大正7年6月 帝国劇場 八百蔵初めての出演と形見草四谷怪談 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は新富座の筋書で少し触れましたが帝国劇場の筋書を紹介したいと思います。

 

大正7年6月 帝国劇場

 

 

演目:

一、栗山大膳
二、釣女
三、形見草四谷怪談
四、勢肌祭揃衣

 

冒頭にも述べましたがこの時帝国劇場では松竹との相互出演協定に基づいて市川八百蔵が初めて帝国劇場に出演しました。本来であれば帝国劇場にだけ出演する筈だったのですが同月新富座で勃発した仁左衛門降板事件を受けた事で急遽掛け持ち出演となった事は既に触れた通りです。また今回は市村座からも唯一彦三郎が出演をしています。余談ですが彦三郎もこの年の12月公演を最後に市村座を脱退して小芝居の演技座へ行くのですが、この6月から通例の引越公演を含めて3ヶ月連続で帝国劇場に出演していて明らかに市村座の他の連中とは別行動を取っており、市村座脱退後も帝国劇場での市村座の引越公演に何食わぬ顔をして加わったりそれ以外にも定期的に出演するなど勘彌と同様に帝国劇場の専属俳優を模索していた節が見受けられますが山本専務直々の推薦で専属契約を結んだ勘彌とは異なり彦三郎は羽左衛門を歌舞伎座から借りれば十分と眼鏡に適わなかったのか大正9年に初代又五郎亡き後の公園劇場の専属となります。

 

同月の新富座の筋書


話を元に戻すと仁左衛門の事件の為にいつもなら午後3時開演の帝国劇場なのですが今回加入した八百蔵が午後1時開演の新富座の序幕だけ出る事に関係でいつもより1時間ほど開演を遅らせて午後4時から始めて新作の栗山大膳と形見草四谷怪談に出演する事になりました。

その為、いつもなら午後11時過ぎには終わるはずの公演のお尻が伸びてしまい最後の勢肌祭揃衣を終えた時には日付を跨いでしまったそうです。

 

栗山大膳

 
一番目の栗山大膳はお馴染み右田虎彦が江戸時代に起きた黒田騒動をベースに書いた新作時代物となります。
以前に中村鴈治郎が浪花座で上演した同名の新作物を紹介した事がありますがあちらは碧瑠璃園(渡辺霞亭)の書いた物である為、同名別作品となります。
 
参考までに渡辺霞亭が書いた栗山大膳はこちら

 

まず黒田騒動の概要について話すと福岡藩二代目藩主黒田忠之と側近の倉八正俊を家老の栗山利章が「謀反の気あり」と徳川幕府に訴えた事で端に発し、徳川家光の裁可の結果、謀反の気はなしとされ栗山と倉八がそれぞれ追放され家のお取り潰しを免れたという話になります。江戸時代にこの話はお家騒動物として格好のネタですぐ様歌舞伎のネタにされしらぬひ譚を始め多くの演目が作られました。

歌舞伎では概ね栗山利章(演目では栗山大膳)を奸臣と暗愚な主君による暴政による改易を食い止めようと立ち上がるお家の忠臣として描き、倉八正俊(演目では倉八重太夫)は暗愚な主君の寵愛を買い藩政を牛耳り、領民を困らす悪人といかにもテンプレ的な描き方で描かれています。

4月公演の彦左衛門武蔵鐙の時も出演する役者に均等に出番を振り分ける為に加筆した右田ですが今回も宗十郎や梅幸の出番を作ろうと従来の歌舞伎演目から主要部分を取った上で冒頭に史実でも謀反の理由の一つとなった幕府に無許可に造営した軍船の鳳凰丸(演目内では乾神丸)の為に村の神木を切り倒そうとする重太夫が反対する村民を黙らせようと巫女の小梅が好意を抱いている毛谷主水を差し向け色仕掛けで小梅をまんまと騙し神木を切り倒しますが姉の松枝が事の次第を知り妹を斬首し事の次第を栗山大膳に知らせようとするも彼女もまた重太夫に殺されてしまうという一件を盛り込んでいます。

