当たり前の事を当たり前にやる

まだまだ、たいした結果じゃないかもしれませんが、
それなりの成果を出してきたには、理由があります。
まぐれでも、才能があったわけではありません。
考えて、挑戦して、成功して、失敗したからです。
よく会社で言っているのですが、
「この会社で一番多く失敗しているのは俺だ!」
だから、大体の事は答えをもっています。
経験すればするほど(挑戦すればするほど)失敗しなくもなります。
問題が起こった時に使う時間も、人よりずっと短いと思います。
浮いた時間で、毎日12時間は寝るようにしています。
すいません嘘です('ω')
今まで、何をやってきたか?
一言で言ったらコレです。
当たり前の事を当たり前にやる
みんなやってるって?
それは当たり前のレベルが低いのかもしれません。
私の当たり前です。
・「忙しい」「時間ない」が先ではなく、どうやったら出来るかを考える。
・どうしても時間ない場合は、時間と、お金の枠がある中で、一番効果がでる方法を選択する。
・1週間、1日、来た仕事をこなすのでなく、どこまで終わらせるのかを決めて行動する。
・ルーチンワークをこなしてるのは前進した事にならない。明日への仕事(業務改善、売上施策、制度構築等)をしてなければ現状維持と一緒。
・自分の感情(やりたい、やりたくない)と、やるべき事は違う。そこは分離して考える。
(だから楽しくないのか(笑))
・迷ったら、やらないじゃなく、必ずどちらかを選択する。先送りにしない!
・みんなの意見を参考にするが、決めるの自分。でも自分と異なる意見でも、理に適ってれば採用する。バランス。
・分からない事があったら正直に聞く。そこでカッコつけない。
・しっかり方針をたててから実行する。でも評論家にならないように、計画6割、4割は、実行しながら完成させる。
・行き当たりバッタりでは結局無駄な時間を使う。必要な事、何度もある事は、その場は時間かかってもマニュアルにする。結局トータルすると時間を使わなくてすむ。
・改善しなければいけない事があった場合、ほっとかない。絶対に改善する。
・やるべき事があるなら、結果が出ないなら、夜も、家でも、土日でもやる。
・何をやるにも、絶対に基本を先に覚える。楽しそうだからと言って、応用を先にやろうとしない。基本ができていないと、仕事変わったら(商品変わったら)結果だせなくなる。
・どんなミーティング、研修でも、参加したなら、1回で覚える。そこで曖昧にすると、何度も聞いたり、勉強する時間が無駄。
・一応、言った、伝えたつもりにならずに、伝わったかどうかを基準にしている。事由により、
メールで、電話で、直接、全体の前でと、時間と効果で判断している。だって、仕事ってほとんど伝達の時間なんですよ!
・チャット、メールの返信、ミーティング、空き時間が、ないからって仕事した気にならない。
・そもそも会社来たなら、今日何かを前進させる。ないなら会社来ない。
・誰かにヤレと言われてるようじゃ遅い。自ら考え行動する。
(これは経営者にはあまり当てはまらないですね)
今日はここまでにしておきましょう。