〇2015 空手×柔道 元日本代表対談
現代社会における道場の在り方”とは?~
土佐樹誉彦 ×坂東真夕子(柔道・文武一道塾 志道館)→こちら
〇子供達に伝えたい10の言葉~息子・娘達へ~
大会・合同練習会などへの参加について
①大会前に子供達に話していること&ご父母の方々へお願い→こちら
②伝えたいこと→こちら
③オープン大会、合同練習会参加にあたり、ご父母の方々にお願い。→こちら
ご一読頂きたい記事
意識次第で数万球が無駄に― 元巨人の日本一守護神が考えるプロとアマの差 →こちら
伸びる子、伸びない子、素直な親、勝手な親 →こちら
初めてブログを書き始めたときからのもの
2008, 7, 6~2010, 9,21 義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
震災・災害復興支援
Save Japan through Karate Do. Say Ossプロジェクト

【想いを受け継ぐ】令和2年度「青少年健全育成の集い」優秀作品賞
【ご父母向け】帯が変わるという意味
久しぶりにちゃんとブログを書きます。
先日、本部道場 中上級クラスで、参加していた3級以上(茶色帯)の子供達の帯を全員外させました。
今日の稽古も含め、全て白帯を締めてくるように伝えてありますので、ご協力頂けますようお願い申し上げます。
白帯がなければ白い紐でも結構です。
それもなければ帯無しで、稽古するよう本人に伝えて下さい。
帯は個々の稽古の様子を見て返す予定ですが、今日の返却予定はありません。
上記のようになった理由は下記の3つです。
1、稽古がはじまる前に体操をするようになっているが、時間になっても誰1人何も言わず、おしゃべりをしたり遊んだりしていたこと。
2、田中指導員から体操のことを伝えても、返事も小さく、ダラダラ、ヘラヘラしていたこと。
3、今回が初めてではなく、何回も同じことが重なっていて、同じように言われていること。
上記のことを踏まえ、茶色帯以上の子達に伝えたことは下記のとおりです。
1、何時に始まるかが分かっていて、茶色帯誰1人として声掛けもしなければ、動こうともしないことで、まず稽古に対する姿勢、気持ちがゆるんでいる。
2、例えば審査、試合が10時からはじまるのに、10時から準備する人間はいない。
準備が出来ない=失敗することが確実である。
3、下の帯の子たちが見ていて、それで良いと思ってしまったり、見習う可能性があること。
4、根本的に茶色帯を締めている自覚がない、帯の色が変わる意味が解っていない。
5、返事、挨拶、帯に応じた姿勢(体の姿勢、稽古に取り組む姿勢、他者に対する姿勢等)が基本であり、空手の実力は関係なく、これらが下の帯の子達に見せることができないなら帯は外しなさい。
普段から子供達にはその年齢は関係なく、帯が一つでも上なら先輩であることや、先輩はただ早く生まれたから先輩なのではなく、稽古に取り組む姿勢や、返事、挨拶、そういったことが下の子達に見せることができるから先輩であって、それができないなら先輩ではないということを伝えています。
少なくとも武徳会ではただ空手が強い、ただ空手が上手なだけの人間は必要ない。
何故なら、ちゃんと返事や挨拶、様々な姿勢がちゃんとできる人のほうが一人の人間としては立派だと思うからです。
宗家はただ強いだけならゴリラと一緒と、良く仰っていました。
ただ喧嘩が強くなりたいなら、そこらへんでヤクザと喧嘩してたほうが強くなるとも。
武道を習うという意味を、中上級の子達にはあらためて見直してもらえたらと思いますし、ご父母の方々からも伝えて頂ければ有り難く存じます。
基本言っていることは変わっていないのですが、ご参考に過去の私のブログをご一読頂けますようお願い申し上げます。
1、2009年12月 審査の心構え
2、2016年 ある日の稽古
こちらはちょうど今の中上級にいる子たちが写真に写っています。
皆可愛すぎて、思わず帯を返してしまいそうになりますが、まだ返しません。
「空手道修行で得られたもの」初段受審論文
弊会では高校生以上の受審者には、形審査、組手審査の他、初段、四段で論文の提出が課されます。目的はその考え方を識るためです。
武道を修行する目的は他者に勝つためではありません。
短期的には大会などもありますが、子供達は特に、修行の過程の中でうまくいかない事や、負けること、叱られること、悔しいこと、失敗すること、稽古の手を抜きたい、今日は休みたいと思うこと、挫折から這い上がること、嬉しいこと、自信を持つことなど様々経験し、それらの己に克ち、各々がそれぞれの社会的立場で、世の役に立つ人、貢献し、必要とされる人になることが目的だと私は思っています。
堅苦しいことを書いていますが、夫々の目的、楽しみ方があるので、とにかく空手道を好きになって、長く楽しんで続けてくれさえすれば、それで良いですし、何より嬉しいことです。
今週末受審予定、東京本部・大泉道場所属 高校1年生の初段受審論文をご紹介致します。
「空手道修行で得られたもの」
小室 和歌
私は六歳の時に、極真空手をやっていた従兄弟の影響で空手を始めた。
空手を体験するのは、大泉道場が初めてだった。
母は、
私は
そして今年で十年目になる。
空手道修行で得られたものは二つある。
一つは空手を始めた頃の記憶で印象に残っているものがある。
幼児部の稽古が終わり、大泉道場から家に帰った夜の事だ。
その日の稽古の興奮が冷めやらず、部屋でもう一度練習しようと思った。
道衣に着替えようと探していたら、すでに母が洗濯していた。それを知った私は、
「道衣がないと練習できないよ。」
あれは道衣を着ないと空手はできない、と思っていたのだろう。
紐や帯を結ぶ時、体と一緒に心も引き締まる感じがして
幼いなりにその気持ちの変化を悟っていたのだと思う。
十年間、道衣を着る度に感じた神聖な気持ちは、空手を続けた者が得られるものだ。
二つ目は仲間と師である。
学校以外で先輩や後輩ができるのは嬉しい。
稽古では技が出来なくて悔しい、恥かしいと感じることもある。
でもその恥や失敗は同じ経験をしている仲間や師が応援してくれる。
出来るようになるとさりげなく褒めてくれる。
繰り返し達成感を分かち合う度、空手をやっていて良かったと思う。
今は一般部になり、少し余裕も出て、大人に混じって型や組手をするのは本当に楽しい。
今の私が持っている、センスや好み、良い所も悪い所も空手の影響を受けていることは間違いない。
これからも空手から沢山のものを学ぶだろう。そして、私もそれを誰かに伝えていくのだ。