 

今回は栗山大膳を八百蔵、倉橋重太夫を幸四郎、小梅の姉松枝と黒田忠之を梅幸、妾お秀の方と毛谷主水を宗十郎、巫女小梅と奥方梅の方を宗之助、箕浦左膳を彦三郎、吉鷹大和を松助がそれぞれ務めています。

 

劇評ではまず宗十郎と梅幸の為に新たに付け加えた序幕と二幕目について

 

序幕の作事小屋は唯だその筋を売るだけです。そして筋の売り方が、今の観客に納得される様、総て理詰になり過ぎてゐる為、お秀の方は巧慧な女、重太夫は策士の腕利といふだけで、悪人ー謀反人といふ事が、如何にも無理強の様に思はれます。

 

二幕目明神社頭へ巫女と問答の為め、宗十郎は毛谷主水で現はれます。ここの問答が又理詰で、今の観客の頭には、迷信を斥ける主水の言分の方が、何うしても合理的に響きます。

 

と迷信を信じる余り神木を切る事に反対する村民と重太夫側とのやり取りを現代の人である右田が書いたが為にどうしても現代風の合理的な考えになりがちで本来であれば明確な謀反の意図があって造船するという話しが単に牢固頑迷な村民を知恵が回る武士が上手く騙したかの様にしか見えずお家騒動物の雰囲気が欠けている言わば蛇足だと批判されています。

 

この様に内容そのものが足を引っ張ったのか役者の演技についても

 

梅幸の姉松枝は、伯父の自害を介抱から、妹に邂逅(めぐりあっ)ての折檻、激しい立廻りの後、トド重太夫に斬れる迄、拵へた役だけれど身分の立つだけには出来てゐた。

 

宗之助の小梅は役柄も演る事も現代的でした、恋に盲となった浅墓な女はなまじっか悔悟などせずに、その儘姉の手に蒐った方が、寧そ徹底的で好かったかも知れません

 

幸四郎の重太夫は、立派な立敵に見えましたが余計な口など利(きか)ずに、無言の儘ヌッと一太刀浴せる事にしたら、もっと凄味が加わったらうと思ひます。

 

と何処か歯切れの悪い評価となっています。

しかしながら、八百蔵演じる栗山大膳が出て来る三幕目以降になると持ち直したらしく、まず八百蔵は

 

近習に支へられながら揚幕を出た處は、幅に乏しいこの人の恰幅でチト淋しく見えたけれど、諫言になってからは、言語明晰底力のある白廻しに熱情が籠って、遉がに一座を厚するの概があった。諫言を終って、更めて殿の前に一礼して、上席を薦める物腰にも、ホロリとさせる真情が見えた

 
とあわやお家取り潰しという事態を前に先代藩主長政の兜を持参し主君に対して命がけの諫言を行う大膳がいつぞや新富座で八百蔵が成功するタイプの役と言われた「一本調子に合っている性質を押し通すといふタイプ」にぴったり当てはまり絶賛されています。
帝国劇場の役者ですとこの手のタイプに役を演じるのは大抵幸四郎になるのですが柄は兎も角、台詞廻しなどにおいて八百蔵とは別の意味で癖のある台詞廻しが災いして上手く行かない事が多々ありました。遡る事7年前に帝国劇場が出来た際には幸四郎と八百蔵になった際に劇場は舞踊や翻訳劇もこなせる幸四郎を選びましたが、もしこの時八百蔵を選んでいた、あるいは両優とも獲得していれば歌舞伎座、市村座と比べるとどうしても幸四郎1人に頼り切りになり弱かった時代物において大きな強みを発揮する事が出来、帝国劇場の歴史もまた大きく変わっていたと言えます。
 
