ゲテ、新年早々憤る!前編 | ゲテのブログ

ゲテのブログ

日々思いついたコトをいろいろ綴ってます

いや

ショックだ


21:00から書き始めたこのブログ

完成間近で


・・・消えた


わっはははは!


・・・笑うしかない


笑っとこ、笑っとこ!


いや、わたしの不注意なのだ


・・・ふー


さぁ、仕切りなおし


---------------------------------------


本日

年始2日目

みなさんいかがお過ごしでしょうか


ゲテはというと

すっかり「こたつの住人」になっております


さて

本日はまたもや初詣に出かけました


地元

「信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)」


ゲテのブログ

ここには

歴史の教科書にも出てくる

国宝「信貴山縁起絵巻」がある

いや、実物は奈良国立博物館に所蔵されているのだが

ここにはレプリカがあって、年に一度公開される


この寺は毘沙門信仰の総本山だ


「戦闘の神様」である毘沙門天は

戦国時代、越後の虎「上杉謙信」も参拝に来たという


また、虎を守り神としているので

昨年は大賑わいだった


トラつながりで

阪神タイガースのファンはもちろん、球団関係者も参拝に来ている



ゲテのブログ

巨大トラ!



ゲテのブログ

大混雑だよ!



ゲテのブログ

本堂前


人混みでカメラが斜めに

写真が歪んだわい


なんとかお参りに成功


ゲテのブログ

さらに、ここから

最山頂にある

「空鉢護法堂」に登ります



ゲテのブログ

空鉢護法(くうはちごほう)の説明板


一願成就のお堂で

ヘビが御神体です



ゲテのブログ

こういうところを登って行きます



ゲテのブログ

登り始めて、まだ2分くらいのところ

もうすでに息が上がっております


さて

この写真

拡大して見てください


鳥居の下に黒い帽子、茶色いコート

ショルダーバッグの女性が写っています


これ

ゲテの母親です


偶然、ここで出会いまして


先に出かけたのは知っていたのですが

ここで会うとは、なんて偶然



母親と分かれて先に進みます



ゲテのブログ

だんだん険しくなってきます



ゲテのブログ

写真撮るフリして休んでたりして・・・



ゲテのブログ

最後の直線


やっと着いた!


ハァハァハァ



ゲテのブログ

ここが空鉢護法堂

小さなお堂です



ゲテのブログ

山の頂きなので狭いのなんの


あまりの狭さにデッキ状になっております



ゲテのブログ

一願成就ですので

この石のヘビ様をナデナデし、願掛けて持ち上げます


わたしは昨年

「・・・結婚できますように!」って

願掛けましたが

・・・いまだに独身です

いやまぁ去年は、それどころじゃなかったですから・・・

空鉢様のせいじゃない


ちなみに今年は

「またリストラされませんように!」


あ、他人に言っちゃ、ご利益ないのか!



ゲテのブログ

さて

ここは戦国時代

「松永久秀」の居城「信貴山城」があったとされる


護法堂の裏手に、頂があるのですが

ここに4層の櫓が建っていたと推定されております


松永久秀は織田信長と対立

久秀が所有する名器「平蜘蛛」という茶釜を

信長に渡せば手打ちにするという和平案を拒否


茶釜を叩き割り、城に火薬を仕掛けて自爆する



さて

ここからの眺望はすばらしいですよ



ゲテのブログ

奈良盆地が一望できます


正面に大和三山が見えます

その向こうが明日香村


古代の日本の中心地だったところです



ゲテのブログ

さてこちらは金剛山系です


手前のこんもりとして輪郭がクッキリ

見えているのが

「葛城山(かつらぎさん)」


その奥が

「金剛山(こんごうさん)」


さらに、その奥

雲に見切れているのが

「高野山(こうやさん)」



写真、左が奈良県側で

右が大阪府南部


いやー

息を切らせて登ってきた甲斐ある

景色です



おお

ちょっと大作ブログになってしまった


実は本題はここからだったのだが・・・


明日にしましょ


本日は前編ってことで


じゃまた