インテリア談義◎ | (株)ジオブレイン 公式ブログ <五反田の中心で、「ツモ!」をさけぶ>

(株)ジオブレイン 公式ブログ <五反田の中心で、「ツモ!」をさけぶ>

麻雀をこよなく愛する社長と個性豊かな私達社員。
紙、WEB、イベントと様々な媒体を使用し、お客様の立場に立った、
お客様の喜ぶ仕事を、お客様と共に創りあげています。

株式会社ジオブレイン 代表取締役社長 南部隆宏

こんにちわー!!


最近急激に寒くなってきましたね~はてな

ほんの1ヶ月ほど前まで
街中を歩きながら「暑すぎるやろコレ、何月やねんムカ
と独り言を言っていた自分がおりましたが・・・

「残暑さん、ごめんなさいil||li○| ̄|_il||li
今となっては戻ってきてほしいですひゅー




とまぁ、そんな『叶わぬ願い比呂』はさておき・・・










本日は大阪よりイトウケンタムーミンパパがお送りしますびっくり










今回は『スペースデザインえんぴつを志す者として
みんな大好きインテリア笑
インテリアコーディネートに関する話題で
いきたいと思います↑


ちょっとインテリアに興味のある方からすると
当たり前のことばかりかもしれませんが
あくまでも『初級編』とゆうことで。




現在どんな部屋にお住まいですか?

単に物が詰め込まれた部屋・・・ドキッ
欲しい物だらけで固められた部屋・・・ドキッ
テトリス方式に物が埋められている部屋・・・ドキッ
床一面に服が散乱している部屋・・・ドキッ

そんな部屋を少しオシャレな空間に変えてみたくはありませんか?

今回は3つの観点から
オシャレ部屋(オシャレベヤ)
の作り方を書いていこうと思いますえんぴつ


ちなみに『床一面に服が散乱している部屋』で
生活をしているあなた喝! どーーん



片付けましょうえ笑









ではさっそく・・・
部屋を簡単にオシャレキラーンにする方法として
大事なのは、ズバリ『統一感』です!




偏に統一感と言ってもいろいろありますが

特に大事なのは

1. 色味の統一感
2. 雰囲気の統一感
3. 高さの統一感


この3つです電球








1. 色味の統一感

これは3つの中で最も大事な要素です!
一般的に一つの空間の中で調和の取りやすい色の数は
「3色」とされています3
部屋の色味をこの3色に抑えることで
調和の取れた部屋を作り出すことができます。
また、この3色の選び方が
様々なテイストの変化を生みますサイコロ 3サイコロ 3サイコロ 3


「3色の内でベースとなる色を決める」
黒・などがベースとなりうる色ですビックリマーク

「3色の内で何色をベース色にするか決める」
ベース色の割合が増えれば増えるほど
よりモノトーンに、よりシックになっていきます!!
逆に差し色が増えれば増えるほど
よりポップな空間になっていきますビックリ


例えば、黒・という組み合わせにした場合は
の中に差し色としてが際立った
シックな部屋が出来上がりますためいき

それに対してオレンジのように
という明るいベース色の中にを2色差し込むことで
こちらはポップな部屋になりますおんぷ







2. 雰囲気の統一感

これは一番曖昧な要素でもありますビックリ
先程の「色味の統一感」の話にも関係しますが
要はその空間に見合った物を置くということですモアイ

部屋は基本的に床・壁・天井を除けば
大きな家具と小物から成っていると思いますが
せっかく家具が調和されていても
小物を好き勝手置いて色味が暴れてしまっては
元も子もありませんよねガーン

「部屋の雰囲気が決まればとことんそれに合わす!!」
それが大事だと思います!!







3. 高さの統一感

部屋の家具の高さも統一することが大事ですうえ
全てがビッシリ揃うなんてことはありえない話でしょうが
例えば本棚の天端に
ポスターや額の高さを合わせるなどなどぽすたー
それだけでも高さの統一感を持たすことは可能です本

また、家具の高さという観点から言うと
家具をできるだけ背の低いものに統一することで
圧迫感が和らぎ、落ち着きを得ることもできます癒し


これは実は照明にも言えることで
明るい部屋を作りたければ
単純に照らす照明を増やせばいいのですが
落ち着く部屋を作りたければ
光の位置を目線より落としてやる必要があります目

間接照明が多用されている飲食店で
落ち着きが感じられるのはそのせいですほっ
かと言って部屋の中に間接照明を仕込むなんてことは
結構オオゴトなので、簡単にできる方法・・・
スポットライトで低い位置から壁や物を照らしてやるひらめき☆
これが一番手っ取り早いですねうん
後は応急処置程度にスタンド照明を設置する等・・・絆創膏

それから余談ですが、
(これはとある照明メーカーの方から伺った話です。)
テレビやパソコン等、明るい画面の後ろの壁は
その画面より明るくした方がいいんだそうです人差し指

まぁかと言って
オフィスにこの考え方を導入すると、、、ごめん!済
やめといた方がよさそうですね平常心






とまぁこんな感じで3つの観点から
『How to オシャレベヤ』を述べてきましたが
いかがでしたでしょうか??

ほら、もうインテリアショップに呼ばれているような
気がしてきた人もいるのでは!?笑
今週末IK◯Aが混んでいても私のせいではありませんよ笑




ここまでいろいろと話してはきましたが
一番大事なことは・・・





「物を減らすこと」ですよあはv笑









次回のブログはマツオさんです芽