大正4年4月 市村座 六代目坂東彦三郎、三代目尾上菊次郎襲名披露 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回紹介するのは久しぶりの襲名披露公演でもあり絶好調で波に乗る市村座の筋書です。

 

大正4年4月 市村座  六代目坂東彦三郎、三代目尾上菊次郎襲名披露

 
絵本筋書
 

演目:

一、清正誠忠録        
二、助六曲輪菊        
三、百組出世鳶        
四、上巳の節会

 

1月2月の大入りで我が世の春を謳歌していた市村座。それに負けじと歌舞伎座は羽左衛門の助六と歌右衛門の揚巻で助六所縁江戸桜の上演を発表しました。それを聴いた田村成義はいつもの病気でこっちも助六だと言わんばかりに助六の上演を決めました。

この時三座の残る一つ帝国劇場もこの時昨年の二匹目のドジョウを狙っていたのか助六の上演を計画したそうですが、この時は諸事情があって実現せず結果的に歌舞伎座と市村座の二座での競演になりました。

 

主な配役一覧

 

しかし、三座競演ならいざ知らず専属俳優に加えて2月から続いて延二郎、芝雀がいる歌舞伎座と正面切っての戦いとなると昔取った杵柄から不利であることを察したのか田村成義はここで今まで温めていた秘策である襲名披露を持ち出しました。

この前紹介した田村の著書「芸界通信 無線電話」によれば大正3年10月頃から今回の襲名計画は既にあったようです。

しかし、本来であれば五代目尾上菊五郎の十三回忌に当たる大正4年2月にいつもであれば帝国劇場の休みに当たり空いているはずの梅幸を招いて音羽屋三兄弟での追善公演に合わせて襲名を行う予定だったそうですがご存知の様に歌舞伎座が斎入の引退公演を打ちだした為に、帝国劇場も普段なら休みのはずの梅幸を手放さず女優公演に客演させてしまった為に梅幸を欠いての追善公演では話にならないと流れてしまい、仕方なく2月は普通に公演を行い改めて今回の4月公演での襲名という形になりました。

因みに彦三郎本人が演芸画報に寄せた手記によると正式に襲名が決まったのは大正4年2月の菊五郎の法事の席だったようで言い出したのは案の定田村成義だったらしく、追善公演が中止になっても襲名だけは確定させて襲名を行えるように根回しとくという「転んでもただでは起きない」稀代の興行師の田村らしい逸話です。

 

さて、一応今回襲名した2人の内、尾上菊次郎については2月公演の時に書いたので今回は残る坂東彦三郎について紹介したいと思います。

五代目尾上菊五郎の三男に生まれた彼は当初尾上英造を名乗って兄菊五郎と共に初舞台を踏みましたが、17歳の時に父を失い以後兄に付いて市村座で出演をしていました。

坂東彦三郎と言えば先代の五代目はかの九代目團十郎をして

 

忠臣蔵四段目の由良助は兄貴(彦三郎)に負けない自信があるが七段目の由良助だけは兄貴にかなわねえ

 

と言わしめたほどの江戸末期から明治初期にかけての名優でした。

 

前にも紹介した実録先代萩で伊達義宗公を演じる五代目坂東彦三郎

 

彼の前夫人が五代目尾上菊五郎の姉に当たる事から五代目とは一時期義兄弟の関係にあり、彼の死後未亡人となった後添えの夫人に対し五代目の実弟五代目市村家橘が生活の援助をしていたそうです。しかし、未亡人が後継者を指名しないまま亡くなった事で坂東彦三郎の名跡は彦三郎の実姉から元義弟であった五代目尾上菊五郎が預かる事になり彼は実弟家橘に襲名させようと計画し家橘夫妻を姉の養子にしたそうです。

その証左に彼は名跡をそれまで名乗っていた五代目市村家橘から初代坂東家橘に改名したのもの彦三郎を襲名する為だったようです。

 

初代坂東家橘(右)

 

しかし、家橘は襲名の為の資金繰りをしている最中の明治26年に急逝してしまいその計画も一旦白紙となり家橘未亡人が坂東家の位牌養子になる事で相続させたようです。家橘には養子の竹松(十五代目市村羽左衛門)がいましたが、彼には市村家の宗家である市村羽左衛門を相続させる事が決まっていた為、代わりに彦三郎家を継ぐ人探す必要がありました。そこで白羽の矢がったのが英造であり、彼は明治42年6月にとみ未亡人に養子入りする形で名跡は尾上榮三郎のまま坂東家の養子に入り、今回の襲名に至ったそうです。

 

