大正8年5月 市村座 進む崩壊へのカウントダウン | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりに市村座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正8年5月 市村座

 

演目:

一、浜松の家康公

二、船弁慶

三、安政三組盃

四、五月幟柏重葉

 

前回の筋書から約1年ぶりとなった今回の市村座ですが帝国劇場の筋書でも触れた様に一座から勘彌と彦三郎が脱退し、あろうことかその勘彌が帝国劇場に移籍するという出来事がありました。田村成義も直ぐに事の真意を見抜いたものの、面と向かって引き抜いた訳でもなくきちんと手順を踏んでの移籍だっただけに帝国劇場との関係を徒に壊す事はせずに黙認する事を選びました。

 

前回紹介した市村座の筋書 

 

少し前に紹介した帝国劇場への引越公演の筋書 

 

勘彌が初出演した帝国劇場の筋書 

 

以前触れた馬盥の事件や勘彌の脱退など既に市村座では後の崩壊を予感させる出来事は起きていましたが、また田村成義が健在とあってそこまで表面化はしていませんでした。

そしてその帝国劇場から1年ぶりに梅幸と松助を借りて今回の公演を打つ事にしました。

 

主な配役一覧

 
配役一覧を見て頂くと分かりますが彦三郎と勘彌が脱退した余波なのか米蔵、時蔵、男女蔵辺りの役が増えていて田村も中堅所の2人が抜けた穴埋めに次の若手を育てようとしていたのが伺えます。
 
浜松の家康公
 
一番目の浜松の家康公は明治15年2月に中嶋座で初演された駿遠参三箇葉葵という演目を基に活歴テイストで書き直された新作の時代物の演目になります。
六月大歌舞伎で上演された信康で記憶に新しい方も多いと思いますが徳川家康が自身の長男である松平信康とその実母築山殿を殺した事件を題材に取り、今川の娘であるが故に今川家没落後の日々と家康を呪い、武田方に通じようとする母築山殿とそれを止めようとするも力及ばず謀反の疑いを掛けられ切腹する事になる信康を悲劇の主人公として描かれています。
今回は松平信康を菊五郎、築山殿を梅幸、徳川家康を吉右衛門、葛城常之助を三津五郎、服部半蔵を東蔵、侍女琴次を菊次郎、信康正室徳姫を国太郎、香川金之助を時蔵、梅田彦彌を男女蔵、本多作左衛門と堂守常阿坊を松助がそれぞれ務めています。
さて、清正役者の吉右衛門が若かりし日とはいえ最初で最後ではないかと思われる家康を演じるなど斬新な配役となったこの演目ですが、劇評ではまず演目そのものについて触れ
 
家康と築山御前と岡崎信康との3人が主要な人物として、取り扱はれてゐる。しかし、この中の家康と築山御前とは脚本その物が全然歌舞伎劇の形式に描かれてゐるーその情景と形式に於いてさへ到底既成の歌舞伎劇には及ばないが、もし是等に性格描写が十分に加へられてあったら又見るに足りると思ふ。
 
役々それぞれに満遍なく仕所があるのがこの脚本の長所だが、その代わり事件の上っつらを撫でた丈で深味がなく、事実を段々並べてゆくといふ旧式な書き方で、且ムダな場面があった。
 
と家康と信康、そして築山殿の3人が主役の話の筈があまりに信康の描写に重きを置いて
 
家康:泣くの涙で正室と長男を殺すという徳川史観に立脚した辛抱立役
 
築山殿:家柄を盾に横柄に振舞いやがて身を滅ぼす悪女
 
の様なテンプレートな描き方であったが為に物語自体が三河物語をただなぞった様な描き方になっていると不評でした。
そんな内容に対して演じた役者についてはと言うとまず信康を演じた菊五郎は
 
菊五郎の信康はその性格をよく理解して、その写実的な細密な技を以て陰鬱にこの運命悲劇の主人公を舞台上に表現してゐる。序幕で父の事を思ふと、共に母の事を知らねばならぬといふ意味の述懐をする所もよい。が更に大詰で死を覚悟して使者を促しながら別室に立たうとして襖に手をかける。と、使者は躊躇する。信康は襖によりかかっても一度使者を促すこの前後の動作は、すべてを辯まへて身を殺さうとする信康のいたましい最期を少しの誇張もなく如実に表現してゐる。
 
と父と母の板挟みに逢い、遂にはその若き命を散らす純粋な好青年…という一歩間違えるとこれまたテンプレに陥りがちなこの役を得意の写実で見事に表現しきったとの事で好評でした。
 
