その他 江戸





辞世の句




碁なりせば 劫(コウ)なと打ちて 生くべきに 死ぬるばかりは 手もなかりけり








本因坊 算砂(ほんいんぼう さんさ)

永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日)

安土桃山時代、江戸時代の囲碁の棋士。

生国は京都。

顕本法華宗寂光寺塔頭本因坊の僧で法名日海と称し、後に本因坊算砂を名乗り、江戸幕府から俸禄を受けて家元本因坊家の始祖となるとともに、碁打ち・将棋指しの最高位、連絡係に任ぜられて家元制度の基礎となった。

一世名人。本姓は加納、幼名は與三郎。










経歴

舞楽宗家の加納與助の子として生まれる。

8歳の時に叔父で寂光寺開山日淵に弟子入りして出家。

仏教を修めるとともに、当時の強豪であった仙也に師事して囲碁を習う。

天正6年(1578年)、織田信長に「そちはまことの名人なり」と称揚され、これが現在も各方面で常用される「名人」という言葉の起こりとされる。

天正10年(1582年)、本能寺の変前夜に信長の御前で鹿塩利玄(鹿塩と利玄は別人、など諸説あり)と対局をした所、滅多に出来ない三コウが出来、その直後に信長が明智光秀に殺されるという事態が起こった。

これ以降「三コウは不吉」とされる。

ただしこれは歴史的信憑性に欠けており、後世の創作であるという説が有力となっている。

天正16年(1588年)に豊臣秀吉御前で、算砂、利玄など数名の碁打衆が召し出されて対局し、これに算砂が勝ち抜いて20石10人扶持を与えられる。

この時の書状に「碁之法度可申付候」とあるのを碁所の開始とする説もある(『座隠談叢』)。

慶長8年(1603年)、家康が江戸に幕府を開くと、家康に招かれて江戸に、一時、赴いた。

慶長13年(1608年)、大橋宗桂と将棋対局(将棋最古の棋譜)。

同年には、日本初の囲碁出版である『本因坊碁経』(詰碁や手筋などを収録)を刊行している。

慶長16年(1611年)には僧侶としての最高位の「法印」に叙せられている。

慶長17年(1612年)には、幕府より算砂を始めとする碁打ち衆、将棋衆の8名に俸禄が与えられ、算砂は、利玄、宗桂とともに50石10人扶持とされた。

同年、将棋所を大橋宗桂に譲ったとされる。

元和9年(1623年)5月16日、後継の算悦の後見を弟子の中村道碩に託して死去した。

墓所は京都寂光寺にある。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ともに算砂に対し五子の手合割であったと『坐隠談叢』にある。