暑いねー
奈良暑かったよー
さて
ゲテ
また大和郡山市
散策してました
ってのも
所轄のハロワが大和郡山市に
あるからなのだよ
ハロワに寄ったついでに
いろいろ回ってるの
で
今日行ったのは
大和郡山城跡
天守閣や楼閣はなく
石垣と濠だけ
天正8年(1580)
当時の領主、筒井順慶によって創建
後、豊臣時代になって
秀吉の弟、豊臣秀長が入城
その時
大改築されたのだが
その辺の石をかき集めて
石垣を作ったのだそうだ
なんかの台座
で
これ
「さかさ地蔵」
なんと、お地蔵様が
石垣に使われてしまっているのだ
わかっていただけるだろうか
頭を下に向けて突っ込まれている
これなら分かるかな
さかさ地蔵です
すごいね
天守閣石垣のウラ手にあります
さて
豊臣時代が終わって
徳川時代になり
享保9年、柳沢吉里が入城して
発展する
敷地内にある
「柳沢文庫」
柳沢家所蔵品が見られる
が
・・・月曜休館だって
残念
さて
その豊臣秀長を
祀っている
「大納言塚」というのがある
ここに
「お願いの砂」っていうのがあるの
手前の砂を掴んで
奥のところに3回落とす
その時に自分の名前と願い事を言うと
叶うそうだ
ゲテ
「結婚できますように」って
お願いしたが
就職のほうが先だわ
フタです
大納言様
じゃまた