菊五郎の松平信康と東蔵の服部半蔵
 
一方、地方巡業もあるので100%とは言えないもののほぼ最初で最後の家康役を演じる事となった吉右衛門はと言うと
 
信康の父として、梅幸の夫としては少し若すぎたが、分別と苦衷とは見えた。
 
役そのものが平凡であるために、更に見るべき物がない。しひていえば序幕の返し機宿(はたやど)で、西念をいたはる所に吉右衛門一流の表現を見るばかりである。
 
と部分的には彼らしい演技の妙を散見出来たものの、清正役者であると同時に家康もまた得意役としていた九代目に対して吉右衛門はというと歌舞伎でよく出てくる晩年の腹黒親爺としての家康ではなく若かりし頃の家康とあって馴れなかったのか平凡な出来に終わりました。
余談ですが、1月の歌舞伎座の筋書でも触れた様に吉右衛門、時蔵、米吉の父親である三代目中村歌六が5月17日に亡くなっており、吉右衛門と米吉は後年に
 
「(亡くなった17日当日)私は後髪をひかれる思ひで、仕方なく楽屋入り致しますと丁度芝居の始まる一時頃、父は息を引き取ったと云ふ知らせが参りました。この時程、私は役者稼業の辛さを身に沁みて感じた事はありません。」(吉右衛門自伝 より)
 
私が蔵のなかに入ってワーワー泣いていると、お千代姉さん(吉右衛門の妻)がそばに来て、「そんなに泣かないで。私たちがついているから、力を落とさないでね。」と、寄り添って泣いてくれたのが忘れられません。」(やっぱり役者 より)
 
と父の死を回想しており、吉右衛門にとっても今回は演技に十分集中できるような状態では無かったのは間違いありません。
 
吉右衛門の徳川家康

 
そして、冒頭にもテンプレ的な悪女と批判されてしまった築山殿を演じた梅幸は
 
梅幸の築山御前は牧の方と淀君を一所にしたやうな女策士で、妖艶な所が柄にはまり、毘沙門堂の場で松助の常阿と共に狂乱振を発揮する。
 
心情を現はすのにいかにも豊かな人間味を持っている点に驚く
 
支那の小説「石獅子」丸取りでは梅さん少しく迷惑の形
 
と演出の一部分で批判はあったものの、概ね好評でした。梅幸と言うと四谷怪談のお岩や色彩間苅豆の累など古典演目での評価が高いのと芸の後継者に先立たれた事、更には新歌舞伎においては同年代の歌右衛門の活躍があまりに有名な為か、梅幸は古典一筋で新歌舞伎は不向きの様な思い込みがありますが、このブログを読んでいらっしゃる方はお気付きかと思いますが、梅幸は休演した2月の歌舞伎座で上演予定だった平家蟹や後世に残ったお夏狂乱は複数回演じた他、堀江妙海尼に至っては地方巡業でもかなりの頻度で上演するなど新歌舞伎の演目にはかなり積極的でした。
 
2月の歌舞伎座の筋書 

 
淀君などに代表される気品や貫禄のある古典歌舞伎には無い訳ではないもののあまり多くはない力強い女性役を得意とした歌右衛門に対して梅幸は恨み妬みといった負の感情を持つ色気のある女性役という古典歌舞伎にはあまり見られない役には定評があり、新歌舞伎の演目においても正反対であるのが特徴でした。
今回の役は設定こそテンプレ的でしたが嫡男も生み正室でありながら実家今川家の没落とそれに伴う徳川家での地位の低下を受け入れられず妬み武田家に通じ結果的に最愛の信康を死に追いやり、自身も発狂してしまう役を梅幸は上手く肚を飲み込んだ上で自身の長所を上手く取り込んで演じれた事が予想外の好評に繋がった模様です。
 
梅幸の築山殿と松助の堂守常阿坊、菊次郎の侍女琴次
 
この様に吉右衛門こそ微妙でしたが菊五郎、梅幸は好評だった他、松助、三津五郎、男女蔵達も手堅く演じた事もあり舞踊を除いてはあまり新作を掛けない市村座の見物達にも受け入れられたらしく無事当たり演目となりました。
 
船弁慶
安政三組盃

 
中幕の船弁慶は明治18年11月に初演された新歌舞伎十八番の一つである舞踊物です。
当時活歴に熱を入れ過ぎるあまり顰蹙を買っていた九代目市川團十郎が当時ライバルであった五代目尾上菊五郎が土蜘や茨木などの松羽目物の舞踊演目を初演していた事に触発されたのか父親の七代目と同じく能の同名の演目を初代花柳壽輔に振付をさせて歌舞伎化に挑んだ演目となります。
内容としては義経千本桜にも出てくる義経と静御前の別れと大物浦での平知盛の亡霊の復讐という2つの話で構成されていて可憐な静御前とおどろおどろしい知盛の亡霊の二役を演じ分けるのがポイントとなります。
今回は静御前と平知盛の亡霊を梅幸、弁慶を吉右衛門、義経を菊五郎、舟長治三太夫を三津五郎がそれぞれ務めています。
 

