★ジオコード社長ブログ -24ページ目

コミュニケーション能力の低さ

これは、ジオコード社員に限らず、
他社営業を見ても、感じる事がよくあります。



一言で言うと、

「コミュニケーション能力の低さ」





エンジニアや、技術者は、差がでなくても、
営業や、ディレクターと言った職種になると、大きく差がつきます!
管理職も、人の上にたつならば、必ずその能力を問われます。




で、コミュニケーション以前に、平常心でない方をよく見かけます。
軽く緊張してて、そもそもまともに喋っていない。
間をとりつくろうように、意味のない話をしたり、早口になったり。



表現力の前に平常心で望まなければいけません。



平常心で望めないのも、
コミュニケーション能力の欠如だと思いますが、
3人中、2人ぐらいがそう感じます。




理想は、友達と喋っている雰囲気。





よく、ガッチガッチに丁寧語、謙譲語を使う営業マンがいますが、
すごくダメな営業マンだと思います。
そんな雰囲気、関係で、契約になりずらいんじゃないでしょうか。




必要なコミュニケーション能力とは、
大きくこんな感じで考えてます。




1、相手が何を求めているかの読解力
2、相手の立場と、自分の利害の調整
3、言いたいことを伝えるだけの表現力






相手の立場や、相手の求めている事を、
理解しなければまずは、次に進めません。



「相手が何を求めているのか?」と理解しようとするだけでも、
今までより、コミュニケーションが取れるようになると思います。



とまあ、ここまでは、出来る人が多いです。


ここからが、極端に下手な人が多いのが、表現力です。
同じ事言ってるのに、取れる営業と取れない営業の差だとも思います。





表現力を分解すると、

表情(目つき)
身振り、手振り
喋リ方(抑揚、間)


ついでに、身だしなみ!



結局、これを改善するには、場数踏む事。
日々のロープレしかないですね。