八百蔵の栗山大膳と宗十郎の毛谷主水
 
この八百蔵の熱演に影響されたのか他の役者達も
 
梅幸の黒田侯も、大諸侯らしい気品があった
 
幸蔵の逸斎が方々から貰ひ物をするばかりでなく、持ち前の愛嬌で儲けてゐました。
 
と評価される役者もいれば
 
宗十郎のお秀の方は、ここでも亦浮気なだけの利口な女で、自ら口走るお家横領の陰謀は、書抜にあるだけの事をいってゐるといふ趣があった
 
宗十郎の主水は悪人の手先になって刺客に向かふので、自分でも『加賀騒動』の安宅郷右衛門だと言ってゐましたが、背景が紅葉の間だけに、一寸ソンナ気もしました。それだけ役は軽くなってゐるけれど、二タ役にお秀の方があるので納まったのでせう、立廻りはキビキビしてゐました。
 
と宗十郎みたいに二役どちらも微妙な役者もいました。
余談ながら宗十郎と八百蔵は上記の画像の場面は宗十郎の主水が八百蔵の大膳を殺害しようと明かりの無い廊下で闇試合状態で襲い掛かるのですが、どうにも事前の稽古が上手く行ってなかったらしく摸造刀とはいえ、何回か八百蔵の身体に当たっていたらしく劇評でも八百蔵が怪我しかねないと批判されています。
 
とこの様に宗十郎や序幕の加筆部分など幾つか不味い点は見受けられたものの、八百蔵や梅幸の好演もあって演目としては受けは良く当たり演目となりました。
 

釣女

 
中幕の釣女は舞踊の演目です。
内容としては独身の大名が太郎冠者と共に結婚できるように西宮に祈った所、何故か釣り竿が現れそれを大名が釣ると美人な上﨟が現れ、太郎冠者が釣ると醜女が釣れてしまい太郎冠者は取り換えようとするも大名に逃げられ醜女に絡まれるという肩を張らずに見れる演目です。今回は二役を演じた前幕とすぐ後にお岩を務める二番目を控えている為か、あるいは1月、4月と連続で梅幸の新古演劇十種が続いた事もあってなのか梅幸以外の幹部役者たちで上演され大名を幸四郎、太郎冠者を宗十郎、醜女を宗之助、上﨟を長十郎がそれぞれ務めています。
さて、劇評ではどうだったかと言うと
 
釣女は幸四郎の大名と宗十郎の太郎冠者と何うしても役がアベコベです。白廻しからいっても、大名の方が軽く出るのに、太郎冠者が重くろしいので、何方(どっち)も故(わざ)とらしくなりました、『さらば急いで参ろう』で、大名が一廻りする間に、太郎が患者が坐った儘で、直ぐ西宮の社頭になるのは乱暴でした、長十郎の上﨟は借り物のやう、宗之助の醜女は燥ぎ過ぎました、喜劇と狂言とを混同しては困ります。
 
と珍しく全員が不評でした。
 
幸四郎の大名、長十郎の上﨟、宗十郎の太郎冠者、宗之助の醜女

 
これは重たい話である栗山大膳と四谷怪談に挟まれた演目という事もあり役者側も箸休めにより喜劇的な側面を意識して演じたのかも知れませんが、それが却って品を壊すという事で却って逆効果になってしまったそうです。
 

形見草四谷怪談

 
二番目の形見草四谷怪談は言わずもがな四代目鶴屋南北の書いた世話物演目の傑作で九月大歌舞伎でも上演された有名な四谷怪談となります。
 
前に紹介した九月大歌舞伎観劇の記事

 

 

