーが
展示ホールになっており
地元のアマチュア写真家さんの展示だったり
毎回奈良にゆかりのある展示物がおかれている
今回は
名前は知らないのだが
10円玉ぐらいのプラスチックピースを組み合わせて
いろいろなモノをつくれるオモチャがあるのだそうだが
それでオブジェやら絵画的なものや
TVアニメのキャラクターなんかを
一般の愛好家さんたちが作って展示されていた
部品一個一個は小さいのだが
作られたものは
子供が乗れるぐらいのF1カーとか
展示してあった
そのなかで
「パンダのれん」
ていう展示物があった
10円硬貨ほどの部品なので
繋ぎわせても
ペラペラのものだ
それでパンダ柄の暖簾をつくって展示されていた
へー
ゲテ感心しながら見ていると
小学校4年ぐらいの男の子が
ゲテの後ろにきて
展示物のキャプションを見ていて
「・・・パンダの”れん”・・・か・・・」
とポツリ
う?
レン?
「パンダ暖簾」
「パンダの”れん”」
・・・なるほど
パンダの名前のように
解釈できないことも無い
パンダの名前が「れん」
ってことね
少年
暖簾は知らんかぁ
のれん
の「れん」
ね
ふーん
そんなおかしな読み方
するこたぁないでしょ
のれん
ってイマドキの子
知らんかぁ
「パンダの”れん”」
ねぇ・・・
ま
判らんでもないが
小4ぐらいの男子なら
そんなもんかねぇ・・・
じゃまた