本日も暑かったねぇ
さてゲテ
いつものショッピングモールにでかけた
「涼みに行った」というのが正解なのだが
超大型店なので怪しまれることなく
店内をうろうろ
で
エスカレーターにのって上の階に
上がろうとしたとき
ゲテの後ろに60代ぐらいのおばさんが
乗ってきた
おばさん
乗った瞬間
「あ~、足がだぁ・・・」
だって
足がだぁ
だぁ・・・
だぁって
ゲテ
必死で笑いをこらえた
”ああ、足がだるい”って意味だが
”だるい”を”だぁ”って言うのだ
実はうちの母親が
これを言う
母親は四国、香川県出身だ
西日本特有の言い回しなのか
家以外でこれを聞くのは
久しぶりだった
なんだか可笑しくてねぇ
で
ふと思ったのだが
「よっこいしょ」と「どっこいしょ」
・・・どっち?
ゲテの感覚としては
「物を動かす」のが「よっこいしょ」
「自分が動く」のが「どっこいしょ」
という解釈なのだがどうだろう
・・・どうだろう
って言われても
どーでもいいことなので
困るのだろうが
はたと気になった次第
ちゃんと調べるとね
「よこいしょ」も「どっこいしょ」も語源は同じだそうだ
まぁ誰でも予想は出来るよね
さて語源だが
修験道の言葉で
「六根清浄」(ろっこんしょうじょう)
からきているとう説があるそうで
六根っていうのは
目・鼻・舌(口)・耳・身(体)・意識(心)のことという
つまり
五感と心から不浄なものを洗い清める
という意味
修験道の修験者が修行の山登りをする時
「ろぉ~っこんしょ~じょ~」って
唱えながら登るうち
「ろぉ~っこんしょ~じょ~」が
「よぉ~っこいしょぉ~」
「よぉっこいしょ~」
「よっこいしょ」
になったという
さて
母親に「よっこいしょ」か「どっこいしょ」か
聞いてみると
「よっこいせぇ」
だって
2択で聞いているというのに
新たな選択肢を出現させた
それなら
「どっこいせぇ」もあるし
「よっこ”ら”しょ」も
「どっこ”ら”しょ」も
出てくるじゃーないの
まぁ
”ユニクロ”を”ユニグロ”って言い張る人だ
聞いたのが間違いだったよ
じゃまた