久しぶりの投稿です

もうずいぶん年月がたちました。最近はすっかり落ち着いてしまい、年を感じるようになりました

近頃youtube を見てると、やたら合気上げ関連の動画が目に入ります

だけど、なんだか腑に落ちない内容ばかり、

合気は誰でもできるといって、持たれた腕を上げたり下げたり投げたりする定番内容なのだが、多くは

僕の目には、ベクトルをずらしたり、虚をついて相手を刺激してその隙を利用したり、はたまた力技だったり、

いわゆる身体操作のテクニックにしか見えない

一つ疑問に思うのだが、どのあたりが合気なのだろうか?

これなら合気上げではなくて、手上げ、もしくは身体操作上げとでも称したほうがいいのではと思うのだが、

そうゆうことを考える節はないようで、みな合気,合気といってる

では合気とはなんだろうか?

何をもって合気というのだろうか?

記憶違いでなければ、世に合気を提唱したのは、武田惣角翁と記憶している

以前は、剣術の伝書に、相気という表現があり、相気を外すのが術理とされていたりする

針ヶ谷夕雲の夕雲流の伝書に

能く当たるものは能くはずれ、能く外れるものはよく当たるとか

他にもそういった内容の伝書があったりする

合気というのは、それとは同じなのか違うのかわからないが、惣角翁が提唱して

流派を大東流合気柔術としている

ここで、昔何かの書物で、

弟子の久琢磨先生が、惣角翁に合気とはなんですか?

と、質問したところ、惣角翁は、何も答えなかったというくだりを記憶している

同じく佐川先生も何も言わなかったとか聞いたように思う

つまり、定義がないのだな。

修行によって、感覚で会得するものであって、説明できるものではないということだろう

逆に言えば、合気というものは人によって好きなように定義できてしまうということだ

現代において合気という不思議なファンタジー要素を含む言葉が一人歩きしている要因は定義があやふやなせいだと思う

ここでひとつ考えてほしいのだが、合気というのは、元々実戦武術家の術理からきているのだから、そんな簡単な感覚ではない

ということです。

持たれた手が上がりました

それで実戦に使えますか?分からない?

では今度は相手に持ってもらった瞬間、頭突き、立っていれば蹴りを入れてもらいましょう

それを封じてあげれますか?

もしくはもう一人隣にいてもらって、一人に手を押さえつけてもらい、

もう一人に殴りかかってもらいましょう

それを封じて、同じように上げてみてください

ほとんどの人が、できるわけないというのではないでしょうか!

だけど、この通常できるわけないと思ってることができるからこそ合気ではないでしょうか

パフォーマンスはいくらでも演出できても、暴力を制することができなくては合気とは言えないと思う今日この頃です

ちなみにうちは合気という表現は使いません

独自の研究で、術を構築しているので、術といういいかたしかしていません