若草山! | ゲテのブログ

ゲテのブログ

日々思いついたコトをいろいろ綴ってます

はい

行ってきました


若草山


ゲテのブログ

遠景です


さて

この山

標高342mで一面が芝


三段になっていて

手前から一重、二重、三重となっている

つまり最高部が三重



ゲテのブログ

東大寺の傍にハリケーン号を停めて

山にむかいます


ここから徒歩で10分ぐらいで

入山口に



ゲテのブログ

左の小屋が入山口

遠足の子供ちゃんたちがいました


入山料150円也


入口のおじさんに聞くと


季節ごとの入山規制は今は無いんだそうだ


以前は「春の開山」「秋の開山」として

真夏と真冬は閉山していて

入れなかった


が今は

春から冬にかけてずっと開山しているのだそうだ


おじさんにお礼を言って入山


山頂までは2つルートがある

北側ルートと南側ルート

現在は南側は工事していて

登れないのだそうだ



ゲテのブログ

北側ルートを登っていきます

とにかく急でね


はぁはぁしながら登ることに



ゲテのブログ

こんな急斜面



ゲテのブログ

直線階段を登り切ったところ

下はお土産屋さんや食事処が

軒を並べております



ゲテのブログ

遠足の子供ちゃんも

あまりの急斜面にフェンスに掴まりながら

移動しておりました



ゲテのブログ

さて山道はここから一旦

山の裏手の方に

回り込んでいきます



ゲテのブログ

こんなの落ちてた


ふふふふ

もみじにも

あわてんぼがいるんだなぁ

他人の様な気がしないわ



ゲテのブログ

こんな寂しいところにいました

お一人?



登り始めて10分ほどで

一重目にたどり着けます


ゲテのブログ

どーです?

絶景でしょ


右下に東大寺大仏殿の大屋根が見えます

向こうには

このブログでお馴染み「生駒山」が



ゲテのブログ

東大寺大仏殿



ゲテのブログ

奈良市の北端部

もう写真の右端あたりは京都府にかかります



ゲテのブログ

こっちは南側

奈良盆地の中心部あたり


ここはもう奈良盆地が一望できる場所です




ゲテのブログ

でもまだここは一重目

ここからまだ上があります



ゲテのブログ

ちょっと休憩して

二重目にいきます


左の丘が二重目



ゲテのブログ

ゲテ

高校生のころ

友人と映画を作っていた話

ここで書いたと思う


実はここで撮影を計画していた


やめたけどね


ゲテのブログ

一重目と二重目のこの谷の部分で

撮影を計画した


以前にも書いたが

カンフー映画を撮っていて

ラスト

主人公に飛び蹴りを喰らった悪役が

ここを転がり落ちる


っていう豪快なシーンだった


・・・やめてよかった


おそらくやっていたら

このブログはなかったな


そう

その悪役こそゲテだったのだよ


ほほほほほ


そんな懐かしいことを

思い出しながら


トコトコ登っていきます





ゲテのブログ

二重目への最後の登り


もう

バッタ君がピョンピョンしてる


この時期は緑ですがね

秋が深くなるとこの辺り

ススキでいっぱいになります

きれいですよー


ゲテのブログ

振り返るとこんな景色



ゲテのブログ

二重目のてっぺんから



ゲテのブログ

二重目から三重目を


さて

ここから三重目までに

また大きな谷が出現します



ゲテのブログ

急斜面!




ゲテのブログ

二重目と三重目には

料金所があります


小屋がそうです


やはり山なんでね

いろんなとこから入ってこられるので



ゲテのブログ

てっぺんに到着


登り始めて約45分ほど



ゲテのブログ


ゲテのブログ


さて

「鹿男あをによし」ファンの皆様


ここロケ地です



ゲテのブログ


ゲテのブログ

ここで

玉木クンと綾瀬はるかちゃんが

撮影した


ゲテのブログ



ゲテのブログ



ゲテのブログ

砂に埋もれてますが

ここですね

おそらく


ゲテのブログ


ゲテのブログ


ゲテのブログ


暑かったけど

結構登山者さんいました


さて

山頂には「鶯塚古墳」っていう

古墳があります


ゲテのブログ


ゲテのブログ

二重目と三重目の谷


かなり急です


じつはここ

山の裏に有料道路が走ってましてね

三重目の山の裏まで

自動車で上がれる


ゲテのブログ

ほほほ


トイレも飲料の自販機も完備



ゲテのブログ

下り道で

撮りました


これPCの壁紙にしてます




ゲテのブログ

ほほほほ


いかがでしたか


奈良の若草山


でも

まぁもうちょっと涼しくなってからの

ほうがいいですねぇ


まだ

暑いわ



じゃまた