😎グリファス〜あるあるぅ〜♪
😎グリグリ〜あるあるぅ〜♪
スピードメーター見えないあるあるぅ〜♪
😎グリファスあるあるぅ〜♪
😎みなさんも御一緒にぃ〜♪
😎🐶グリグリあるあるぅ〜♪
ヘッドライトにぃ
小石挟まるあるあるぅ〜〜♪
😎グリファスあるあるぅ〜♪
🐶はやくしろ
おこしやす
前置きが映画エンドロール並の下駄バイクでございます
前回パーツを1つづつご紹介ということを話しましたが
なんにしましょう島倉千代子
気になるパーツてやっぱりエンジン
内燃機関ですよね〜
大したことないですホント
通勤仕様🟰快適仕様でございます
ガチでピーキーは楽しいが壊れちゃ困る通勤仕様
そこは程々に
海外じゃ240ccキットなんてあるみたいですが
出たら付けましょう!軽く150キロ!
🐶ほんとだな、サーキットデビュー?
マイグリグリは2回ボアしていて
現在はこちらを組んでいます
TRHC181cc
次回は7月?毎回完売です、初期ロットで購入できました
過去ネタなねで写真がないっ!(笑)
降ろさずに組みます
グリファスは燃料タンクもつけたままでぽん漬です
1回目のポアnMAX純正155cc
2回目のポア
クローズドデッキです
修理書ないんで本能で組んでいく(笑)
今回のボアキットはハイカム付きなのでヘッドも
バラします
どれがどれだ?(笑)
グリファスは整備性よいですね
ロッカーアームのシャフト抜くのもネジ1本です
全体的に整備性よくて後で触れますが例えばローダウンしたいときにフロントフォークの突き出し加工なんてのも要りません、ロッカーアームシャフトだと
こんな自作スライディングハンマーでカンカン引き出す必要があります
左がTRHCのハイカム右が純正、純正がローカムすぎますね
付属で
インジェクターも、
右の宇宙食の入れ物で付いてきます
135ccだったかな?
中に入っているピンクのは純正インジェクターで
左のインジェクターは別途購入した140ccのインジェクター
どちらも多分TAYAKA製です
プラグはmotoDX!
この時期は7番ですが夏場は6番を入れたりいれなかったり、ハイオク仕様なのでデトネーション等はありません
駆動系のセッティングにも、左右されますが良い意味で
普通にトルクフルになりました
ボアアップの費用対効果は素晴らしいものがあります
参考までに最高速だけ記しておくと
体重60キロ無風て伏せません
ノーマル125 103km
スロットルボディー34パイ入れると 106km
36パイ入れると 109km
155cc51mmシリンダー入れると 116km
181cc63mmシリンダー入れると 128km
まーボアしてからセンスプ変えたりしているので参考値
にはなりますが、だいたいこんなもんです
通勤には気になる燃費ですが
181でだいたい35くらい
ベストの47は125の慣らしの時かな?
最後に
155ccのピストン
カーボンスラッジがえぐい事になってます
インテークバルブにカーボン噛みこむと厄介です
エンジンコンディショナーやフューエル1も
ここまで来るとお手上げバンザイ
いちばんの原因は暖気だろうと思います
朝急いでいても水温50℃以上までは暖気するようになりました
80度までは
チャーリーズエンジェルフルスロットルには
しないようにしました
エンジンオイルの交換時期は3千キロ毎ですが
下駄バイクは2千キロ毎に交換しています
155ccピストンに使用していたオイルはワコーズのプロステージSです
いまはワコーズのトリプルRとか
こんなんとか
こんなんを試しています
値段が高ければ良いというわけではありませんが
100%シンセティックを使用するようにはしています
うーん
写真がない!(笑)
今回はこの辺で
最後までお読みいただきありがとうございました