さて、劇評ではどうだったかと言うと意外にも前幕では微妙であり、この演目でも同じ初役である弁慶を演じた吉右衛門が筆頭に挙げられ

 

特筆すべきは吉右衛門の弁慶の出来であった。その形に、その調子に本行の精神を磅礴(ほうはく、広がり満ちてること)せしめた十分な重みと幅をもって、出の名乗、静の説得、物語、祈の意気込に至るまで、豪壮に且雄渾に大きくにらんだ幕切の見得などは渾身の力がハチ切れさうであった。近頃これ位立派な、弁慶らしい弁慶を見たことがない。

 

この優の「勧進帳」を見たいやうな気がした

 

と劇評が口を揃えて絶賛する程の出来栄えでした。

 

吉右衛門の弁慶
 
吉右衛門の弁慶は尊敬する九代目團十郎の影響からか七代目幸四郎とはまた違った能の安宅関に近い弁慶で演じていた事もあり今回の船弁慶はまさにそんな吉右衛門の弁慶がピタリとはまり好評に繋がった様です。
余談ですが、船弁慶での弁慶が最初となった吉右衛門ですがこの後、劇評で触れられている勧進帳の弁慶を初めて演じるのは11年後の昭和5年6月の明治座の事となります。
 
そんな絶賛を受けた吉右衛門に対して今回の演目の事実上の主役であり静御前と平知盛の霊を演じた梅幸はと言うと
 
梅幸の静は上丈のある人とて、吉右衛門の弁慶、菊五郎の義経と釣合とれず、舞の間も格別のことはない。
 
後ジテ知盛の亡君は悽愴鬼気人に迫り、すべて浪形の立廻りの型もわざとらしくなく引込の渦巻は花やかに繊巧を極めた。
 
と静は不評で平知盛の霊は好評と明暗を分ける形となりました。
 
梅幸の平知盛の霊
 
そして義経を演じた菊五郎は
 
菊五郎の義経はサラッとしてゐるだけ、踊り手を金縛りにしておくのは気の毒であり不経済。
 
と兄の付き合いとして努めて神妙にしていたせいなのか
 
この人がこれ程の神妙さはこれもよし
 
と評価される一方でやはり物足りないという見方が大勢を占めて評価は芳しくありませんでした。
最後に能の方ではかなり美味しい役である舟長治三太夫を演じた三津五郎は
 
三津五郎の船人の踊は技巧の斧鑿の痕を残さぬ軽妙の極致、何人といへどもいい心持にならないものは無かろう。
 
この人の踊の所は、義経や弁慶が舞台にあるのを忘れる程であったり。
 
と長年の修行の蓄積もあり、舞台上に菊五郎や吉右衛門がいても霞む程の出来栄えだとこちらも大絶賛されています。
この様に一番目とは真逆に菊五郎こそ今一つだったのと梅幸の静こそ煮え切らない評価だった以外は吉右衛門、三津五郎、梅幸の熱演もありこちらも無事当たり演目になりました。
 
続いて二番目の安政三組盃は講釈師の二代目松林伯円が口演した講談を基に河竹新七が書き下ろし明治26年1月の歌舞伎座で初演された世話物の演目となります。内容としては商家津の国屋の娘お染がその美貌に惚れた大名に妾にさせられそれを助けた恋人の杉山大内蔵とお染に惚れた鈴木藤吉郎の3人の恋模様を中心に藤吉郎の甥の幸吉の話も加えながらそれぞれの歩む悲喜劇を描かれています。
ただ、講談では今でも上演されるこの演目ですが、歌舞伎では余りに話が長い為に今回は前半部分はバッサリカットされて後半から始まり、藩のカネに手を付けた為に追われる身となった杉山大内蔵、お染に執着してストーカーじみるも捕物に現れた同心を職権で制して杉山を逃す鈴木、色々あって遊女小染となり、杉山との別れを悲しみながらも自分の為に杉山を見逃してくれた鈴木の身請けに応じるお染と三者三様のストーリーが展開します。
今回は杉山大内蔵後に鶴屋平四郎と厩中間幸吉実は原幸吉を菊五郎、津の国屋お染を菊次郎、鈴木藤吉郎を吉右衛門、崎村藤兵衛を三津五郎、高橋吉十郎と跡部能登守を松助、青柳女房おはるを梅幸がそれぞれ務めています。
劇評では主演の菊五郎、菊次郎、吉右衛門の3人を差し置いて真っ先に評価されているのが高橋吉十郎と跡部能登守を演じた松助で菊五郎の幸吉を誑かしてカネを得ようとする悪徳御家人の能登守について
 
