行って来ました
長谷寺(はせでら)
奈良盆地の東部
伊勢に続く初瀬街道沿いにあるお寺
花の寺としても有名で
いつ行っても何がしか咲いてるお寺です
今はもう「さくら」です
近鉄長谷寺駅
観光の人たちでいっぱい
・・・お年よりばっかりですが
電車を見送って
駅舎のまわりには桜がいっぱい
上の地図でわかるとおり
駅からお寺まで結構歩きます
約20分ぐらい
距離にして1kmちょい
こういう町並み
ここをテクテク歩いてゆきます
おみやげものとか
旅館とか
きょろきょろしながら
これが結構楽しい
古い旅館
もう金田一耕助が歩いてそうな町並み
はせ街道の道標
っていうよりよこの「くさ餅」のほうが
気になるでしょ
おみやげ屋の軒先に
いっぱい並んでました
帰りに買ってかえろう
門前町
ここまでくるともう山門はすぐそこ
おみやげ屋さんもね
地元の野菜をたくさん置いてまして
さながら「八百屋」さんみたいでした
やっと到着
山門である「仁王門」まえで
拝観チケットを購入
今は
特別展が3ヶ所あって
すべて拝観するチケットを購入
1700円なり
たっけー!
ビビリながらも買いまして
山門をくぐりました
入ってすぐ
有名な「登り廊」です
上から見下ろすと
こんな感じ
途中トカゲのケンカを目撃
・・・噛み付いてる!
さて
本堂に到着
ここに
「十一面観音菩薩」が安置されてまして
ここのご本尊です
特別拝観っていうのは
この観音様のすぐ傍までいけるっていうもの
ゲテ
チケットみせて入っていくと
入ってすぐ
お姉さんがいまして
「左手を出してください」だって
「?」
躊躇してると
「お香をお付けします」
ゲテ
手を出すと
お姉さんがてのひらにチョンって
お香を指先で付けてくれた
あとは
アライグマのように
両手をこすって満遍なくつける
その後
「また左手を・・・」っていうのだ
また出すとこんどを
紐を組締めた腕輪を手首にかけてくれるのだ
「五色線」といわれる厄除けの腕輪らしい
これで
いよいよ中へ
たまげたのは
十一面観音菩薩様
高さ10mもある巨像だったのだ
その足元に通されたのだ
思わず
「うわっ」って声が出てしまった
10mの仏像を真下から見上げるのは
圧倒される
で
この観音様の足の甲を
願掛けしながら撫ぜて
観音様の周りを右回りで回る
とご利益がある
っていう
ゲテも
「しあわせになれますように・・・」
ってお願いしながら
観音様の右足を撫ぜ撫ぜしました
本堂を抜けて
本堂南側にある
舞台へでる
清水寺ほどじゃないですが
舞台状にせり出してます
境内が一望できる場所です
ピークを過ぎましたが
さくら、まだきれいに咲いてる
ここは有名な場所です
観光ガイドには
必ず取り上げられてる場所です
長谷寺の紹介記事には必ずここが掲載されてます
本堂を出て
少し下がったとこにある休憩所
もう
お侍が歩いてそうな場所
本堂の遠景
天候がよくて
あたたかかったので
よかったです
山門を出て
駅までまたブラブラと歩いて帰ってきました
駅について
あ
・・・くさ餅買うの忘れた
また1km戻る気にもなれず
あきらめることに
しあわせになれますようにって
お願いしたばっかりだよ
・・・日ごろの行いですか
トホホホ
じゃまた