劇評にも書きましたが三代目尾上菊五郎が文政8年にお岩を初演して以降、音羽屋のお家芸の1つとして五代目菊五郎も演じましたが、跡を継いだ六代目菊五郎は五代目と九代目を掛け合わせたその写実的な芸風も相まってか大の怪談物嫌いで特にお岩は彼の肥え太った体型では妖怪の凄味が全く出ないというのも含めて菊五郎は特に苦手で後にも先にも昭和8年7月に歌舞伎座で上演して以来1度も上演した事が無く、またその時も「あの体型でお化けは無理がある」と酷評の嵐だった事もあり彼は養子である七代目梅幸などにも芸を継承せず絶ってしまいました。これは今日六代目が過度に神格化されている今あまり書かれませんが写実描写ありきの芸で魅せるあまり、五代目などが演じた加賀見山再岩藤、牡丹灯篭といった音羽屋に伝わる数々の妖怪物の伝承を断ってしまったのが六代目最大の欠点と言えます。その為、六代目の曾孫の五代目菊之助が平成25年7月に歌舞伎座で上演するまで音羽屋宗家による四谷怪談の上演は80年間もの間途絶えていました
六代目菊五郎の話はここまでにしておいて、そんな義弟が不得意とする妖怪物において真価を発揮したのが今回お岩を演じた六代目梅幸でした。
彼はこの後も大正12年5月の市村座、大正14年7月の歌舞伎座でも手掛けるなど計5回も演じてお岩をやらせたら右に出る者はいないと言われる程の腕前でそれを裏付ける話として甥の七代目梅幸によるとこの公演の時の楽屋話として
 
「「四谷怪談」のお岩にいたっては豊志賀の数倍も怖かった。ある時、帝劇の楽屋へそば屋の出前がきて、伯父の(亡霊姿の)お岩の姿を見て気絶したほどである。役者同士でさえこわかったのだから、素人のそば屋が気絶するのは当然だ。それ以来、伯父はお岩をやる時、化粧したあとはベールをかぶって人に見せないようにしていた。」(七代目尾上梅幸、梅と菊)
 
という梅幸のお岩がとんでもなく怖かったという裏話を書いています。
そんな梅幸のお岩を筆頭に今回は伊右衛門を幸四郎、宅悦を松助、お岩の妹お袖を宗之助、秋山長兵衛を幸蔵、直助を八百蔵がそれぞれ務めています。
 
さて、今回の演目ではかなり辛口気味の劇評ではどうかというとまず演目そのものについて
 
二番目の『四谷怪談』が何といっても一番見応へがありました。序幕が浪宅からだったので、伊右衛門とお岩との夫婦関係がよく解らない人があるかも知れませんが、性急な今の観客には、筋は朧気でもソンナものとして、見せ場だけ見せれば可いかも知れません、そしてこの狂言の面白いのは、故と拵えた様な偉い人物も根強い悪党もなく、如何にもありさうな小人と凡人ばかりで、一部の生た人生を、その儘描き出した處にあると思ひます。
 
と一番目と比較するかのように登場人物や展開に無理がなくそれでいて生き生きとした生の人間が描けていると南北が忠臣蔵の外伝として作り上げたこの演目を絶賛しています。
そして梅幸のお岩については
 
梅幸のお岩が嬰児を抱いて出た形からが、産後の衰へといふ柄に適ってゐました。邪険な所天(おっと)に立てる貞節、その惨々(いたいた)しさも充分に見えました、宅悦のさしつける鏡に写った醜い形相を見て、初めは怖れ、次で疑ひ。愈よ我面(わがかお)と知っての驚き、怨み、無念の思入、漸次に加はって行く凄味が、洗練された技巧と俟って、遉がに家の芸としての誇を、遺憾なく発揮し得たと思ひます。ただ、『息ある内に』と幽霊声になる處で、舌の吊れる心持は解ったが、女の執念から出る、陰惨であるべき声が、他の土蜘蛛や鬼女に聞く、強い調子の変化声と同じに響いたのは、再考の必要がありはしまいか。
 
と梅幸の弱点とも言える悪声がマイナスポイントにはなったものの、演技、容姿については高評価されているのが分かります。
 
梅幸が脳卒中で倒れる前の今回出てる松助と梅幸の声が収録されたレコード (梅幸の声は3:12から)

