力を抜くのは、武術においては別に2つ大きな理由がある。
一つは通常の筋力とは別の力を使うためである。
ただ力を抜けばいいわけではない。
フニャフニャした体で戦えるわけがない。
やはり、それなりに相手を倒すだけのパワーがなくてはならない。

筋力というのは、筋肉を収縮させることによって発生する。
その性質上、非常に部分的で、且つなにか固定されたものを足掛かりにする。
巷に言われる伸筋という使い方も収縮する筋肉があって、腕を伸ばしている。
全身を使うとか言っても、よく見ると部分的で、収縮した筋肉で体を固定し、手だけで撃ったり、足だけで押したりしている。
ハムストリングを使うとかもそうだ。
そして、それらも地面の突っ張りを足掛かりにしている。
最近は、そういうことから地面を蹴らない動き、
膝カックンで動く、重力を利用する、などいう人が出てきているが、結局は地面を足掛かりにした動きであり、ただ奇妙な動きをしているだけの小手先芸しかすぎず、
腹の座った強者には通用しないのである。

武術においては、まず、筋肉を収縮させないつかいかたをする。
これによって、全身の筋肉を連結させていくのである。
これは、立ち方つまり姿勢の訓練からはじめていく。
最初は自分ではわからないので、そういうことが分かる指導者につく必要があります。
少しづつ力の入った部分を矯正して、少しづつ全身に広げていきます。
ここを失敗すると、絶対に武術として使えません。
姿勢が段々出来てくると、筋力とは違う何か別の力が認識されるようになる。
例えば、ゴムホースに水が入ってきたり、出たり、そんな感じである。
全身がゴムホースのような筋肉にするのである。