徳川 和子 辞世の句 (明正天皇の生母)


辞世



武蔵野の草葉の末にやどりしかみやこの空にかへる月かげ









徳川 和子(とくがわ まさこ・かずこ)

慶長12年10月4日(1607年11月23日) - 延宝6年6月15日(1678年8月2日)

江戸時代前期の女性。

徳川秀忠の娘(五女)で、徳川家康の内孫。

後水尾天皇の中宮。

明正天皇の生母。

また女院として東福門院(とうふくもんいん)。





略歴


慶長12年(1607年)10月4日、徳川家康より将軍職を譲られた徳川秀忠と正室・江(崇源院)夫妻の間に7番目の子(5女)として江戸城大奥で誕生する。

最初の名は松姫(まつひめ)(和姫(かずひめ)とする説もある)。

慶長17年(1612年)には後水尾天皇が即位するが、大御所・家康は和子の入内を申し入れ、慶長19年(1614年)4月に入内宣旨が出される。

入内は大坂の陣や元和2年(1616年)の家康の死去、後陽成院の崩御などが続いたため延期された。

元和4年(1618年)には女御御殿の造営が開始されるが、後水尾天皇の寵愛する女官四辻与津子(お与津御寮人)が皇子賀茂宮を出産していたことが判明すると入内は問題視される。

翌元和5年には秀忠自身が上洛して参内し、与津子の兄弟である四辻季継・高倉嗣良を含む近臣らを配流し、与津子と所生の皇女梅宮らを宮中より追放することなどで合意した(およつ御寮人事件)。

元和6年(1620年)入内に先立ち、6月2日に従三位に除せられ、同月18日に後水尾天皇の女御として入内する。

その様子は二条城から盛大な行列を伴い、『東福門院入内図屏風』に描かれている。

元和9年(1623年)には懐妊し、同年6月には秀忠と嫡男家光が将軍宣下のため上洛し、禁裏御領1万石を寄進される。

同年11月19日には皇女 女一宮興子内親王(後の明正天皇)が誕生する。

寛永元年(1624年)11月28日には冊立され中宮となり、同2年(1625年)9月には女二宮が誕生する。

寛永3年(1626年)には秀忠・家光が上洛し後水尾天皇の二条城行幸が行われ、和子は同年11月13日には高仁親王を出産した。

しかし寛永4年(1627年)、高仁親王は夭折。

この年生まれた男二宮も誕生直後に没した。

寛永6年(1629年)には朝幕間で紫衣事件が発生し、同年10月8日に後水尾天皇は突然譲位し、女一宮に内親王宣下が下され、践祚する。

同年11月9日には院号宣下があり、東福門院の号を賜る。

翌寛永7年(1630年)9月12日、女一宮は即位し、明正天皇となる。

寛永11年(1634年)には新将軍となった兄の家光が上洛し、姪にあたる明正天皇に拝謁し東福門院の御所も訪れている。

延宝6年(1678年)6月15日、崩御、72歳。

京都泉涌寺月輪陵域に葬られた。