黒船がきたぞぉぉぉxー
なんだか帆にSCRKってかいてあるぞぉぉ


絶賛日本を席巻しているSCRKだけど

このスチールセカンダリー


どっかでみたような


あっこれだ(笑)

なにからなにまでクリソツでなんならセンスプまで

これは後日検証してみたいとおもっとりますが




今日はこのツインオイルキャッチタンク を一つにすべく…

いや

あわよくばパワーアップするような改造をオイルキャッチタンク に委ね改造してみることにしました




オイルキャッチタンク とは本来エンジンブローしたときにエンジンオイルをサーキットのコース上にブチ撒かない様にレギュレーションとして定められて増設するものですが公道で使用する分にはオイルミストセパレーター的な意味合いで使用されるみたいです




しかしグリファスをボアアップしてスロットルを開けるとまるでエンジンブローしたかの如くエンジンオイルが吹きまくりブローバイガスよりも多くの噴出したエンジンオイルをクランクケースへ戻す事態となってきます


ヘッドカバーのバッフルを改造してみたりブローバイホースを2系統にしてみたり色々やってきましたが

やっぱりオイルキャッチタンク の性能も限界みたいです…ほとんどのグリファスはこのオイルキャッチタンクを設置していて容量も1ℓでひじょーに重宝しとります


中身はといえば所詮ただの箱なので買い直すよりもグリファス用にセパレートしてバッフル付けたいと思いました

今はヘッドカバーから吹いたブローバイガスとクランクケースからのブローバイでタンク内の対流が激しいことになっとりますが後編の検証次第ではタンクを一つに集約するだけではなくブローバイを負圧で吸い上げたりワンウェイにすることが出来れば結果パワーアップに繋がっちゃうでしょ


ってことで用意したのはキャッチタンクを解体するグラインダーとか仕切りのアルミ版と溶接棒そしてL字パイプなどなど


ヘッドカバーから大量に噴出されたブローバイガスは①から入って②の穴から出てくる様にします

いま使っているバッフルの無いただの箱と改造した物で②から出てくるブローバイオイルミスト量を検証してパワーテストとまいります




タンク内のバッフルはエンジンオイルが流れ落ちるように斜めにセパレートする2階だて屋根使用とし


①から入ったブローバイガスは一階層へ入ってパイプから②へ抜けて行く構造にしました2階建にする事でクランクケースからのブローバイ対流を低減させることが狙いです




いっぽうで同時に大量のエンジンオイルもクランクケースに戻さなければいけないのがグリファスです

パイプとセパレーターを合体してみたタンクですが


作業が捗らないので気長にやります(笑)

後編につづく