また
寒くなってきてます
本日は
また
初詣にいってきました
信貴山 朝護孫子寺 (しぎさん ちょうごそんしじ)
ゲテの住んでいるあたりは
法隆寺に近いので
聖徳太子さん所縁のお寺がたくさんあって
この寺もそうで
豪族「物部氏」討伐のおり
この山を越えて大阪に向かうとき
朝日に照らされた
その朝日の中から
武神「毘沙門天」が現れ
それを見た太子が戦勝を祈ったという
その後この地にお寺を建てたというのが
このお寺のいわれ
刀八毘沙門天(とばつびしゃもんてん)が祀られている
聖徳太子が朝日に毘沙門天を見たのが
寅の年、寅の日、寅の刻だったため
虎が守り神となっている
寅年にはそりゃもう大賑わい
本堂への階段
本堂
もう大変な混みよう
もうほんと
疲れますよ
この本堂からの
景色はきれいですよー
奈良盆地がスカーっと見えます
さて
ここはまだ中腹
山頂へ向かいます
こういうとこ
登っていきます
ヒーヒーいいながら
手すりにしがみつき
やっと到着
空鉢護法堂(くうはちごほうどう)
通称「くうはっつぁん」
拝殿です
ここのご神体は
今年の干支である
「ヘビ」
お堂
山頂の非常にせまいスペースに
建っているので舞台状にせり出している
で
この舞台からの景色が絶景で
奈良盆地南部
右手の山は
金剛山・葛城山
山頂なんでね
風が強い
拝殿にある
石のおヘビ様
一願成就なので
お願いごとをひとつ
念じながらなでなでして
持ち上げる
軽く持ち上がれば
それが叶うという
以前はこの石の底に
お神酒が少し垂らしてあり
水圧で台座にくっついて
ちょっと力入れないと
持ちあがらないという
”仕掛け”が施されていたが
近年はそういうのがない
ゲテは毎年
「結婚のご縁がありますように」
ういっ!
パカッと
軽く持ち上がる
持ち上がるんだけど
持ち上がるだけで
願いは叶わんのよねぇ~
ま
神さんも忙しいからね
ゲテまで手が回らんみたい
・・・ってことにしよう
本堂まで降りてきまして
護摩焚き
御真言「オン・ベイ・シラマンダヤ・ソワカ」
オン・ベイ・シラマンダヤ・ソワカ
オン・ベイ・シラマンダヤ・ソワカ・・・・・
本堂の遠景
明日からもう
仕事始めのかた
いらっしゃるでしょうね
また
ことしも
頑張りましょー
じゃまた