[ 暮らし ] 災害時に役立つ 「公衆電話」 を探す方法 | 執爺の記憶帳

執爺の記憶帳

元・(自称) 古株モンスターハンターの拙者が、毎日の出来事やネットの記事などで見つけた、ちょっとした情報 (アニメ・特撮・食玩 etc.) などを不定期に書いていくブログであります。

 災害時に役立つ 「公衆電話」 を探す方法
 小銭がなくても110、119、緊急通報はできる?
* dmenu (1月24日) より *

 公衆電話を使ったことのない小学生は、2017年12月時点で約85%にも上る (NTT東日本 「公衆電話に関する調査」 ) といいますが、最近では災害が起きたときなど “ スマホが使えない状況 “ での救世主として、公衆電話が見直されています。
 いざというときにスムーズに使えるよう、公衆電話の使い方を改めて確かめておきましょう。

◉ 基本の使い方と料金は?

 公衆電話の基本的な使い方は、受話器を上げてから硬貨かテレフォンカードを投入し、番号をダイヤルするというものです。

 110、118、119の緊急通報は、受話器を上げたらそのままダイヤルします。
 硬貨もテレフォンカードも不要です。

 ただし、赤い『緊急通報ボタン』がある公衆電話の場合は、受話器を上げて 「赤いボタンを押してから」 110や118、119をダイヤルする必要がある点に注意しましょう。

 料金については、全国一律で10円あたり56秒間通話できます。
 携帯電話への通話の場合は、10円で15.5秒間通話できます。


◉ テレフォンカードってどこで買える?

 テレフォンカードは
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ
・ミニストップ
・スリーエフ
・駅の売店  で買えます。

 ただし、一部店舗では取り扱っていないので注意しましょう。
 非常用に、1枚財布に忍ばせておいてもよいかもしれません。


◉ 公衆電話には種類がある?

 一般公衆電話には常時誰でも使える場所、または容易に出入りできる施設内の “ 目につきやすい場所 “ に設置してある、常設の 「第一種公衆電話」 と、公衆電話の利用が多く見込まれる場所に “ 利用の実態に応じて “ 設置される 「第二種公衆電話」 があります。

 一般公衆電話は2020年3月時点で全国に約14.6万台設置されており、そのうち約10.9万台が第一種公衆電話で、残りの約3.7万台が第二種公衆電話です。 


◉ 公衆電話の探し方は?

 公衆電話はNTT東日本やNTT西日本のサイトの 「公衆電話 設置場所検索」 で、住所・ランドマークから検索できます。
 緊急時のために、自宅や職場近くの公衆電話を調べておくとよいでしょう。

 公衆電話を使う人は激減しており、2002年度は約11.8億回あった通話回数が、2020年には約0.3億回まで減っているそうです。

 そうはいっても、非常時には心強いライフラインの一つです。
 いざというときに慌てず使えるよう、普段から存在を意識してみてはいかがでしょうか。





 公衆電話の種類と利用方法
* NTT東日本 公式サイト より *

 緊急通報ボタン (赤いボタン) がない公衆電話

⚫通常時

1. 受話器を上げると受話口から発信音 (ツー) が聞こえます。

2. 硬貨かテレフォンカードを投入してください。
 ※ 停電時は、テレフォンカードはご利用いただけません

3. ダイヤルしてください。


⚫緊急通話 (110、118、119) のかけ方
 ※ 硬貨やテレフォンカードは不要です

1. 受話器を上げると受話口から発信音 (ツー) が聞こえます。

2. 110、119等をダイヤルしてください。


⚫災害等発生に伴う無料化実施時

1. 受話器を上げると受話口から発信音 (ツー) が聞こえます。

2. そのままダイヤルしてください。


 緊急通報ボタン (赤いボタン) がある公衆電話

⚫通常時

1. 受話口を上げてください。

2. 硬貨かテレフォンカードを投入すると受話口から発信音 (ツー) が聞こえます。
※ 停電時は、テレフォンカードはご利用いただけません

3. ダイヤルしてください。


⚫緊急通話 (110、118、119) のかけ方
 ※ 硬貨やテレフォンカードは不要です。

1. 受話器を上げ、 「緊急通報ボタン (赤いボタン) 」 を押すと、受話口から発信音 (ツー) が聞こえます。

2. 110、119等をダイヤルしてください。


⚫災害等発生に伴う無料化実施時

1. 受話器を上げてください。

2. 硬貨かテレフォンカードを投入すると受話口から発信音 (ツー) が聞こえます。

3. ダイヤルしてください。
  (通話終了後、硬貨またはテレフォンカードはそのまま戻ります) 


『 公衆電話 』

 公衆電話に第一種と第二種があることを知りませんでした😅

 あと、スマホが損傷・紛失した場合に備えて、手書きのアドレス帳 (住所録) を作っておかないといけませんね。