この六代目坂東彦三郎は兄菊五郎と共に九代目の元で修行していた際にも厳しい修行に音を上げてしまい真面目に通った兄とは違い仮病を使って度々ずる休みをするなどしていた事も影響したのか名優と言われた六代目梅幸と六代目菊五郎と比べると演技面では劣っていた部分もあり、襲名後も兄の脇役というポジションに甘んじていてそれが不満だったのか大正7年12月の公演を以て市村座を脱退して一座を作り小芝居の劇場である浅草の公園劇場に出演して気を吐いていた時期もありました。

しかし、世間の評価はいずれも「六代目のコピー」という論調で芳しくなく、兄菊五郎が次々と看板役者に脱退されて窮地に陥っていた市村座で孤軍奮闘して苦しんでいた事から大正11年に和解して復帰し以後亡くなるまで兄の脇を務めました。

因みにこの人は役者としては兎も角、性格面においては当時の大看板である鴈治郎や歌右衛門に対してもちっとも気にしない天然で豪放磊落な一面「時計」絡みの逸話に象徴される異常なまでの神経質な一面を併せ持つ奇天烈極まりない性格の持ち主でかなり面白いエピソードを持つ兄菊五郎に負けない程の様々なエピソードをたくさん持っている人なのでいつか紹介したいと思います。

 

余談ですが、この様な複雑怪奇な係累関係と六代目の事を良く知っていた十五代目市村羽左衛門は六代目の実子で死後に跡を継いだ坂東薪水(十七代目市村羽左衛門)に対して

 

俺に彦三郎(の名跡)をよこさないか?

 

と言ったそうです。これには縁者である自分が彦三郎を襲名した後に薪水に襲名させる事で名跡の格を大きくさせて渡すという羽左衛門なりの配慮だったそうですが、肝心の薪水が名乗る名跡が無く羽左衛門からは後年に五代目富十郎が襲名した事で口上の席で他ならぬ十七代目羽左衛門が罵倒して物議を醸した市村竹之丞の名跡を勧められたそうですが固辞した事でこの話は無くなったようです。薪水が後々羽左衛門を名乗る事や竹之丞に関してあれだけ拘った背景にはこういう事情がありました。

大分脱線しましたが話を戻したいと思います。

 

今回の襲名は元々追善公演とセットで行う予定が流れた経緯もあり、通常の口上はおろか劇中口上の類いもなく行われた異色の襲名公演でした。

しかしながら、この異例の行為が却って劇評には「謙虚な態度、奥ゆかしい」と評価されているのが不思議です。

 

清正誠忠録

 

さて、一番目の清正誠忠録は言うまでもなく清正物を得意とした吉右衛門が主演しています。

この演目はかつて九代目市川團十郎が得意役とし六代目菊五郎と六代目榮三郎襲名披露の際に演じた演目で、今回吉右衛門は初役で務めました。

 

菊五郎と榮三郎襲名時の筋書

 

前に少し書きましたが、吉右衛門は後世で言われている様に團十郎の得意芸だけを継いだのではなく他にも初代左團次や七代目團蔵など様々な役者の得意役に挑戦していましたが、これはまごうことなく團十郎の得意役の挑戦でした。

上述の團十郎が演じた際には正桂の局役で出演して團十郎の演技を目の当たりにしていただけに周囲の期待も大きかったようですが吉右衛門も見事にそれに応え

 

吉右衛門の初役なれど『地震加藤』始め種々の清正に成功している事とて益々鰭が付いていよいよ立派な清正となりたり。殊に三幕目大阪城中広間の場の別れがよし、幼少の秀頼を膝に乗せて髭を弄れながらの懐旧に剛勇武隻の清正が両眼に涙を湛えての御暇乞は見物の涙をも絞らせたり

 

二役の家康は老猾の様子、大いに良し

 

と得意の役にのめり込む演技も相まって二役共に手放しで称賛されています。

他の役者も勘彌は

 

老人役よくうつり毒を試みて忠義に死する苦心の腹もよく見えたり

 

とそれぞれ好評でした。

 

更には八十助の秀頼が

 

台詞も立ち品位懐かしいといふ情も見えて大いによし

 

と子役ながら出来栄えを誉められています。

 

吉右衛門の加藤清正

 
一方で榊原康政を務めた菊五郎はというと
 
後の助六を気に構えて台詞を労ってともいるか気勢上がらずして期待した程ならず
 
そして菊次郎の淀君も
 
位は付いて見ゆるが声のみ聞けばまだ腰元頭を離れず
 
と何故かイマイチの評価に終わりました。
劇評にはこうありますが、どうも菊五郎に関しては原因は後述する次の助六における配役の故障にもあったようです。
 
助六曲輪菊

 
続く中幕は助六曲輪菊はご存知助六です。
今回は明治43年5月に市村座で演じて以来2度目となる菊五郎の助六ですが
 
若々として立派なり。花道の振りも花やかの内に強みがありてよし
 
舞台へきての悪態は菊五郎でいて團十郎を張るので折々上走りするが勇気身に満ち勢いに場に蔓延りて高くは言われないが先代よりも助六振りは良し
 
と清正誠忠録の精彩を欠いた演技が丸で嘘のように好評でした。
 
 今回は歌舞伎座でも上演とあって長唄を務める河東節の御連中がそちらに出演している事もあって市川宗家に版権料を支払いたくない為か代わりに清元が長唄を務める事になったそうですが、これも「派手でこの助六に相応」とプラスに働いたようです。
そして襲名披露狂言という事で揚巻という大役を演じた菊次郎は
 
