ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

東京→東京移住で早2年目に突入。

子ども達無し、奥さん無しの西武拝島線生活の様子をブログで書いてます。

雪ゲームをまとめます⇒ハドゲー

動画・アフィリエイト⇒ツイッター

私の母はかつて、教育に熱心で、私が小学生の頃、何としても良い学校に入れようと考えていた。

 

そのため、周囲の多くの子供たちが通っている地元の有名な塾に私を通わせることにした。

 

しかし、振り返ると、その塾通いは私にとって時間の無駄だったと感じている。

その塾は非常に競争が激しく、試験で高い成績を取ることが何よりも重視されていた。

 

毎日のように長時間の授業と宿題があり、休む暇もなく、常に学習に追われる生活だった。

 

確かに、学力は向上したかもしれないが、子供時代を楽しむ時間はほとんど奪われてしまった。

私にとって特に問題だったのは、その塾の教育方法が自分に合っていなかったことだ。

 

授業はほとんどが一方通行で、生徒の理解を待たずに次々と新しい内容が押し込まれる。

 

そのため、理解が追いつかない部分があっても、適切なサポートを受けることが難しかった。

 

また、塾の先生方は生徒一人ひとりの個性や興味を考慮するよりも、一律の成績向上を優先していたように思う。

この経験は、学問への興味をそぐ結果となり、中学に入ってからは学業に対する意欲が著しく低下した。

 

後になって考えると、もっと自分に合った学習方法やペースで学べる環境があれば、もっと多くのことを楽しみながら学べたのではないかと思う。

 

学ぶこと自体が苦痛であっては、本来の学びの意義を見失ってしまう。

今振り返ってみると、その塾通いは時間の無駄だったと感じるのは、子供の頃の貴重な時間を、自分に合わない学習方法に費やしてしまったからだ。

 

もちろん、塾がすべての子供にとって悪いわけではないが、個々の子供の学びのスタイルや興味に合わせた教育が、もっと重視されるべきだと強く感じている。

この経験から学んだ教訓は、自分の子どもや他の若い人たちに対して、一人ひとりの個性や興味を尊重し、彼らが本当に求めているものを理解し支援することの大切さだ。

 

教育は単なる知識の詰め込みではなく、一人ひとりの可能性を引き出し、育てることが本質であるべきだと、私は確信している。

 

\ふるさと納税をやってみないか?/

PR

北海道のふるさと納税はこれだ

 

 

 

 

 

\おいしいものにめぐりあえるよ/

 

https://ameblo.jp/georogy/entry-12850212153.html

 

 

◆◆このブログの人気記事◆◆

古河花火大会2023年穴場スポットと開催日と場所取りや駐車場情報
夫に「内緒で買っちゃった」物

2023年水戸偕楽園花火大会のベストビューイングスポットと詳細情報

毎朝日曜朝5時に出かけていく妻

Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023