義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2 -268ページ目

痩せました?

あちらこちらで言われます。 

痩せました?

痩せましたね!


そうです。
大分落としました。

天邪鬼の私は、年々会うたびに大きくなっていく友人達と逆行して・・・・

体のことも考えて・・・落としてます^^

一番メインで試合をしていたときは105~110キロ → 現在95キロ

筋力は落とさず、無駄な部分を落としてから、体を作り直します^^


昨晩の夕食

$義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2


米、味噌汁、厚揚げ豆腐、温野菜軍団&少量の肉


米は炭水化物ですが・・・まあ減量!!というほどのあれではないので、食べても良し。


もうぼちぼち食欲の秋なので、やめようか(--)


2010/09/24

義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2-100924_0939~0001.jpg


自宅にて・・・

朝食時、あることから次男を叱り、2階に行ってろと廊下に出しました。


しばらくしてそっと様子を見に行くと、1回目はキリンのぬいぐるみを抱いて布団で指をちゅーちゅー。


2回目は、なんかおもちゃを出しはじめ遊んでました(Θ_Θ)


なぜ帽子!?



さ~これから指導です。

清水の丈さんへ。お答えします。

試合において、体が小さく、素早く、中段突きの得意な子がおります。
私の子は(私はかな?)中段突きが好きではないんです。どちらかといえば上段づきでドカンと行きたいタイプなのですが、刻み対中段逆突きというと、どうも上段の方が分が悪いような・・。
そこで、体格の良い土佐先生はこのようなタイプと対戦する時、どのような対策、戦法、技で攻めていたのでしょうか?
子供も、(珍しく)どうしても勝ちたと言っているんです。また教えてください。



清水の丈さん

大変遅くなりました。

早速ですが、コメント欄にご質問頂いた件に関して・・・コメント欄も文字数制限があるため、
こちらに記載させて頂きました。

まず対策・戦法として、相手を自分の懐に入れさせない(相手の間合いにさせない)ことを心がけていました。

フェイントや、間合いの出し入れによる、相手のコントロール、前後の足による、
足払い、蹴り(前蹴り、廻し蹴り(中段・上段))、前拳の活用。 

相手の上段・中段・下段への意識の振り分けも重要なことだと思います。

それから、中段との相打ちになるようなタイミングは、可能な限り避けることが必要です。

理由は、この競技での上段・中段の相打ちはよほど上段が早くない限り、審判はかなりの確立で中段を取るからです。


技は、そこからの上段・中段への突き技、脚をおろさない連蹴り、
蹴りを失敗し相手が飛込んできても攻撃をもらわない脚の使い方(押さえの蹴り)、
蹴りからそのまま着地でグンっと伸びる中段突きなどでしょうか。



ここからは、私自身のやり方になるので参考にならないかもしれませんが・・・・
中に入らせない方法のひとつとして、前述しましたが、前足の前蹴りというものを
良く使っていました。

素早く、体の小さい選手とやる際には、まず相手の間合いにさせない、
自分の懐に飛込ませないことが必要となります。


そのため、間合いのコントロール(駆け引き)、フェイント等は勿論、それに付け加え、
前足の前蹴りを足先から飛ばし、相手が入り辛いようにしていました。


この足先から飛ばすというのは、感覚的なものなのですが、後ろ足を寄せたりせず、
ノーモーションの状態から前足先行で蹴りだし、軸足は自然に前にスライドしていく蹴り方です。


※前脚、前足と2つの使い方をしていますが、これは私の感覚的な部分です。
前脚は、下腹部(下丹田)あたりを中心にした使い方、前足というのはつま先部を中心とした使い方です。
あくまでも感覚なので、細かい説明はご勘弁下さい。


拳や体を使い、上段に行くよという意識を相手に与えながら、上記の前蹴りを出し、
そこに飛込んでくればモロに相手の腹部に入りますし、相手もそれを警戒し今度は入って来辛くなるという効果もありました。