揚巻美しく醉心地の啖呵の台詞が立ちて立派なり。
 
と初役にも関わらずこの女形の大役を無事務めた上に好評という実力ぶりを遺憾無く発揮しました。
 
そして主役2人以外の彦三郎の意休、三津五郎の外郎売、勘彌の白酒売、東蔵の福山の担ぎ、国太郎の白玉、新十郎の朝顔仙平、翫助のくわんぺら門兵衛、菊三郎の満江といった脇役達も皆首尾よく務め上げ白酒売の台詞や満江の三浦屋入りの場面をカットしても2時間を超える大熱演だったそうです。
 
菊五郎の助六、菊次郎の揚巻、彦三郎の意休
 
しかし、この配役に本来ならいて然るべき吉右衛門の名前がありません。
実は当初は吉右衛門は意休の役を振られて了承していたそうですが、彼の贔屓連が「意休なんて損な役を吉右衛門にやらせるなんて!」と猛反発したことを受けて急に撤回し菊五郎と田村成義を激怒させたようです。
仕方なく意休の役は彦三郎に演じてもらい、
 
貫目ありて香炉割りも立派
 
と好評でしたが、損な役である意休を襲名したばかりの自分に演じさせるという無下な扱い方が積もり積もっていき後の脱退の伏線となって行きました。
そして決まっていた役を覆した吉右衛門もこの頃から徐々にではありますが菊五郎優先で決まってしまう座組みに対して次第に不満を募らせていく事になります。そしてその不満をあの手この手を使って何とか押さえつけていた田村成義が亡くなった事により抑える人間がいなくなってしまいこちらも大正10年の脱退に繋がって行く事になります。
 
百組出世鳶

 
そして二幕目は菊五郎得意の世話物狂言である百組出世鳶です。
余り聴き慣れない名前の演目ですが、河竹黙阿弥の弟子で今でも数多く上演される音羽屋のお家芸の一つ、神明恵和合取組(め組の喧嘩)を書いた河竹其水が作者で鐘曳、元禄武士と共に69歳の其水が最晩年に書いた3つの作品の内の1つです。
師匠黙阿弥の作風の内史実を基に作品を書き上げるという部分を継承した事もあり、今回も実在した鳶の人間を基に腕に恵まれず鳶の文次が一念発起して高尾山で修行をして高尾神社の普請の内、難所の足場の工事に貢献して百組の鳶の頭にまで上り詰める様子が描かれています。
め組の喧嘩同様に鳶職の人間の様子がリアルに描かれていたらしく劇評では
 
丸の内出火の場の火掛かりも勇ましく、茅場町鳶頭吉太郎家の場の別れも情あり、大詰二軒茶屋の場で名取の式も珍しく全てアッサリした内に仕事師の気持ちやその状態を良く見せて面白き物なり
 
と作品自体がまず好評でした。
そこに加えて菊五郎を始め演じる役者陣も世話物狂言には一家言ある尾上一門を始めとしてよく好演したそうです。
中でも劇評で特筆しているのが鳶の親分を演じた吉右衛門で
 
スッキリした内に渋みがあって如何にも頭らしく大出来、この優時代物では團十郎を生け捕り、こうした世話物には團蔵を抱え込んでしまってそれでいて継ぎ目を見せないところ、天晴れ名優というべきなり
 
と七代目團蔵の影響を指摘して褒められるなど助六での揉め事の鬱憤を晴らすような出来栄えでした。
 
上巳の節会

 
大切の上巳の節会は時事ネタの雛祭を題材にした舞踊で、菊吉も出演していますが上記の役揉めが影響したのか2人は男雛女雛としてただ座っているだけだったらしく、他の役者陣が踊るという一風変わった出し物だったようです。
 
言うまでもなく、襲名披露に加えて清正誠忠録と助六曲輪菊の好評も相まって2月ほどではないものの連日大入りを記録し、同じく大入りを記録した歌舞伎座との勝負も引き分けに終わったようです。
この様に全盛期ぶりを余すことなく見せつけていた市村座でしたが、同時に既に菊五郎と吉右衛門の関係には不穏なものが流れていて後の二長町市村座の終焉の火種が燻り始めるなど後の市村座の運命を示すような興行となりました。