辞世 



きのふみし 夢は今更引かへて 


神戸が宇良に 名をやあげなむ










滝 善三郎(たき ぜんざぶろう)

天保8年(1837年) - 慶応4年2月9日(1868年3月2日)

幕末の備前岡山藩士、名は正信(まさのぶ)。

慶応4年2月9日(1868年3月2日)、1ヶ月前に起きた神戸事件の責を一身に背負い、永福寺(現・神戸市)において外国人検視7名を含む列席が見守る中、弟子の介錯によって切腹した。

享年32。





来歴

天保8年8月21日、日置氏の家臣、滝助六郎正臣の次男として津高郡金川村に生まれる。

父親は萩野流の砲術に長けた重臣だったが、善三郎が幼いときに亡くなった。

村の神官から漢籍と国風を学ぶ一方、一刀流や砲術を修め、とくに槍術が得意だった。

幼いころより物おじしない性格で、危険を伴う大砲の導火の役を買って出るなど武運に優れていた。

16歳で兄とともに京都に上り、文武の修業をしていたが、母親の病気のために十年ほどで帰郷、尾瀬氏より妻を迎え、一男一女をもうける。

明治元年、日置氏が朝廷より摂津西宮の警護を命じられたため、兄の率いる部隊の大砲方として随行したその途上、神戸事件に出くわす。





人物と没後経緯

滝は岡山藩家老・日置帯刀(へき たてわき)の家臣であり、妻と男女各1人の子があった。

代々砲術の家柄であったという。墓所は岡山市東山と伝わる。





滝善三郎については、神戸事件以外の記録が見当たらない。

しかし、彼の切腹は神戸事件を収拾させたのみならず、世界的にセンセーションを巻き起こすこととなる。

検視に立ち会った当時のイギリス外交官・ミットフォードが滝の切腹の模様を本国に伝え、それをイギリスの新聞『イラストレイテッド・ロンドン・ニュース』が銅版画付きで報じたためである。

当時は「切腹」と言っても短刀を腹に当てた時点で介錯が首を落とすとか、さらには短刀に代わりに扇子を使う「扇腹」(おうぎばら)などが一般的だったのだが(幕末期は本来の作法通りも少なくはなかった)、ミットフォードによると滝善三郎の切腹は古来よりの作法に則った形であった様である。

ミットフォードは日本の作法についてもよく調べており、滝の切腹の模様を生々しい筆致で書き残している。

善三郎の切腹により、息子の成太郎(しげたろう)は備前公の直参に引き立てられ、500石を賜った。

善三郎の跡目は、娘が婿を取って継ぎ、こちらも100石を賜った。




3L、4L、大きいサイズのメンズ和柄金花昇り鯉の作務衣をどうぞ♪作務衣「白鯉」金粉入り友禅手...




参考 滝 善三郎























【送料無料】切腹の日本史 [ 大野敏明 ]

【送料無料】切腹の日本史 [ 大野敏明 ]
価格:800円(税込、送料込)