さて、お待ちかねの本題。
「カラーの全貌」について。
先ずは、、、
「ベース(下地)カラーの秘密」について㊙️🤫
今回使っているのは、ブラウン系の下地。
それも、普通よりも少し赤が強いブラウン。
このブラウンの採用には秘密があって、、、
「釣り場、養鱒場ごとの"エサに含まれている色素"が、赤なのか緑なのか黄色なのか」
コレは須川さんに通うようになって、それも大会に出るようになってからふと気がついた事で、
やたらと常連さん達が、三ヶ日やらレッドグロー系のカラーやら、ブラウン等のカラーをよく使用していて、、、
自分も実際使ってみると、不思議と反応が良いのは赤系統(暖色)の色が多く、
「エサの色素説」と言う仮説を立ててましたが、、、
偶々ツイートした際に、とある方からコメント頂き、、、やはり、この因果関係は存在するとの事。
ベースカラーのブラウンで、確信に至りました。
実際に緑系のオリーブ、黄色系のカラシも投げましたが、よく反応するのがブラウン系でした🤔
※あくまでも個人主観での話ですので、参考程度に聞いて下さい🙇🏽
このナチュラル単色調査は、ノアJr.09にインストールして何投かして交換を行いました。
あとは、やっぱり「赤」って色が、波長的に1番強い色なので、サカナに視覚で強く訴えかけるのかなぁとか思ったり🤔
そして、お尻の黒点。
コレはバヤシさんのYouTubeで、
「浮上系ミノーが流行ってから、色んなルアーを試しにケツ黒にしてみたけど、合うルアーと合わないルアーがある」って言ってたのを思い出して、、、
実際バスでも「バイトマーカー」って言う黒点を、ルアーに塗る文化があったので、スプーンにお試しで塗ってみました。
丁度この黒点を塗り始めたのが、この前に書いたボトムスプーンにハマったタイミングで、ぶっちゃけ
「1番フッキング効率の良い、フックのある部分辺りを食ってくれれば良い」と思って塗りました。
しっかりこの作戦は成功し、バイトの質とフッキング効率が上がった気がします。
※あくまでも個人主観
てか、ボトムに置いとくと、サカナもそこ目掛けて食っているのが、目に見て取れたので、マイクロ等にもインストールしながら、確認を行いました。
(勿論マイクロも、バイトの質が変わった気がします🤔)
この黒点効果で、バラしが減った気がします🤔
そして最後は、、、
「ゴールドパール」
安直な僕は、「兎に角、目立たせたい‼️」
って思ってまして、、、www
偶々その時、"ナベチャキン化計画"を遂行してる最中、、、🤫
⬆️コレね🙂👍🏾⬆️
「どうせだから、ついでに塗っちゃえ‼️www」
って、水の中に入れたら、あらビックリ。😳
「めっちゃピカピカする〜🤩✨」
しっかりチャキンのDNAである、
「下地時々、ゴールドパールがキラァ〜ン✨」
が、スプーンで再現出来てしまったわけです😱
で、そうこうしてるうちに、、、
今のチャバネの原型が完成🪳
その時は、両面艶消しクリアだったものを
「表艶あり、裏艶消し」にして、より弱いながらも明滅要素をプラス➕
兎に角、トライアンドエラーをしながら、偶然や奇跡、仮説がまんまとハマったり、、、
兎に角、痒いところで突き詰めていった結果、
"チャバネ"が爆誕致しました‼️🙇🏽
・下地ブラウンによる、本能的興味、視覚へのアピール
・黒点による、本能的興味、バイトマーカーの役割と、バイトの質の向上
・ゴールドパールによる、明滅、適度な寄せ、しつこくない程度の明滅で、食わせも両立
・艶あり艶消しによる、明滅要素でのアピール
この要素盛り沢山感は、正しく僕らしいwww
「このカラーは、こう言う理由で釣れるんです‼️」ってしっかり説明出来る、ホントに激推しカラーに仕上がりました🥰👍🏾🩷
このカラーを使うようになってから、
「ある程度の持続力と爆発力があって、他のカラーを投げなくなった笑笑」
「チャバネ固定で、スプーンだけでローテして釣れるようになった」
「フォールバイトがめっちゃ増えた」
etc...
偶然から、面白い産物と傾向も生まれました www
「あと1匹釣りたいのに‼️」とか
「この場面で、弱くしたいけど、弱くし過ぎたくない‼️」とか
「もっとスプーンと仲良くなりたい‼️」
な〜んて悩みがあれば、このカラーを推します😏👍🏾
ここまで長々と書きましたが、気になった方は是非購入頂くか、須川さんで僕に直接会って話を聞いて、借りて使って、、、でも良いです🙆🏽♂️
「スーパーローカルカラー」として、全国に定着させたいなぁ。
なんて野望もあったりwww
(原さんのカラーみたいに笑笑)
あとは、大会のウィニングにコレをあげる事笑笑
今後もこの様な自塗りカラーを展開していきながら、「何故釣れたんだ」にフォーカスして行きますので、今後とも宜しくお願い致します🫡