雨です
奈良は昨夜から
今日の午前中にかけてシトシト雨
ゲテは月イチのお約束
Ⅰ型糖尿病の検査で
病院へ
またどっさり
インスリンを処方してもらってきました
今年はこれが最後です
さて
先日
途中で引き返してしまった
ハイキング道
気になっておりまして
で
本日病院帰りのその足で
行ってきました
まだちょっと雨が残る中
雨合羽を羽織って
出発
前回はここまでで引き返しましたが
今回はここから山頂を目指します
ここは
「信貴山」(しぎさん)への
ハイキングコースで
ゲテは知らなかった道
木の葉に
前夜からの雨粒がたまっていたのが
風にあおられて
パラパラと落ちてくる中
ゆっくり登っていきます
基本は坂道なんだけど
そんなに急ではなく
比較的ゆるい道
近年に新設されたのか
かなり登りやすい
とにかくゴミが落ちてないのだ
・・・あんまり人が通ってないのかな
鉄塔
こんな天候なので
すれ違う人もおらず
高度が上がるに連れて
ガスがかかってきた
この辺になってくると
また雨がポツポツと
落ちてくる
雨合羽のフードを装着
写真をたくさん撮ったけど
どれも同じ風景だ
濡れた落ち葉はね
滑るんよねぇ
また鉄塔の下を通っていく
道脇の電柱がコンクリート製で
ハイキング道にはふさわしくないなぁ
山道歩いてる感じがしないんよねぇ
雨が木の間からパラパラと
落ちてきます
右の方からクルマの音が聞こえる
すぐ近くに道路が走ってる
もうすぐゴールか
杉の苗木農家さんの農場
そろそろゴールです
もう見えない
ゲテのメガネも雲ってきた
おおお
ゴールです
大きな道に出ました
約40分で到着
カメラではこの程度ですが
肉眼ではもっと濃い霧です
橋の向こう側が見えない
「信貴山朝護孫子寺」(しぎさんちょうごそんしじ)の山門
駐車場
ガラガラですが
来週にはもう初詣客で大混雑します
また来週ここをくぐって
初詣にきますよー
きょうはここでUターン
さてさて
この近くに展望台がありましてね
ゲテは子供の頃には
よく登ってたんですが
しばらく行ってないので
行ってみようかと
最後に行ったのは中学生の頃
30年以上前です
コンクリート製の円形でね
ゲテが子供の頃でも
かなり古い構築物で
・・・もう無いかも
行ってみると
・・・見当たらない
ああ
もう取り壊されたのか・・・
う?
ああ
あった!
・・・円形じゃなかったよ
人の記憶ってこんなもんか
円形ではなく
四隅が丸くなってるだけだった
しかも
この天気で何も見えず・・・・
この少し先に
見晴らしのいいトコが
あったはずだ・・・・
・・・・なくなってる
ここから奈良盆地がズーっと見渡せるとこだったが
・・・そうかぁ
ちなみに手前の建物は
特別擁護老人ホーム
特養です
おじいちゃんおばあちゃんには
いい環境ですよ
さて
ここから下山しますが
以前書いた
ケーブル線の跡地
あそこを下っていきます
駅舎です
今はバス路線になっていて
バスの停留所
昔はここに改札がありました
今はここに路線バスが到着します
乗車券売り場があったとこ
まだ小さなカウンターが残ってる
ベンチも当時のもの
さー
下りていきます
ここが線路跡
ケーブルカーの線路なので一直線の
一本道です
ケーブルカーの運行施設跡
マクラ木が滑り止め
ここも
雨模様なので
誰も歩いてない
橋です
右のコンクリート製にレールがあって
左の狭いのは
作業者用の点検歩廊
坂の下から
まだ当時のものが残ってます
おお
レールが打ち捨てられてる
なんだか
さびしいねぇ
30年も放置されてるのか
さらに下りてゆくと
ちょっと開けた場所に
くどいようですが
これは下り道です
写真じゃ平坦な道に見える
このあたりは
土砂崩れが多くて
一時通行止めになっていました
そろそろゴールです
この両脇は桜の木
春はきれいですよー
この先は
高校や住宅街になっており
当時の線路跡はもう
たどれなくなってます
ゲテが中学卒業ぐらいの頃に
廃線になりました
でもまぁ
今もこうやって
跡が残ってるから
いいか
雨の中
の冒険でした
じゃまた