松助の能登守が菊五郎の幸吉を、最初は心安だてから段々話を釣り出して幸吉が口をつぐむと怖し文句で白状さす、この呼吸が実に良かった。一同中の見物であらう。
 
実を吐かせる呼吸の巧さ、熱で見せる味にあらず、気で見せる芸に非ず、柄で行く舞台にあらず、只呼吸老練なり、砕けた呼吸と脅す呼吸の巧妙、松さんこうなるとえらいもの
 
と黙阿弥物を演じた第一世代の生き残りとあって演技は元より台詞廻しにも江戸末期の退廃した時代の空気を生々しさを感じさせる出来栄え劇評を感嘆させました。
 
そんな松助を相手に杉山大内蔵と中間幸吉の二役で主役を張った菊五郎はというと事実上の本役である幸吉について
 
菊五郎の幸吉は、下司で思慮の浅い道楽者をその人らしく演じてゐた。
 
俳優に品位が加はって、馬丁などのうつりは自然そのままとゆかぬ憾み無きにしもあらねど能登守にその証文を千両で買って貰へと煽てられて、思はず乗出して「買いませうか」と釣込まれる所なぞ大よしなり。
 
と流石に松助には及ばない部分はあったものの、十分に小悪党の肚を飲み込んで演じているのは高く評価されています。
一方で二役の杉山大内蔵は
 
二役の大内蔵は前後へ一寸出るだけである。小松原の幕切は吹替を使ったが、幸吉と早替りで本人に出て貰いたし
 
と上演の関係で出番が少なかった事もあって本人も吹替を使う等そこまで力を入れずその点を劇評に指摘されています。
 
菊五郎の杉山大内蔵、菊次郎の津の国屋小染、吉右衛門の鈴木藤吉郎、三津五郎の崎村藤兵衛
 
そして、本来であれば演目を通しての主役である津の国屋小染を演じた菊次郎は
 
菊次郎の小染無論本役、酔払って啖呵のねばつくところもその心持があるといふもの
 
と前半が削られた為に桜姫東文章の桜姫の様な運命に翻弄されて遊女に身を落としながらも生来の気の強さは変わらない役が今一つ伝わりにくくなってしまった感は否めない役を亭主役者の菊五郎にピタリと合わせた演技をこちらも評価されています。
因みにあんまり言い過ぎてしまうとネタバレになってしまう為に詳細は伏せますが、この公演が菊次郎にとって最後の市村座出演となりました。
 
そして最後に鈴木藤吉郎を演じた吉右衛門は
 
吉右衛門の鈴木藤吉郎は悪人である筈だが、善人のやうなり。悪人か善人か分からぬところが大悪人か。
 
と特筆して悪い所はないものの、本来ならお染を付け狙い、職権濫用でまんまとお染を手に入れ、最後は身内の不祥事で彼も追われる身になる悪人の筈が吉右衛門が演じた故か如才なく変に義侠心がある様な役になってしまったと劇評でも珍しく困惑しています。
この様に吉右衛門こそ何とも言えない評価になっていますが、それ以外は押し並べて高評価という事もあってこちらも当たり演目となりました。
 

五月幟柏重葉

 
大切の五月幟柏重葉は若手による舞踊となります。
内容としては画像にもある様に鬼の親子と鍾馗の絡みを中心に華やかに5月の節句を絡めた物となっています。
今回は奴喜代内を男女蔵、奴由平を米蔵、奴波平を時蔵、男鬼を照蔵、女鬼を吉之丞がそれぞれ務めています。
劇評では勘彌と彦三郎がいなくなった事で急に役が振られる様になった3人に対して
 
不相変米蔵時蔵男女蔵の三人の所作事ではあるが、所作に限っていつも乍ら教育に監督が行届いてゐるのも快い。
 
と成長真っ最中の若手への期待を込めてなのか評価もやや甘めとなっています。
 
この様にほぼ全ての演目で好評な事もあり、入りの詳細こそ公表されていない為に詳細は不明ですが、2ヶ月連続での襲名披露に沸く歌舞伎座相手に健闘した模様です。
この様に勘彌と彦三郎が抜けても菊吉三津が健在で東蔵もメキメキ成長し、時蔵、米蔵、男女蔵といった若手も注目される等、一見すると影響は無いと見られていました。しかし、既に前にも振れた通り菊五郎偏重への不満は徐々に溜まっていた事、そして次に紹介する市村座関連の公演で起きた出来事が市村座の衰退を決定づける事になります。