 

晩年に脳卒中で倒れた後の昭和5年に収録された梅幸の声(梅幸の声は1:20から)

 

梅幸の悪声はかなり有名でありましたが、晩年に脳卒中で倒れた後の声と比べるとまだこの頃はそこまで悪くはない様に聞こえますがお岩の陰惨さが上手く表現しきれなかったようです。

 

梅幸のお岩と松助の宅悦

 

この様に台詞廻しを除いては文句のつけようの無い好評な梅幸のお岩でしたが実はもう1人これぞ当たり役という役者がいました。それが宅悦を演じている松助です。彼は明治15年に五代目菊五郎の形見草四谷怪談で宅悦を初演して以来今回が通算5回目の宅悦でした。

彼は以前に演芸画報の取材でこの役の性根について

ただ金を貰つて頼まれてお岩様を口説き、姦通といふのを廉に伊右衛門がお岩様を放逐さうといふ狂言のタマにつかはれるのでございますから、別段非常な悪人と申すほどの者でもございません。然うかといつて、金ヅクでそんなことをたのまれて為やうといふ位の奴でございますから決して善人ではないので、いはば欲張つた、図々しい不正直な男なのでございませう(中略)頼まれてお岩様を口説くのは口説いたが、もともと尻ッ腰のない奴ですから、斬るといはれて驚き、いくぢなくたくみを白状して了ふという極チヤチなのでございます」(演芸画報、大正3年8月号)

 

と述べていて劇評と同じく宅悦の役の性根は同じ南北の「桜姫東文章」の残月、あるいは黙阿弥物辺りに出てきそうな強欲ながら小心者の小悪党の様な部分だとしています。因みに松助はこの後高齢(当時75歳)とあって今回を最後に宅悦を演じておらず言わば一世一代の演技でした。

さて、劇評ではどうだったかと言うと

 

松助の宅悦は無論結構でした。長丁場を締め弛めつダレさせない為に用ひられた種々の舞台技巧をよく、活し、よく引立てて、骨身を惜しまず働いて呉たのが、殊に嬉しかったと思ひます、一幕で二時間余といへば、大抵飽々する観客に、些とも長いと思はせなかった手柄の一半は、この人に譲らなければなりません。

 

と5回に渡り演じ続けて来た技芸を惜しみなく披露した甲斐もあり、劇評も手放しで絶賛する程の出来栄えで無事に一世一代の花道を飾れたそうです。

 

この2人に加えて物語のカギを握る伊右衛門を演じた幸四郎も

 

幸四郎の伊右衛門は悪党振の加わって来た處が立派でした

 

と好評でした。この様に主役3名の素晴らしい演技振りもあってか、この公演最大の当たり演目となりました。


勢肌祭揃衣

 
そして大切の勢肌祭揃衣は四谷怪談が伊右衛門の死で終わるや否や舞台転換して始まるという情緒もへったくれもない始まりをする変わった演出だったそうです。これは言うまでもなく仁左衛門の一件で上演時間が後ろ倒しになりこの幕が終わる頃には日を跨いでしまい市電の終電(0時過ぎ)に乗車できず帰宅出来なくなる見物が出て来るのを防ぐ為だったそうで劇評にも
 
慌ただしい
 
としか書かれていませんので余程ドタバタで上演したのが分かります。

 

この様に中幕は不評だったものの、それ以外は多少の問題はあったものの、一番目は八百蔵加入の効果もあり当たり、殊に二番目の四谷怪談も優れたていた事もあり無事大入りとなったそうです。この後、八百蔵は羽左衛門、仁左衛門、左團次程ではないにせよ帝国劇場との相性が合ったのか1回づつしか出演しなかった同年代の歌右衛門、段四郎に対して彼は大正10年まで毎年12月に1回づつ出演する様になりました。

仁左衛門が原因で思わぬトラブルはあったものの、無事に掛け持ちをこなし実りある出演となりました。