大和民俗公園 その2 | ゲテのブログ

ゲテのブログ

日々思いついたコトをいろいろ綴ってます

はい

その2です


ゲテのブログ


つぎはここ


八重川家


ゲテのブログ


ゲテのブログ


このお宅

魔除けとして「弓矢」が付いている


ゲテのブログ




ゲテのブログ


流し台


ここで洗い物したんでしょうね

下のすき間から外に排水した


ゲテのブログ

ここから外に排水するみたい



ゲテのブログ

かまど


公園の清掃や手入れの方が

実際にここでお湯沸かして

休憩時にお茶入れて飲んでいるみたい



ゲテのブログ

岩本家

ここは重要文化財です


それ以外は県文化財



ゲテのブログ

ここは観光パンフレットとか

いろいろ展示物が置いてあります



ゲテのブログ

でもやっぱり暗い

昼間でもこの暗さ



ゲテのブログ

松井家



ゲテのブログ


ゲテのブログ


ゲテのブログ

おトイレ

・・・丸見えじゃん!



ゲテのブログ

土間



ゲテのブログ


ゲテのブログ

ここには

夏場の暑さ対策として

床板に竹を使っている


そうすることによって

風通しをよくして

夏場を快適に過ごせるための知恵


でも冬場は

写真のようにゴザ敷いてしのぐそう

・・・冬はかなり寒そう



ゲテのブログ

・・・暗い


さて

最後のエリア


ゲテのブログ


山間部のエリア


木村家



ゲテのブログ

斜面に建っていたので

ここも斜面になってます


結構な地元の有力者のお宅だったようです


ゲテのブログ

横に長いお宅です



ゲテのブログ

客間



ゲテのブログ

台所


昔の台所って囲炉裏の周りだったそうです

囲炉裏端で調理していた



ゲテのブログ

からうす



ゲテのブログ

倉庫兼かわや



ゲテのブログ

おトイレ


くら~い



ゲテのブログ

最後のお宅


前坊家(まえぼうけ)


お名前からして

結構な地元の有力者っぽい


実際、お寺関係の方だったそうです

大きなお家で来客用の客間が

充実していたようです



ゲテのブログ

入口



ゲテのブログ

縦に長い造りで

奥に奥に続いています



ゲテのブログ

やっぱり暗い



ゲテのブログ

かまどと排煙用の天窓



ゲテのブログ

離れの客間

下は物置になってる




以上が

公園にある移築家屋です


文化財指定をうけた「展示物」です

畳に上がってはいけないけど

土間で腰掛ける程度ならOK


展示家屋は

明治末から大正あたりにかけて

建てられたものです


古民家いいでしょ


じゃまた