ただ、私の意識としては、まず相手のとの間合いを調整することで、
決してポイントをわざわざとりに行く蹴りではありません。

攻める気はないよ~という感覚の出し方です。

応用して低い体勢のまま時に鋭く、ときになんとなく出して緩急をつけ、
その過程でポンと触るだけのときもあれば、ドンっともろ入ることもありました。

それによりポイントをとることも、相手をひっくり返すことも可能です。


このときに前拳は絶対に下げずに、むしろ相手の前拳を前から軽くふさぐ様な形で必ず残しておきます。

それによって、下半身の動きに関係なく、上半身は保たれ、更にわかり辛く蹴りを飛ばすことができます。

手も前にある状態なので、蹴り終わりの前手が一番相手に近い状態になることもあり、
すぐに攻撃に移ることができ、前拳で相手の拳又はその軌道をカバーしていることにより、
万が一瞬間飛込んできても相手の攻撃を抑えやすいということも1つあります。

小さい、大きい関係なく、その選手が飛込んでこられる距離というのは、限られたポイントしかありません。

ある程度の距離につめなければ、特に小柄な選手は飛込んでくることが出来ません。

逆に言えば、そのポイントを外してしまえば、うかつに飛込めないことになります。

私の場合はあまり起用ではなく、バネがないため、体格を生かし、前にプレッシャーをかけ続け、前述したような足の使い方や、足払い、同じ状態、同じ軌道、同じ蹴り方からの中段・上段への廻し蹴りベストであったのだと思います。

選手のタイプによって組手の仕方も違いますし、体の柔軟性によっても使い方が変わります。


上記の方法は、あくまでもご質問に即した私のやり方の中の1つですので、
参考になるか分かりませんが、もしお子さんに合えば試してみて下さい。


ただ、先日も大会審判へ行きましたが、現在のルールでは、上段への攻撃は相手の顔面に触れたらとらない、あたりが強いと反則というルールで、顔面から拳先10センチ以内はポイントとして認めることなっています。

上段はよほどしっかりコントロールして、引きを良くしておくことが必要であると強く感じました。

手はいっているけど、引きが悪いため、審判がポイントしてとりづらいようです。



全て上手に説明しきれておりませんが、参考にして頂けましたら幸いです。 

最後になりますが、お子さんの勝利を心から願っています!


長くなりましたが、この辺でm(--)m






ここからは清水の丈さんのご質問に関係なく、独り言です・・・

大人は少々違いますが、子供の現行ルールに関して・・・じゃあ「見切り」も

ポイントになっちゃうの?と思ったりもするのですが・・・・なっちゃうんですね・・・・

まあルールに関しては不本意ながら、割り切ることにしたので、私の口からはなんとも言えません^^;



決して今のルールを否定するわけではなく、まあそれはそれとして、

あくまで武道空手に対して想い入れのある私一個人的の見解ですが、、、

多くの方々はどう思っているんでしょうか?


本当に色々な方に聞いてみたい。

これでいいのか空手!?


無駄話失礼致しました。



追伸:武徳会の練馬区大会を控えた子供達・・・

練馬区大会は多少の顔面へのコンタクトは、、、審判申し合わせ事項では、大丈夫なようです。



休み。

なわけはなく、

今年初めて行われる第1回「彩の国」杯の審判に高田先生と来ています。


国歌斉唱、立たない観客席の大人多数。

なかには足をくんだまま・・・



ふ~


恐怖の3才児

本部では、3才の可愛い子供達が増えました^^

増えるにつれ・・・


ここで話していても・・・・・

「おーいこっちだ~」



こっちを呼ぶと・・・・・

「これ~そっち行くな~」




また呼び戻すと他の子が・・・・

「ここで寝るな~!!!」




は~恐ろしい3才児・・・・・



段々統率が乱れます(笑)


しばらくは全身全霊で勝負です(-☆)




しかしそんな中、ちょっと早い、ゆうせい&れん は、同じように正座をさせていても、

ぐ~んと長持ちです!



なんかトイレの消臭剤のような言い方ですが(笑)本当にちゃんと座っていられるんです!


同じ3才でもやっぱり違うもんだな~と実感。


やはり教え育むことは大切なんですね・・・・根気&体力勝負ですが(--;)